横取りの経済で繁栄(?!)

小さな村があって、そこに長老がいて「隣の村に行って、物を盗んだり、この村にないものを欲しがってはいけませんよ」と村人を諭した。隣の村にも同じように考える長老がいて、境界線を守って平和に自給自足の暮らしをしていた。そういう考えに至ったのには訳があって、昔、国境線を超えて、隣の村同士が戦争になってしまった記憶があるのである。そういう歴史を知らずに、ある日、その国境線が越えられた。超えたのは血気盛んな若者たちで、手に鉄器を持っていた。隣の村で飼っていた羊やニワトリが欲しかったのである。さらに隣村の美人の女性を嫁にしたかった男もいた。一度、国境線を超えると、今度は向こうから武器を持ってやってくるようになった。飼育していた豚も盗まれたし、何人もの村人が殺された。どちらの長老も「横取りをしてそのときは、美味しいものを口にしても、いずれどちらの村もさらに大きな村に襲われて、悲惨な事態になる」と予感した。(筆者の寓話)

翻って、いまの企業や業種を見てみると、言葉は悪いが「横取りで繁栄している」企業ばかり。時間をかけて育てた人を別な企業が横取りしたり、国民の税金を横取りして議員バッジをつけて横柄に生きる人も多い。しかし、民間でも、独立したはいいが、前の会社の仕事をこっそり盗んでのうのうとしている起業家も多い。丁寧にせっかく育てた通販会社をごっそり大手に盗まれた(プレゼで負けたと言う)り、IT関係も大は小を食うの格言通り、人材ごと横取りしていく(株式を取得するという)。スーパーの進出で地元民の財布からお金を巻き上げていくと、商店街にお金は落ちず、スーパーの本社にお金は還流してしまう。(大型店舗法律にもとづく合法なことと言う)いつのまにかそれが当たり前になってしまった。

人材派遣法の全業種適応も、はじめは通訳や速記士など専門性に限定されていた業種をどんどん広げてサービスや製造業へ広げていった。正社員であればもらえた給与とボーナスを横取りして幹部の給与と社内留保に消えた(合法的なんだ、会社が倒れてもいいのかい。そのため留保しているのだという理屈)。

しかし、考えてみると、16世紀ヨーロッパ。カトリック信者がプロテスタントに宗派替えをする人が急増し,慌てて信者を増やすためにイエズス会を中核に布教と海賊(ならず者)の宝(インドの綿やマラッカのコショウ、ゴムや金・銀など)探しで、アジアやアフリカ、南米、カリブ、北米、中国、中東へ植民地経営に株式会社という組織を作り、物産の横取りを彼らの法律に基づいて稼ぎに稼ぎまくっていた。物産の次は奴隷の交易(売買)である。ほかの土地の産物を右から左へ流すだけで、嵐に船が沈没さえしなければ巨利を得られる。金持ちがより金持ちになる構造は現代以上に16世紀から19世紀のヨーロッパ中流階層のほうが激しいかもしれない。日本では、先ほどの小さな村の話ではないが、鎖国という制度で武士以外は刀を捨てて(刀狩り)小さな争いはあったが穏やかな200年を謳歌していた。小さな村であった。

幕末から明治にかけて、イギリスやロシア、フランス、アメリカ、ドイツのインテリ層・軍人がやってきて明治という殖産興業の時代に入るのだが、庶民の歴史は江戸時代の延長であった。短命であった子供たちは、生きている間、思いっきり自由に伸び伸びと育てられた。IT時代に入っても、携帯やパソコンを使わず、おしゃべりに夢中なおばあちゃんのように。健康面からみるとおばあちゃんの勝ちである。

  1. 仁義無き戦い。

    ライバル店が目と鼻の先に新規オープンしたなど、しょっちゅう見ますね。他人が耕し肥料を入れた畑に作物を植えれば手っ取り早い方法ですからね。モラルや仁義がないのが現代なのでしょうね。まるでヤクザの島の奪い合いですね。

    • 意図的に近くにオープンするのですね。ツルハはライバルを囲みます。ローソンは節操がありません、ローソンの近くに平気で
      ローソン作ります。フランチャイズという横取り組織(システム)ですが、携帯ショップも車も保険もテレビや新聞広告も『代理店
      』にさせてマージン払い、直截なリスクを回避するあり方で、一番、メーカーがずるいかもしれません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です