座布団貸してください、はいどうぞ。
座布団貸してください、はいどうぞ。
春になるとどこでも学校の先生の家庭訪問が始まる。先生の滞在時間は約10分から20分だが、迎える親側(ほとんど母親)は緊張する。どんな話をしたらいいのか、息子が悪さをしていなければいいなどと妄想する。「そういえば、先生に座ってもらう座布団が家にはない」ことに気づく。私の育った札幌東区は工場労働者の街で、客のための座布団を持っている家は少ない。ソファもなくて、ほとんどがちゃぶ台である。そこで、近所に声をかけて「座布団を1時間くらい貸してもらえないか?」と言えば「ちょっと待って、うちにはないが○○さんなら持っていると思う」と借りてきてくれる。借りた座布団を敷いて先生を待つわけだ。困っていたら助け合う地域社会が東区に限らず札幌じゅうの街に残っていた。相手に喜ばれることが自分の喜びであるかのような人生観である。その分、相手に自分の家の中を晒すことにもなる。兄弟や子供の成績や親戚関係まで熟知される。うるさいけれど、その中でどこか安心の共同体であった。子供たちは友達の家に遊びに行くと、親がいなければ、平気で冷蔵庫漁りをする子供もいた。あるとき、中学の同級生の弟が体格が大きいので相撲部屋に入ることになり、親方がやってくるというので大騒ぎになった。もちろん座布団がない。「いったい何人が来るのか?座布団は何枚用意したらいいのか」と隣近所で座布団をかき集めて親方を待って、晴れて相撲部屋に入った。親方たちの大きなお尻を近所から借りた座布団が支えていたのである。昭和39年ごろ、相撲の星取表があれば、序二段で佐藤(札幌)というのがその人で、関取になれず、ちゃんこの店で働いていると噂を聞いた。