古書店事情。
先日、北大に用事があって帰りに私の本が100冊は置かれているだろう古書店・南陽堂を訪ねた。ブックオフとかリサイクル市に飽きてしまって、専門書の多い昔からの古本屋が性に合う。学生時代、急なコンパやデート代つくりにせっせと全集(林達夫作品集)や小林秀雄はじめ哲学書(難しくて読めない)、民俗学(エリアーデなど)主に単行本(箱に入ってる本も多かった)を売った。いい値段で買い取ってくれて、貧乏学生を助けてくれた。焼きそば大盛りを格安で食べさせてくれた中華屋さん同様、ありがたい学生の味方であった。岩波文庫のエピクロスの本を探しに行ったが探せなかった。その代わり、購買したのが「池澤夏樹 読書癖 3冊」1500円、加島祥造「伊那谷の老子」1000円、小林秀雄「感想」350円。特に小林秀雄は全集の上にチョンと置かれていて、値段を見ると350円でご主人に「この全集はバラ売りするんですか?」と聞くと、「しません、全巻で購入願います」とのこと。給料前で無理と諦めた(買っても読む体力・知力もない)。法政大学出版は面白い本を出していて、学生時代に読んだ『魔女裁判』など分厚い専門書を丁寧に出し続けていて、つい最近もルネ・ジラール『世の初めから隠されていること』という本を松岡正剛さんが紹介していたので札幌市の図書館から借りてきたが完読できず、探したがこの本はなかった。フロイトの『モーセと一神教』もそうだが、この種の始まりの歴史・物語りや推理本は読んでいてドキドキする。初めから憶断を持たず読むのは難しい行為で、特にいろいろ大脳に刷り込まれた知識が粉々になる快感は読書のエクスタシーである。たぶん、世の中は、刷り込まれた知識や誤情報、第二次加工情報や第三次まで加工された話で満ち満ちている。最近、それを明確な言葉で論述したのが『ホモ・デウス』(全2巻)で筆者も下巻まで来ている。文章の達人たち(翻訳の上手な人を含めて)に接すると私は感動とともに自分に経験の厚みがなかったり、あまりに古典文学を読んでいない基礎読書に欠ける自分に呆れるのである。ところで、学生時代に古書店に入れた本たちはどこへ行った?蔵書印はしてないし、私が持参した文庫本(岩波中心)もなかった。寂しいと同時に良かったなとも思う。お金も本もきっと運動が好きで、本たちもきっと海を渡って誰かの本棚に鎮座していると思いたい。南陽堂さんんはアマゾンにも出品しているのが、ライバルが多くて儲けさせてくれないとため息をついていた。古本屋さんは店だけでなく郊外に蔵を持ってる店が多い。整理・整頓をしてカタログを作って、全国の古書店ネットワークネットを利用すれば売上増になると思うが・・・・。20年前にススキノの某古書店が北広島市大曲に『本の山』があるとのことで店主に『無償で整理に付き合いますか、お礼はその中から10冊、私の欲しい本をいただくでどうでしょうと』提案した。返事はない。面倒くさそうな店主なので、しないだろうなと思ったが、古本屋の社長は変わり者が多いが、相当な書籍通もいるから面白い。ねらった本は見つからないが、その横にはっと思う本。自分の足で書棚まで行き、手触り・装丁の表と裏を見て・値段交渉し・匂いを嗅いで買うときのドキドキ感は女性のショッピングと同じかもしれない。
ホランペッター。
読書は趣味ではなくライフワークなんですね。ところで学生時代に売った書籍はお金にはなったでしょうが、購入時より当然安くなる訳ですよね?。当座のお金としてはありがたいですが、大損していませんか?それに購入時のお金の工面は一体どうされたんですか?それだけの書籍を購入されたお金はかなり莫大でしょうね。僕の場合はトランペットを質屋に持ち込んで9000円ばかりを借りて少し余裕ができた時に引き取りに、の繰り返しでしたね。
seto
本代金はアルバイトと奨学金と親からの小遣いでしたね。けっこうありましたよ。アルバイトは肉体労働がいいお金で、山歩きなんて月に13万円稼ぎました。全集の定期予約も多かったです。本読みは仕事でしたね。勉強は好きでしたが、試験は嫌いで多くはボイコットしてきました。そのつけが落第です。勉強好きは、だから35年経過しても続いているわけです。勉強には卒業はありません。人間の残した知の宝庫探索は終わらないでしょうが、棺に入るまで続くと思います。
昔の少年。
古本屋には必ずと言って良いくらいに変わり者らしき店主がいますね。ちょっと声も掛けづらい感じですね。ですからお互いに黙って目を合わせるだけで黙って帰る事が多いです。僕などが入店しても、どうせ冷やかしの客と睨んでいるのでしょうね。さすがは客の目利きは一流です。昔は数万円もの洋書をよくも買いあさりましたが、今ではインターネットで調べれば良い時代に変わってしまい豪華な装丁の書籍を買わなくなりました。大型店で立ち見していて衝動買い程度で、書籍代も余り使わなくなりました。ご近所の電力会社を定年退職の方は、生涯勉強とばかりに、近所の大学に通ったり、図書館通いをライフワークにしています。今は大学も試験前らしくお勉強中とあって朝の除雪にも出てこなくなりました。そんな訳で、我が家のうるさい除雪機もなるべく使わないように気を使っています。
seto
ライフワークって言いますが、なんでしょうね?ライフワークは生きられるまで生きることでしょうか?無理して作ってるようなところもあります。黙って生きてる人々を見ていて、偉大な人たちに見えます。いまの時代、喋り過ぎですね。やれ、こういう価値があるだのないだの、自分の人生観は本来他人に語らないほうが、よき人生を終えるような気も最近します。黙って毎日生きる姿をさらけ出せば、それでいいと思うのですが。たまたまブログで本の話を書きましたが、本に占める一日の時間はせいぜい多くて3時間くらいですよ。