依存症ビジネス(第3回)~依存症は本当に病気なのか~

副題は、環境次第で誰でも依存者になり得る社会。著者がアルコール依存を直すための会のメンバーになって感じたことを書いている章である。

筆者自身がアルコール依存を病気とは考えていないという話から入る。というのは私は『私のアルコール依存症あるいは他のどんな依存症も病気だと思ったことは一度もない』。考えてみれば、人間は食べ物依存や酸素や空気依存をしているし、専業主婦なら夫のATM依存、夫は妻の料理依存、子供は親の生活費依存、子供は学べば学校依存、学校は教えについて教師依存、大学は文科省からの補助金依存、町内会は町内会費依存、老人は年金依存、医者の経営は医療制度依存、クスリメーカー依存、公務員や政治家は税金依存、作家は活字依存、テレビは吉本興業ほかタレント依存・広告依存、深夜勤務の人はコンビニ依存、母親は子供依存、サラリーマン社長は部下の稼ぎ依存、引きこもりは親依存、予備校は偏差値依存、筆者などはブログ依存で世の中に益することがなく目も当てられない。

この本に戻ると、アルコール依存症を治すためのプログラムが(ステップ)があって、それを順番に守って、最終的な禁酒にまで行くというものだが、書き手は一気に順番を超えてある日、禁酒を自分の意思でやめた。これは、ヘビースモーカーの私も良くわかる話で、禁煙ガム(とても値段が高かった)を幾らかんでもタバコをやめる意志がないと止められるものではない。アルコールもこのクスリを飲むとアルコールを嗅ぐだけで吐き気がするという薬があったが、知人は試したが、だめであった。止める止めないはステップ踏んで解決する話ではないのである。

禁煙外来を日本医師会へ注文つけたのも外資系のクスリメーカーが寄附金をわんさか日本医師会へ提供した見返りに、建前は喫煙をニコチン依存として病気に分類してマスコミを多用して宣伝しただけである。厚生労働省も国民の多数の健康のために分煙とか最近では居酒屋まで被害を及ぼし、罰則まで設けようとしている。本題をまた脱線してしまった。自力で立ち直れる機会を、『病気』と分類することで、より治りを遅くしているかもしれないのだ。

著者にアルコール依存者の友人が二人いた。一人は人生の目的(仕事への情熱を見つけて治癒)、もう一人は自殺した。その違いは生きがいの発見の有無ではないかと。ベトナム戦争従軍兵士の間でベトナム現地でヘロインが大流行をしていたが、帰還するとその習慣がどんどん減ってきた話も書いている。(ヘロイン常習者に関して過去最大の調査と思われる調査だが)『ひとたびアメリカ国内に戻ったあと、依存者とみなされる量のヘロインを摂取し続けた帰還兵はわずか12%未満にとどまった』『従軍した若者は、正常な社会環境から引き離されてしまい・・・戦場での暮らしの混沌、恐怖、恐ろしい経験、無秩序から別な世界へトリップ(旅)するためにヘロインが使われた。兵士の5人に1人は常習になった。しかし、母国に帰ればヘロイン依存から脱した若者が多かった』

これは誰でも環境次第で、依存症になる例だと筆者は言う。むしろ習慣になりにくい環境、簡単に手に入らないよう配慮する。依存症は『習慣病』であるからという説を唱える医師の説を著者も共感を持って紹介している。そばに置かないである。そばに置くとすぐに使ってしまう人間の業みたいなものか?首相の官房機密費はゼロにしたほうがいいし、外遊の回数も1年に10回と制限したりしないと『外遊依存症(逃げたい私)』『習慣病』から脱することはできない。

  1. タバコ依存症でヘビースモーカーの僕も30余年吸ったタバコをやめるきっかけになったのは身体の変調と長年務めた会社の倒産でした。しばらくは苦しみましたが、違う事に熱中しているうちにきっぱりやめる事ができました。途端に見違えるくらいに元気になりました。自分の生活環境を少し変えて脱出が実現しました。

    • タバコは1日40本は30年間吸っていた私ですが、救急車で50歳で運ばれ,皮紐で手足を縛られてからぴったり止めました。手足の毛穴からニコチンが出て行く痒さがたまりません。私も自宅から病院へ住宅環境が変わって治ったところですが、愛煙家の運動かもいますから、タバコがガンの原因を言う医者が多いですが、私は自家用車の排気ガスが悪い、そこに含まれる硫黄酸化物が原因ではと思っています。それを言うと自動車産業に大きな影響を与えるからです。

  2. 美味しい空気依存症。

    大阪にいた頃は若かった事もあり、毎日のように屋台でお酒を呑んで午前様でしたが、北海道に来てからはすっかり下戸に変身しました。一時は金欠病でお酒どころでは無かったですが、むしろ昔より暮らしが落ち着いてからもお酒からは離れて行きました。酒飲み友達も居なかったからかも知れませんが、転職先での環境にもよりましたね。昔の会社では何かにつけ酒宴でしたが、最近は特に会社経費での酒宴はほとんど無くなりました。若い社員が嫌う傾向もありますしね。確かに、普段と違う乱れた上司に絡まれたりなど私も嫌でしたからね。同じお酒でも酔いつぶれるほど呑まずに楽しい会話程度で終われば良いのですが、お酒依存症ともなれば自我をも忘れ別人になって迷惑千万ですからね。それでいて翌日は覚えていないなど?とんでもないですね。タバコは禁煙のキャンペーンをしてもお酒はむしろCMなどで推奨するのは腑に落ちませんね。それも女性タレントなどががぶ飲みしてオッサンよろしく口に泡をつけて「クゥーっ!」なんてシーンはいただけません。今では女性の方が大酒依存症が多いかも知れません。今はお酒よりも、北海道の美味しい空気依存症かも知れませんね。

    • アル中は確信犯で、意外に言ったことを覚えていて、『忘れた』とはいえ酒の力で本音を言う人が何人もいましたが、全社員から嫌われていました。大言壮語の癖、罵倒の癖、説教癖、自分を過大評価癖、サラリーマンはそんな人たちで溢れています。私はさっさと寝るので被害は少ないのですが、うつ病寸前もいましたからまんまと人事異動させてもらえて営業を外され、今度は総務で威張りだしました。劣等感の塊みたいな人間の見本でした。『管理職手当てはな、部下のために使うんだよ!』と豪語。さっぱりでした。ススキノのスナックで滞納してママが会社まで押し寄せてきました。支払いも悪い男でした。亡くなった彼のお母さんが一度会社に電話が来て『○○、お世話になってます。育て方が間違って皆様にご迷惑ばかりかけて申し訳ない』と言ってきたことがあります。お母さんは息子の性格の弱さを知っていたのですね。医者を目指して田舎で神童と呼ばれていて、チヤホヤされて育ったらしい。でも怖いのは、こういう性格は死ぬまでなかなか直らないということ。子供時代の親のしつけや愛情が生涯を通じて陰に陽に陰を落とします。

  3. ゼロ戦パイロットの弟。

    仮想ではなく、現実の殺人ゲーム「戦争は」モルヒネで自分をごまかさない限り、素面ではできないのでしょうね。同じ人間同士が殺しあう事に疑問を抱いていれば自分の命が危ないですからね。殺人ロボット的な人間になるか、逃げ惑うかの二者択一しか無いのでしょうね。もし逃げ惑うを選択したところで命の保証はないですから。怖い世界です。敵であれ、味方であれ、戦場の戦士たちが、その日をその瞬間を無事に終わる事を祈りながらも、自分たちの非道さの罪悪感にさいなまれるに違いありません。最悪の環境が、どんな人間でも変えてしまうのでしょうね。

    • ただ、殺すことに快感や生きがいを見出してしまう人の手紙を読んだこともあって、100%殺人を否定的に捉えるのは、現実ではなくて、そこにモラルや倫理の網をかぶせた発言だと思うのです。殺すことに熱中するゲームに狂ったようにボタンを叩く若者やサラリーマンを見ていて仮想と現実の世界が交錯しない様願うだけですが、このゲームを制作している企業とソフト開発をしている技術者の思考回路も覗いてみたくなります。ストリートファイターにしても世界中で遊ばれてるわけで、人間の大脳のセロトニン大解放や原始的な脳部分に、太古の昔から人間の根源に関わる残虐性が潜んでいるのかもしれません。オウムで流行ったポア(殺せ)は企業内では(左遷)であったり、降格や首という穏やかな言葉使いではありますが、現実に生きていると思います。シカトやDVにも片鱗が見えます。自分は死なずに兵士のロボット化が進んでいます。しかし相手は人間を殺すのです。相手もロボットならロボット同士の戦争になってしまいますね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です