老子『柔らかさについて』
老子・・・加島祥造自由訳 第76章。柔らかさについて。
私のブログに老子が登場することが多い。それも大好きな加島祥造さんの自由訳だ。自由訳だといっても老子の声が聞こえるように優しい言葉で訳されていて、中学や高校時代の硬い固い漢文と注釈の羅列にうんざりした記憶がある。教える教師が学者ぶるのであった。あくびをしながら40分の授業に耐えていた。老子の英訳本は多いので(『老子』は聖書に次いで最も数多く英訳された外国書である)、加島さんは英語で書かれた老子の凄さを実感した。なぜ『老子』がこんなに英語圏で人気があって影響力があるのか?現在、世界のベストセラー『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』の著者ユバル・ノア・ハラリ氏自身にも、筆者は密かに老子の影響を感じるのである。
まずは第76章の加島(カジマ)訳を紹介します。(淡交社 伊那谷の老子 183p~184p)引用部分はブルー表示。
人は生まれたとき
みずみずしくて柔らかだ
死ぬときは、こわばって
つっぱってしまう。
人間ばかりか
あらゆる生きものや草や木も
生きている時はしなやかで繊細だが、
死ぬと、とたんに固くこわばってしまう。
だから固くこわばるものは死の仲間であり
柔らかで弱く繊細なものは
まさに命(いのち)の仲間なのだ。
あくまで頑張る軍隊は全滅する。
木も、堅く突立ったものは風に折れる。
もともと、強くてこわばったものは
下にいて根の役をすべきなのだ。
しなやかで、柔らかで
弱くて繊細なものこそ
上に位置を占めて
花を咲かせるべきなのだ(第76章)
人ノ生マルルヤ柔弱、ソノ死スルヤ堅強ナリ。万物草木ノ生ズルヤ柔脆(ニューゼイ)、ソノ死スルヤ枯槁(ココウ)ス。故ニ堅強ナル者ハ死ノ徒、柔弱微細ハ生ノ徒ナリ。是ヲ以テ兵強ケレバ即チ滅ビ、木強ケレバ即チ折ル。故ニ強大ハ下ニ処(オ)り、柔弱微細ハ上ニ処(オ)ル。
最近、読んでいる『私のタオ』(筑摩書房)の副題が(優しさへの道)となっていて、論語の男社会的な規律守りから老子の女性原理的な母性的優しさを論じている。一神教が生まれるずっと前の社会は実は長い長い間、女性(母性)社会で争いを好まずの社会がいつのころからか、戦いや腕力が前面に出てきて父性的な社会や文明に変わってしまったらしい。柔弱の『柔』は、『矛』と『木』で成っている。矛は金属であり固いが、それにつく木の部分は、しなるけれども折れない棒だ。すると『柔』の字は、矛につく木の意であり、『しなるけれども折れぬもの』、さらには『しなやかな強さ』の意なのだ。『弱』という漢字も,辞書を見ると、これは弓と”(毛)とでできたものを二つ並べたもののことだ。弓も毛もしなう柔らかさを持つ。柔よりももう少ししなうものを指すのだろう。だから古代中国での『柔弱』とは、根本に『しなやかな強さ』の意を持つと察せられる。『私のタオ』150p
孔子との違いで『たぶん老子はその人生において幾人かの女性にしっかり愛を注いだ人だ。--そこが孔子と違う!!』とも書かれて感嘆符まで打たれている。エロスから孔子は逃げていたかもしれない。論語を素読する習慣は禁欲的な人生観(縦社会を維持するための)にずいぶん寄与した思想だということもいえる。男社会をここまで作り上げたのであり、霞が関はじめ現在も脈々と流れている。ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も男性原理の宗教であることを考えると21世紀から22世紀に向かっての運動はたぶん女性原理でしか救えない気もするのである。(筆者の感想である)武器は男の物であり、戦争やテロでたくさん人を殺してきた。
坊主の孫。
古代中国では、今も世界に影響を与え、名を残す偉人たちが大勢いたようですね。今の中国には老子や孔子の後継者は存在しないのでしょうか。対国内外政策を見ても、柔軟性も余り感じられませんね。軍事強化など大国の硬い部分だけが目立っていますが、それも組織の上の硬い部分だけで、大半の民衆の考えは根っこに有って、柔らかいのかも知れませんね。柔らかい根も徐々に上を目指せば大木も倒れかねませんね。我が国の周辺もザワついて来ましたが、挑発に乗らぬよう、もっと学ばなければいけないのでしょうね。
seto
きっと老子の後継者(大好きな人たち・研究者)はいるし、孔子ならもっといるでしょう。ある時期、毛沢東が孔子を追放した運動(文化大革命)があって、都市の知識人や教師たちを農村へ追放して約3000万人を殺した事件がありました。あのときの孔子は支配者階層が学んだ孔子を含めての追放でしたから、少数になってるかもしれませんが。老子(道教)はヨーロッパやアメリカで流行してますから、それが中国へ逆流して入ることも考えられますが、中国の都会での金・ゼニ・金への熱が収まらないとこれも少数であり続ける可能性はありますね。英語の老子翻訳本は凄い数らしいです。一神教の限界をクリスチャンも感じてるのかもしれません。期待したいところです。
ゼロ戦パイロットの弟。
我々には同じ宗教に見えても派閥があり複雑ですが、他を受け入れるのは良しとしても、排除はいけませんね。それも過激なテロ活動化して大量殺戮などに神のご加護などあり得ないですね。頑な思想は破滅への道でしか無いでしょうね。宗教に限らず争い事の根元には金や権力争いが有りますね。本当の金持ちは喧嘩せず柔軟に解決の道を選ぶのでしょうが中途半端なほど自ら喧嘩を売る癖があるようですね。痛い目に遭うのは自分達ですね。
seto
排除の考え方は、世界中の古来から綿々と流れていて、ことばも概念ですから、区別思想で、これは大脳の中で区別→差別への価値観に転化することが多いです。フェイスブックも仲間うちの排除の思想の上に立ってるし、排除だらけですよ、宗教に限らず。現代は貧乏人同士のケンカ(成り上がり含めて)で覆われています。政治家も、経済人も。助け合いをすれば豊かな気持ちになるのに。たえず他人との比較で消費を煽られています。これではいつになっても豊かな気持ちになりません、死ぬまで。静けさや落ち着く時間をもっとたくさん持たないと相当にやばい精神状態になります。
昔の少年。
老子、孔子、孟子、いずれも漢文の授業でしか習って居ませんが、短い漢文の中で多くの悟りを伝えていますね。古典文学、宗教、漢字など日本の文化全てにも大きな影響を受けて居るのが分かりますね。太古の昔から交流があった証ですね。
seto
中国はなんといってもアジアの親分であることは3000年変わりません。現在も新元号選定は、全員中国学者、古典に詳しい人たちばかりです。ひらがなも漢字を崩しているわけで、漢字の原型を残している貴重なアジアです。これからはアジアの時代がもう始まっていて、老子はさらに注目される思想家になり、笑いやユーモアで荘子も大注目でしょうね。