「男はつらいよ」から。村八分にはしないが距離を置く(名越康文)

ダウンロードFS_25_003

「男はつらいよ」の幸福論~寅さんが教えてくれたこと~(名越康文)日経BP社の最後の方で、葛飾柴又の「とらや」は、下町ということで6代も団子屋を営んでいるのだから、近所付き合いも家族同然で、親身な会話なり、行き来があるだろうと普通なら想像するのが、向かいは「江戸屋」という煎餅屋で、30作目の「花も嵐も寅次郎」でそこの娘の朝丘雪路と寅さんが世間話をするだけ。

28作目は寅さんの小学校の同窓会だが、同窓生から敬遠されて暴れ、酔いつぶれるとか、名越さんは「とらや」は地域のコミュニティから浮いた存在。「あそこはね、へんな家だよ、ときどき帰ってきて暴れる人もいれば、変な女の人が何人も出入りする。あんまり関わりたくない家だよ」同調性の高いコミュニティは、異質な家とは距離を置く、いまは余り使われなくなった(差別用語に分類か?)「村八分」に近い存在として山田洋次は描いているのではと推理している。

印刷会社のタコ社長とだけは親しいのは、博の存在も大きいが、印刷会社は地方から出稼ぎ(集団就職)的に勤める人も多く、地域コミュニティから浮いた存在として、距離を置かれていて、浮いたもの同士が仲良くしていたのではと推理するがどうだろうか。(201p202p)冠婚葬祭や泥棒・火事は駆けつけるだろうが。しかし、こうした生き方は、何も葛飾柴又だけの現象ではなくて、私は何度も何度も会社の中や地域の団地内で目撃してることだ。

社長から疎まれて、座る席を一人だけ社員から引き離して孤立させられ、村八分に追い込み退職させようとした人もいた。大変な売上業績を上げた部長が、スポンサーの倒産で今度は会社へ大損害を与えたということで一人だけ目立つ所へ机を置いて恥さらしの刑みたいな処遇をした人・された人も知っている。社員は距離を置きはじめる者も多い。関わりを減らしていくものだ、現実。

もっとも原始的な村共同体のような芸能・スポーツの世界は、さらに極端な現象が起きているだろうと推測する。スキャンダルある人には近づかない、いやだからこそ励まさないとと殊勝な生き方をすることもあろう。自分もいつかそういうスキャンダルに遭うとも限らないし、かつてひどい目に遇ったからと同情する人もいる。

先日、マンションの住人3人と偶然話す機会があって、「隣は何をする人ぞ」なんだと知ってびっくり仰天。さすがにマンション完成後則入居して、管理組合の責任者を長年している長老は、住人のあれこれを知ってはいるが、また貸しをしている人も多く、社宅として使う会社も多くて、コミュニティとしての役割が相当低下していると感じた。「夏祭りだけは、お盆でもあるし、駐車場で盆踊りだけはしているが、子供がいなくていなくて」と嘆いていた。

「男はつらいよ」は寅さんのマドンナの話が多いと思うので、敢えて、この本の「とらや」の置かれているコミュニティについて引用した。寅さんは元祖草食的男子という説も面白い視点だ。決定的な科白を言えず、逃げると言うか、避けると言うか、女性が待ってる言葉を知っているが敢えて吐かないとか。本の前半はこの話題に満ち満ちています。恋愛の成就は新たな所有関係の問題が発生するから、避けているかもしれない、賢明な生き方かもしれませんね。所有関係なければ浮気はないからね。

他人から「あいつ変だわ」と言われて引っ込むより自分から「俺は変な男だよ」と言いながら他人と付き合うとうまくいく、自分を曝して生きて行く方が楽だということもあるので、「男はつらいよ」は、そうした意味で「鬱っぽい人」には良薬になるかもしれません。

 

  1. 寅さんの親は居ないところを見ると、子供の頃に両親が他界か離婚かの訳アリで、妹サクラと二人が親の兄弟のオジちゃん夫婦に育てられたのでしょうかね。そんな家庭事情で小学校あたりでイジメに遭ったのでしょうか?時々現れるあの捻くれた性格は。それにしても正業に就かずゴロゴロしているかと思えば的屋は超一流ですから、きっとどこかで勉強?習得する期間があったのでしょうね。放浪癖もお金が必要なわけで、他人様の世話になるばかりも限度がありますから、必然的に働かざるを得ませんね。ニートのようでニートじゃあ無い。風来坊のようで直ぐに舞い戻ってくるところなんかは風来坊でも無い。そんな人間は現代には沢山存在するようにも思いますね。

    • わたしも10代後半から20代のまんなかあたりまでゴロゴロしてましたね。学校+バイトの日々で稼いではパッと使い遊んでました。わたしにも寅さん同様、妹がいて、周りから筆者を寅さんみたいだといわれたこともあります。母親の葬儀を境に疎遠にはなりましたが、今でも幸せにしているかなあと兄ながら心配してます。あの口上で全国回れば、生涯稼げますね。そしてもてます。話の面白い人、そして優しいひとは女性から刹那であってももてます。自分の親世代を見ていて、楽しい会話ができる父親って少ないですよ。いまでもそうかもしれない。寅さんの教養度、相当に高いといわざるをえません。なぜなら、相手のマドンナの職業が様々で、一応、対応できているからで、それなりに素晴らしい人間関係を作っているからです。基本は威張らないことですね。さらに感性を大事にすること。寅もサクラも亡き親から子供時代に親から大切に育てられたことが窺えます。

  2. 「男はつらいよ!」と言えば、「女もつらいのよ!」と、即返って来るご時世ですが「昭和も昔に成りにけり」ですね。寅さんの映画で泣いたり笑っったりしていた我々世代と、今世代では感覚も大きく違っていますね。女性の社会進出で、ともすれば男性の職業と思われていたトラックのドライバーなど力仕事にも女性の姿を見かけるようになりました。今、寅さんみたいな男性はたちまち強い女性たちに職場を奪われ失業者になってしまいますね。最近では高学歴でIQも相当な青年たちが就職をせずにゴロゴロしているケースも多いそうです。仕事と言えば思いついた時のパート程度で、自分の好きな生き方?をしているようです。恵まれた家庭環境なのでしょうが、男も汗水かいて働く事を嫌っているのでしょうね。昭和で64年弱、平成で31年弱のトータルで1世紀近く。令和時代ともなれば社会変化は当然かも知れませんね。昭和生まれの我々は山田監督のシリーズ映画を何本も見て共感もしたものです。今の青年たちは、果たして泣くのでしょうか?それとも笑うのでしょうか?

    • ただ幼いながら極貧にあえぐ子供がまだたくさんいるので軽々に豊かになったとはいえなくて、貧困は言葉の貧しさを生むので(シカトや親からのイジメ、暴力、親に甘えられない)成人になっても、その影響は残ってしまいます。全然、豊かにはなっていないと思いますが。家庭の中でたくさん会話が成立しているところが、筆者には豊かな家庭に見えます。大金持ちで小遣いだけ子供に大量に与えて愛情をごまかすことが多い家庭は貧しいです。子供の生きる基盤の感受性を育てるのが親の目標でしょうね。これさえあれば何とか人間、乗り越えていけるものです。年号を超えて生きていきたいものです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です