ニュースが何もない一日。
元号が変わって特番と特集ばかりの毎日で、ニュースだらけの社会であるが、何もない日があっってもいいのではと思うこのごろ。メディア関係者は一時、失業するかもしれない。とはいえ、彼らはどこかでニュースを探してきてつくる本能を持っている。
ニュースが何もない一日
テレビは「きょうはニュースになるような事件は何もありませんから、静かに安心してお過ごしください。ではさようなら」。新聞も1面で「きょうは伝えることがありませんので、真っ白な紙面です。お悔み欄だけは〇〇面に収容しました。明日も何もなければ、きょうと同じ紙面になります」。
今日から見れば、これは異常な事態かもしれないが、想像をたくましくしていただければわかるけど、新聞発行される明治5年「東京日日新聞創刊」以前は、号外や立札や噂話で庶民は事足りていたのである。(ちなみに明治8年にすでに新聞の戸別宅配という制度を作っていた)
私のきょうの話はメディアがあると、事件は作られやすいということである。たぶん私は事件や事故や殺人やイベントや騒音や、そういう事柄がない静かな環境を無意識に欲しているのかもしれず、そうなら山の中に行って仙人にでもなればと言う人もいた。そういうことではなくて、十分、静かな日常は送れると思うのだが。日曜日に娘婿を迎えに新千歳空港へ行くが、人人人。
先日、美瑛と富良野へ撮影に行った友人からメールがきて、「自分たちが外国人ではないか」と錯覚するぐらいの国外観光客ラッシュだと。小樽へ行った別や友人も同じような内容のメールが来た。茹でトウモロコシが1本500円だとも。せいぜい高くても300円が相場。どうして小樽はこういう値付けを平気でするのだろうか?昔、寿司の値段を巡って作家か評論家が酷評して大問題になったばかりなのに、過去に学んでいないね。
きょうのテーマは「ニュースが何もない一日」だったね。そうか、動いてあちこち行くと、そこに人の波があって、私に耳と目と言葉があれば何かを目撃して、さらにメディアと接触したり、携帯やパソコンがあれば使ってしまう自分の感性や手段があって、自分はお喋りときているから、そもそも無理難題なテーマを掲げたに過ぎない。
けれども一日でもいい、殺人がない、自殺がない、せめて事故がない一日があってほしいと切に思う。私たちの感性が、そういうのは当たり前に起きることだよと当たり前に思うことが当たり前ではないのだということに気づきたいものだ。身近に防げるものには防いでいきましょう。NEWの複数形がNEWSか?せめて事件が複数から単数形になってくれればね。
日露戦争で偶然にも日本が勝って、その勝利に歓喜したのはいいが、次の目標を失ってしまった若者たちが「何か面白いことはないか」と彷徨する風景を石川啄木は「時代閉塞の状況」というエセイで書いていた。現代でいえば(どこか美味しい店はないか、楽しいイベントはしていないか)とネットで調べて走り回っている多くの人にも見られる。昔も今も、退屈は若者だけでなく、人間が根源的に持っている病気かもしれない。満腹した動物が無駄な動きをせず、じっと座ってるか寝ているのが生物として正しい生き方を、人間はどこかで狂ってしまったのかもしれない。文化や文明を作ってしまった。
oldbadboy
テレビ視聴をやめて、マス・メディアから遠ざかって暮らしていると、毎日が新鮮で驚きのニュースに満ちあふれています。
seto
マスメディアを離れると、世界や世の中がよく見えます。テレビや新聞はある人の解釈が入って、誤解のもとです。映像もある角度から写すわけで、そこにいない人は一切隠されているわけですから。テレビにはある意味、暴力を感じるときがあります。ここに自由はないなと。政府に遠慮し、お金を出すスポンサー(企業)を害さないようとする配慮。局の自己保身が番組作りに出てます。それがバラエティの蔓延になってるのですね。
広告マン。
退屈とか鬱とか悩みとか、人は問題を抱えている生き物ですね。自由奔放、楽しいのは幼少期のほんの僅かな間だけではないでしょうか。成長に伴い、いろいろな問題を背負う事になりますね。それらを一つ一つクリアしていくしか方法は有りませんが、悩み過ぎれば誤った方向に暴走してしまうのも人間でしょうか。そんな人間が起こす事件事故や争い事などを取り上げるニュースのネタは尽きませんね。またニュース・チャンネルも、まるでそんなネタを探しているかのようにも思えます。ニュースはまだしも、ワイド番組などと言ってスキャンダルをあたかも知ったかぶりの俄かコメンテーターたちが暇つぶし用の番組よろしくのたまうのはどうか?と思いますね。TVもどの局も同じ手法での番組編成と、新聞は既に終わったニュース?を印刷配布。ネット社会とは段々と縁遠くなりつつありますね。既存のマスメディアの役割分担をもっと明確にしなければ、マス離れは加速するばかりでしょう。既存のマスメディアもネットとの共存の中で、マスにしかできない特徴を真剣に模索して欲しいものです。
seto
テレビや新聞は報道と分析と確実な未来予想までいけば読まれると思いますが、ずっと手前で止まったまま。出演者の属するプロダクションとテレビ局が契約を交わして、その金額の何十%が手取りとして出演料として振り込まれ、残りはプロダクション社員の給与として残る、それが生活費として生きてる人々。しかし、それを支えるのはCMを出せる企業ですね。しかし、欲しいものが無くなっている社会状況で、テレビCMはもう有効性を失ってるわけで(新聞もそうです)、ネット広告もほとんどクリックされないことがわかれば媒体経営を基礎付けているCMは崩れています。スーパーの買い物風景を見ていて、食品以外、たいして欲しいものがない人々が溢れています。家の中は物に溢れる暮らしがここ10年は続いていて、次はどんな暮らし・生き方になるのか?外のニュースに振り回されないでじっくり自分の生き方を整える時期だと思います。
信じる者は騙される。
TVはニュースしか見ない人も居れば、新聞も三面記事にしか興味の無い人も居ます。またビジネスマンたちは、これ見よがしに経済ニュースしか見ない人も居ますね。かと思えばマスメディアは一切視ずにインターネットのみの人も多くなって来たようです。どれも悪くは無いとして、フェークニュースも横行していますから、どれが真実かは自己判断しかないでしょうね。マスメディアやネットにしても、政府や軍部が陰で支配し始めれば、扇動される人たちも居るでしょうから、流し手の責任は重大ですね。外部の圧力に屈しないメディアなど存在するのか?も怪しい時代ですから、とりあえず、疑ってみる事から始めるのが正しいような気もしますね。
seto
全く同意します。それとメディアからのニュースを自分で他人に拡散させないよう注意が必要です。
坊主の孫。
ニュースにもうれしいニュースと憂鬱なニュースがありますね。うれしいニュースばかりなら良いのでしょうが、悲惨で憂鬱なニュースは無ければそれに越した事はないですね。しかし、自然災害や人災など身近に降りかかる災難は自分自身にも起こり得る事かも知れませんね。昨日の朝、子供の学友のお宅に用があって昨年9月6日の震災の被害を受けた里塚を通りました。通行止めは解除されていましたが、想像以上の悲惨な状況のままでした。傾いた家々には張り紙が張られていて住人は避難したままです。それが我が家からそう離れて居ない場所ですから不幸中の幸いと言えば申し訳ないのですが、改めて災害の恐ろしさを目の当たりにしました。ニュースでしか知らされていなかった被害は、実際には更に大きく広範囲だったのだと再認識した次第です。災害も決して対岸の火事ではありませんから、ニュースだけではなく自分の目で確かめる事も大事だと感じた次第です。もちろん、悲惨なニュースや災害などは無い方が良いですが。
seto
自然災害について、きちんと国民や市民や町民、村民を公平に守る(災害前の暮らしに国家として保証する)ことが制度化されるといいですね。無駄な公務員や官僚や政治家を減らし、全国のある社団法人や財団へ天下る役人を失くせば簡単に捻出できますよ。