「打ちのめされると、子供時代に還る」男たち。

「白い巨塔」の中で、激しい教授選挙の末、手にした浪花大学医学部第一外科教授の椅子が、患者の胃噴門部ガン手術後の死亡で遺族から医療ミスで財前は裁判を起こされる。肺にガン細胞が転移をしていてたのを見逃していたのである。国際外科学会で渡欧中の現地で彼は早刷りの朝刊記事を特派員の記者から見せられる。『財前教授、訴えられる』の見出し。


「打ちのめされるような思いの中で、財前は、貧しかった頃の自分の姿を、思い出した。北向きの三畳の下宿で芋虫のように煎餅布団にくるまり、飢えに苦しみながら、駅前食堂で空腹を充たしていた学生時代、卒業して無給助手から有給助手まで三年、講師、助教授を経て十六年目に教授になる機会を迎え、最後まで予断を許さなかった凄まじい教授選を闘い取って、やっと辿り着いたこの地位を失うことは、財前五郎の破滅を意味していた。」(新潮文庫 第3巻 144p)


さらに、財前のために偽証証言をした柳原助手も医師としての良心にさいなまれるが「ああ、早く学位を取りたいーーーー、柳原はインスタント・ラーメンの鍋を、錆びついたガス・コンロにかけ、つぶやくように言った。学位さえ取れば、独立して外来診療を持たせてもらえ、プレートに名前が出、収入も増える。それに第一、九州の田舎で郵便局長をしている父がどんなに喜ぶことだろう。自分を頭に五人の子供を抱えて、たくさんの蓄えがあるはずがなく、わずかに持っていた田畑も、自分が大学を卒業し、有給助手になるまでの仕送りで人手に渡ってしまったことを考えると、一日も早く父の望む学位を取って、一人前の医者になりたかった」(三巻 65p)


「白い巨塔」では、権力と名誉のガリガリ亡者のように描かれる財前も実は「中央郵便局のガラス扉を押して中へ入ると、財前は、現金書留封筒を買い求め、人気のない窓際の公衆卓子の前に立って、上衣の内ポケットから財布を取り出した。1万円札二枚を現金書留封筒へ封入し、岡山県和気郡伊里中 黒川きぬ様  そう宛先を書き終わると、財前の眼に温かい光が宿った。一月に一度、こうして母の名前を書き、月収五万七千円の助教授の給料の中から、岡山県の田舎で独り淋しく暮らしている母のもとへ送金する時、財前の胸に、貧しかったころのことがいつも思い出された。小学校を卒業する年に、小学校の教員をしていた父の事故死に遭い、中学校、高等学校、大学とも父の弔慰金と母の内職と奨学資金で進学し、浪速大学の医学部へ入学した年からは、村の篤志家で開業医である村井清恵の援助を受けて勉学できたのであった。その村井清恵と、妻の父である財前又一が大阪医専の同窓であったところから、財前が医学部を卒業して五年目の助手の時に、将来を嘱望されて、財前家の養子婿になったのである」(第1巻 30p)


山崎豊子の小説に出てくる男たちは、細部が具体的で、「なるほどそうであったかのか」と納得する。単に善悪で裁くのではなくて、悪にも悪の理由があり、背景が貧しさであったり、田舎から都会に出てきて、そこから這い上がろうとする人々の営みであったり。財前五郎の本名は黒川五郎。そして、表題の「打ちのめされると子供に還る男たち」の話である。筆者もつらいことがあると、少年時代の同級生に会いたくなる。成人してから利害を共にした会社員OBたちではない。故郷に帰れば「いつでもウェルカム」をしてくれる友が財前にも柳原にもたくさんいたら、もう少し楽な人生を歩めただろうと、今は亡き山崎豊子にないものねだりをする筆者であった。


それにしても山崎豊子はどうして、男の世界、男の深い気持ちをここまで書き分けられたのであろうか?謎である。『白い巨塔』はあと1巻で完読である。貧しかった頃の自分がいまは億万長者になっても貧しい頃が忘れられない。夢にまでそのころのことが出てくる。殺人を犯した人がたとえ逃げて逃げて、捕まらなくても、夢に悪夢に追いかけられる。「医者というものは、たとえ最善を尽くしても自分が誤診して死なせた患者のことは、一生心の中についてまわり、忘れられないものだから、メスを持つ外科医は特に気をつけることだ」(財前の前の第一外科東教授の言葉)(第4巻 358p)。

明日は3回目の白い巨塔です。

  1. このような小説は実在モデルをアレンジしているように思いますね。人命を預かる医療の世界に限らず、どんな人生にも小説のモチーフは有ると思います。この小説の場合の登場人物たちは未だ恵まれている人たちで、世間にはもっとすさまじい人生を送っている人たちも大勢いらっしゃるのではないでしょうか。企業の創業者などにも幼少期から苦労した方々も多いですね。そんな人たちの共通点は貧しかった環境ですね。貧しいが故に上を目指し、どん底から這い上がろうとする冒険精神も生まれるのでしょう。飽食の時代、恵まれ過ぎた現代、与えられ過ぎた今、皆が目指すところは無難なサラリーマンでしょうか。

    • 財前ともう一人貧しいが彼の横にいる一人の医師がいます。財前は彼をたえず引き立てていますね。同じ貧しさから医師になったがゆえに気持ちがわかるのでしょう。現在も飽食とはいえ、生活保護ギリギリ、シングルマザーの過酷な経済生活、そこから発生する子供への言葉・肉体の暴力も絶えません。全然、恵まれてはいないと思いますよ。年収200万前後で住居費払ったら何も残らない暮らしをしている人が大勢います。極貧から這い上がった創業者の物語はありますが、当時も貧しさから失意のうちに寿命を迎えた人のほうが多かったと思います。皆が目指すのは、なんでしょう?幸せや情緒の安定?わたしなら、『お前に会いたいよ』という人間になることです。しかし、これには長い時間と根気・信用の蓄積が必要です。まだその道遠し。

  2. 自分の食えなかった頃を思い出します。この小説の主人公には未だ援助してくれる人たちが居ましたね。そう考えると、自分の場合は親から早く離れたい一心で中学卒業と同時に親元を離れて全寮制の高校へ行きアルバイトで学資を稼ぎました。その後は田舎には戻らなかったですね。何故なら実家には売る田畑も無く財産も無かったからでしょうか。親に頼って生きられる間は未だ幸せですね。言い換えれば頼れるものが無ければ、独立心も芽生え、自分に強くなれますね。それでも実家の両親の元を離れた最初の夜はホームシックに掛かり涙が出ました。それは初めて親への感謝をした日でした。

    • わたしの欠点は昔の少年さんみたいな、貧しさを知らないことです。いろいろ援助もあって、ついてる人生を送ってます。転職は4回したり、失業で履歴書を20通送り戻ってきたことも懐かしい思い出で、何かあれば親が助けてくれてわがままな青年時代でした。しかし、自分の父親、妻の父親の人生を知るととんでもない貧しさの中で暮らしてきたことはわかりましたから、それを範として暮らしてますから、昭和のはじめころの価値観はわたしの中で生かされています。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です