街中を歩いていない人たち。

通勤や通学で街中を歩く人たちはいるが、しかし、街へ出たくても出れない人も大勢いる。高齢であったり、対人恐怖症であったり、病院のベッドから出られず動けない人。普段から引きこもりを生業とする、親に養われている人もいる。一人だけで引きこもると餓死をするから、必ず横に母親や父親、それにおじいちゃんやおばあちゃんもいる。息をひそめて生きている。

家庭の中で普通の会話ができれば、引きこもりは終わりに近いと言える。私の身近にも40代の男女の引きこもりがいるが(引きこもりの高齢化である)、自分の健康については神経質で、隣町まで歩いて体を鍛えている。『長生きするんだ』と宣言している。立膝をついて食事をするからマナーの悪さにびっくりするが、親は注意ができない。自分の子供であるが。社会人としてのマナーについて遠慮して注意できない親たち。何かを恐れている。自分たちの隣近所への見栄なのか。

車で札幌の病院に行くときには必ず、どちらかの親が歯医者であっても同行している。親は70代後半だから、万が一のときどうするんだろうと思う。それにしても毎日、何をして生きているのか覗いてみたい気もするが、怖い気もする。街中でスケボで騒いで周りにこれ見よがしに生きている人たちには救いがある。中には奇声を発したり、ぶつぶつ独り言を喋りながら歩いている人もいて、危ない感じもするが、自宅に15年以上篭ってる親戚を持ってる筆者には「羨ましい」感じもする。

「孤独は人間を成長させる大きな糧」と言うけれど、それは、普段、たくさんの他者との人間関係があってのこと。近所の農家の人に農場で彼が働けないか相談をしたら『いいよ、いつでもどうぞ働いてくれ』と言ってくれた。肉体労働で体力的にもつかどうか、朝の交通はどうするかという具体的な難題にぶつかったが、世間は意外や自分が考えるほど冷たくはないのだということを、ひきこもりや『外を出歩かない』男女に言っておいきたい。『君もそうだったんだ、僕もそういう時期があったが、まあがんばろうや』という20代、30代も多い。むしろ彼らの親たちの価値観のほうに問題が多いと筆者は思う次第だ。

  1. 我が家にも15歳の引きこもり女子の孫が居ますが、父親との会話以外は妹弟とさえほとんどありません。何故なら部屋から出る機会が少ないからです。かと言って部屋を与えなければ、叱ったり注意したりする会話にはとても耐えられないのです。何かを拒否する時にはリストカットの真似事なのか血を流して訴えますが、動脈を斬る訳でも無く、極端なメッセージの表現であって、どうやら死ぬ気はないようです。思春期だけに身の回りはお洒落に着飾ったり、好きなアニメのコスプレなど幼稚な面もありますが、興味のあるそれら以外は決して行動的ではありません。きっかけは両親の離婚が原因で、家を出た母親を恨んだり、かと言って、母親とはいつまでも離れたくないと、複雑な心理ですね。親や身近な人さえも会話には十分注意していますが、些細な事でも気になるようで被害者意識も極端に強いです。普通の学校生活もムリなので定時制に籍を置いていますが、成績は特別悪い訳ではありません。むしろ難しい漢字なども書けますし、読書感想文なども二重丸です。しかし、いつになれば自覚するのか?それとも病院に預けた方がいいのか悩み山積です。

    • 一度、精神科へ行くことをお勧めしますが、医師との相性があるのでお孫さんが「心を閉ざすような医者」なら違うところへ。いま心療内科は予約でびっちりです。とんでもなく多くて薬だけに頼ってますから要注意です。一番の薬は自然の中に置いて遊ばせることかもしれません。土や草や山の空気を吸ったり、虫や鳥の声を聴いたり。生きる感情の力にエールを送ることになるかもしれません。別れたお母さんと会う機会をもう少し増やすことも、青春期必要かもしれません。

  2. 妻に先立たれた義兄の一人息子は50歳になります。身体は逞しく腕力も相当あります。幼い時から知恵遅れでしたが、そのまま大人になってしまいました。彼が子供の頃は夏休みに田舎に帰省した時に僕が話し相手をしていましたので、僕にはなついていました。他の者は余り近寄らないので、彼も嫌っていました。大らかな性格で面倒見の良い義兄も70代後半ですから息子の事が心配でなりません。こんな子を持つ親にしか本当の苦労は判りませんね。

    • 私にも甥が42歳で25歳から家にいます。アルバイトを1度斡旋しましたが、電話の取り方を店長から注意されて退職しました。母親が教員で子供より、生徒へ情熱を愛情を与えすぎたのが原因か、父親の存在感の希薄さがもたらしたのか不明です。一度、家にきてもらって話したら、幼稚過ぎて中学生と話している気持ちになりました。説教を何より嫌がります。「こんな俺に誰がした?」と他罰します。社会を恨んでることは、しゃべっていてわかります。パソコンはしますが、ネットしません、携帯を持ちません。インターネットの欠陥についてとうとうと演説します。草を取ったり、苗を植えたりするのがいいとは思いますが、私からみて両親の対応がまずいねと思ってましたが・・・。両親も周りからの説教を嫌がります。教員の職業病ですかね。「私は教員、教える人、あなた方聞く人、教えられる人」。

  3. 引きこもりなどは他から見てもわかりません。実は本人は引きこもりとは思っていません。親も手こずるのですから他人から解決策を提案しても到底手に負えません。同じ境遇の子供ばかりなら会話も有るでしょうが、常識論をかざす大人とは断絶します。精神科は余り役に立たないので今は通って居ません。家を出た母親には自ら電話して頻繁に会って居ますが、時々ストレスが爆発して部屋を散らかします。必ず妹が片付けています。

    • 甘えたいのでしょうね、お母さんに。それが上手に満たされないと爆発するのですから、解決のキーはお母さんとお父さんの話し合いしかないかもしれませんし、クラスの中でイジメに遭っていなければいいのですが。楽しい学校生活が送れれば、ストレスの緩和には役立てるかもしれません。おっしゃるように常識論は百害ですから、静かに聞くだけの姿勢は同居者は必要と思いますが、意外に解決はクラスメートの中にいるかもしれませんよ。30人のクラスなら一人二人、お孫さんを心配しているクラスメート必ずいます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です