男衾三郎(おぶすさぶろう)・・・知人のブログ掲載・・
2年かかって書いた知人のブログを転載します。相当な調べごと(鎌倉幕府・室町の取り締まりはどうであったか)を経て書かれたブログなのでゆっくり読んでいただきたい。ブログ名 oldbadboy
男衾三郎絵詞
鎌倉時代、武蔵の国に男衾三郎(おぶすまさぶろう)という武士がいた。この男は、侍、百姓、僧侶など、屋敷の前を通る人間を誰彼構わず殺して、塀に生首を晒すことを日課にしていた。めちゃくちゃな話だが、その様子は国宝「男衾三郎絵詞」に残っている。これを取り締まる者はいなかったのかといえば、現在の警察に当たる地頭が男衾三郎当人だった。
警察はないが裁判所だけはあって、それが鎌倉幕府だったのだが、そこでは例えば土地を巡る争いなどの訴えについて、互いの証拠と言い分により、どちらが正しいか裁定を下した。しかし、負けたほうが居座ったとしても、幕府が兵隊を出してはくれなかった。裁判に勝った側は負けた側の土地に攻め込む大義名分は得るが、あくまでそれは自分でやらなければならない。居座り組に実力があればいつまででも居座ることができる。だから男衾三郎を征伐したい者には、許可を出すかもしれないが、やるのは本人次第で、負ければ返り討ちだ。鎌倉、室町時代の幕府とはその程度の存在だったそうだ。
これが戦国時代に近づくにつれて、領主が領内のもめごとの裁定を下し、さらに兵を派遣してケリを付けるようになった。地域が分断された分民衆と為政者が近くなったおかげだが、こうなると隣国との争いが激化する。川の上流と下流が別な国で、そこに日照りでも起これば、もめて当たり前で、両方の領民がそれぞれ領主に訴え出ればそこで戦が始まる。
そんな状態を脱却するには、全国を単一の武力で管理しなければならない。そう考えたのが「天下布武」を唱えた織田信長で、その後秀吉が全国を武装解除し、家康が秩序維持の体制を作り上げた。
現代の日本は、武力による平和の延長線上にあることは忘れられがちだが、浅間山荘のように現代の男衾三郎が現れれば、武装した警察が出動してたちまち排除してくれる。また、世界規模の戦国時代もどうやら通り過ぎ、現在は時折現れるミニ男衾を締め上げてやれば良いだけになった。武力というのは扱いの難しいものだが、人類は少なくとも歴史に残ってる範囲では、なんとかうまくつきあって文明を進化させてきたと言える。