「普通の人になるのが一番難しい」(黒澤明)
「普通の人になるのが一番難しい」(黒澤明)
黒澤明の言葉で、偶然、彼の娘さんの本を再読していたら、飛び込んできたのが「普通の人になるのが一番難しい」だ。娘さんの子供に黒澤明が「大きくなったら何になりたい」と聞くと「普通の人」と答えたとき「それが一番難しい」と黒澤明は呟いた。
相手より飛びぬけていると見せたり、人と違っているぞと自意識が強かったり、自己中心に保身で生きたり、利害だけで立ち回ったり、そういう生き方ではなくて「貧しい必要はないけど、名もなく清く美しくと昔なら言うのかな、本当にちゃんと生きてる人が普通だと言われる世の中がいい時代だ」。
これに近い言葉で「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだろう」とも語っている。映画を撮る意味も、誰でも皆人間は幸せになりたいのに、ちょっとした努力の怠り、ほんの少しの思い違い、もう一歩努力すれば共存共栄の道が開けるのに、愚かにも人間は弱いからそれができない。遠い昔から、人は権力やお金に目がくらみ馬鹿馬鹿しい行為を繰り返してきた。
「何だろう人間って、些細なことで不幸せになっているんだよ。それも自分からそうしている。自分が得することばかりにこだわって、セコセコセコセコしてる奴ばかりだ。なるようにしかならないんだ。人生一度だし、得ばっかりしたいってきりきり舞いするより、味わって生きたらいいのに」。
「普通の人になるのが一番難しい」のは、筆者の在籍した広告の世界が「違いを強調するCMの世界のコピーや現実離れの映像を氾濫させた」「教育現場での個性という言葉の独り歩き」「同じであることが嫌な心性を増やしてきた」など、現代に置き換えればたくさん要因が考えられる。
それは黒澤明の映画作りを支えている根幹「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだ」ともつながる。博打で財産を蕩尽したり、一言謝れば済む話をその努力を省いたり、負けてたまるかとすでに負けているのにそれを認めなかったりして苦しんだり、身の丈を超えた高い不動産や車のローンで長い期間苦しんだりする。「愚かにも人間は弱いからそれができない」。
たぶん、そういう生き方を、お手本として大人が子供たちへ見せられれば、派手さはないけど、高級なレストランの食事はないが、ブランドは着れないけど、海外旅行へは行けないが「幸せに近いところに生きている」ような気がする。ある帰りの電車で「言葉遊びに嵩じる親子のゲラゲラ笑う声」を聞きながら、「これだね」と思った。「七足す十はいくつ?」と6歳くらいのお兄ちゃんが妹にクイズ「納豆!」と妹。帰宅電車の中はあちこちニコニコ顔だった。延々と数字と言葉遊びが続く。「静かにしなさい」とお母さん叱る。しかし止めない。そのうちお母さんも本気で笑い出したのである。乗客もね。こんな光景、筆者はしばらく見なかった。幸せが目の前にある。この家庭の雰囲気が電車の中で再現されていた。駅を降りた筆者も機嫌が良かった。
坊主の孫。
自分自身を基準で物事を考えれば、すべてが基準以下に見えたり、または基準以上にも見えたりと、その人のスタンダードがどこにあるのかでしょうね。生い立ちや職場や社会環境によって性格も変わったりと人は順応性があるが故に変わってしまいますね。人により普通の基準もいろいろと思いますが、時代が進むにつれて普通の基準も変わって居るのでしょう。今の子供たちが大人になった時の普通の基準は一体?どんな事になって居るのでしょう。そして競争社会?にいる私たちはそのお手本になって居るのでしょうか。そして、むしろ世の中に合わせない生き方の「落ちこぼれ」や「引きこもり」の方が意外に普通なのかも知れないと。
seto
落ちこぼれやひきこもりが普通になるかもしれません。「なんだおまえ、働いてるって?引きこもって好きなことをやってるほうがいいよ」「金?ネットの株で稼いでいるよ。通販でもオークションしてる。何か売り物はないかね?」昨夜、「人間というこわれやすい種」という本を発見。すごい本らしいのでまた紹介します。普通という規準は平均値とか偏差値という概念が出てきて、普通=平均という考え方から出てきたのですかね。「いまどき○○のない家はないよ」とか「普通、スマホは持っているよ」とか、持たない人もたくさんいる、家に○○がない人もいますね。
広告マン。
TVで見たのですが、今では普通になってしまったスマホの功罪の「脳疲労」の話でした。脳に情報を入れすぎるためオーバーフローを起こしてキャパシティ以上は受け付けなくなり、結果として「物忘れ」の形で現れるらしいです。TVをい見ながらスマホや、PCしながらスマホとか、音楽を聴きながらとか動画を見ながらスマホなど「ながらスマホ」は最悪らしいです。そう言えば、今、やろうと思っていた事を何か他の事をやっているうちに「ド忘れ」したりして暫く思い出せずに、歩いているうちに思い出すなんて事がしょっちゅうありますよ。現代人は退屈しのぎにつかの間も情報の取り過ぎで、「ボーっ」とする時間が無くなっているようです。ボーっとして歩くのも良さそうですね。つまり脳を休めて要らない情報を切り捨てて、時々HDに空きスペースを作ってあげないといけないようです。「何をボーっとしているの?」と言われたら「ハード・ディスクのクリーン・アップ中!」とでも言いますか。
seto
そうですか?私は通勤途中、車窓の林や畑を見て目を休ませています。ガラケイなので皆さんのようにスマホで遊べずです。意識的にメール本数を減らし、最小限にしています。不必要なメールが多すぎて反省してます。退屈を紛らわすためのメールはあるときは自慢であったりが多くて「どうだ!凄いだろう」がどこか隠れていることに気がつきました。自分も同じことをしていると。それにメールを始めたら終わらない人も多くて、それならパソコンでメールしたほうが楽です。スマホの大脳へ与える影響は10年20年経過しないとわからないと思いますが、わからないことがあるとすぐにパソコンで調べる癖が多くの人にあるので、自分の頭で考える習慣が減っているかもしれません。答えを探す「トラの巻き」として利用。だから思うほど、大脳の容量をたくさん使っているとは考えにくいのですが。
昔の少年。
澄川の奥の高台あたりに住んで居た頃は自衛隊前駅から地下鉄通勤でした。平岸までは地上を走行するので藻岩山の四季の移り変わりを眺めたり、時には大通りまでの10数分の読書だったりと朝のいい時間でした。スマホも無かった時代ですから目も脳も休めたと思います。今も大して脳を使っていないと思いますが余計な情報が多すぎるのは確かです。メールはPCに限定していますが、ショートメールかラインはスマホに来ますね。スタンプ付きの音声付きには驚かされます。あれは余程親しく無ければ,場違いのようで、とっても自分にはできませんね。面倒な事は極力避けていますが、周りが騒ぎすぎです。
seto
媒体が多様で疲れませんか?チラシやDMの校正はタブロイドですか?札幌駅のスタバで小型ノートで耳栓をしながら仕事をしている出張族多くなりました。効率はどうなんでしょうか?場所が代わればアイディアも変わることに期待しましょう!!
seto
買い物はいつもヨーカドーでしますが、レジで「ラインアプリしますか」と必ず聞かれます。「しません」「失礼しました」。