『誰にも会いたくない』というのは『誰かに会いたい』ということだ(むのたけじ)
むのたけじ(詞集たいまつⅡ160p)。全文はこうだ。『どんなにひとりぼっちでいたいときでも、だれか一人の他人とのつながりを望む気持ちは捨てきれない。それが〈人〉だ。「だれにも会いたくない」というのは「だれかに会いたい」ということだ。』。箴言のかたまりのようなむのたけじさんの(たいまつⅡ)。
ほかにいくつか紹介します。すべてたいまつⅡから。
○みんなのものであってだれのものでもない地表に、私有だ、公有だ、国境だとクイを打ちこみはじめたときから人類のハートは血を流して痛みはじめた。死ねば大男だってせいぜい一坪しか占有できず、当人もたちまち土に同化してしまうのに。
○所有するなら、用いるために所有せよ。使わないものは持つな。
○鏡を割っても顔の汚れは消えない。
○他人の私事に関心をもちたがるな。話題はつまるところ二つ、財布と性器だ。だれだって持ってるじゃないか。のぞき見をするひまに自分のケツを洗おう。
○いまの子どもはカネに敏感で有名になりたがって責任感が乏しくてラクをしたがるなどと、実はおとな社会の投影にすぎないものを殊更の発見のようにこねくりまわして名を売ってカネをかせいでいるおとなたちがいる。「現代っ子」屋という営業は、まことにさもしい。
○他人のつくった道を歩こうとすれば方向を強制される。自分の道をつくれば方向は自在である。それが地表の掟だ。
○子どもをいましめるのにすぐ「世間」の二字をもち出す親は、世間なるものに助けられた喜びを経験していない。そしてたぶん世間なるものに尊敬されてもいない。
○世間さまに申しわけない、世間に笑われるぞ、世間に顔向けできなくなる、世間の口に戸は立てられない、世間の目はきびしい・・・・・といったふうに絶えずいわれると,子どもはかえって社会になじまなくなる。
○西郷隆盛という人は青年に対する対応がまことにていねいだったそうですね。来訪した青年が帰るときは必ず自分で玄関まで見送った。居ずまいを正してすわり、ふかぶかと辞儀をして「おたの申します」といって見送った。青年のだれに対してもそうだったという。2400年むかしのギリシャ人ソクラテスもまた青年に出会うと必ずその方を向いて、特徴のある大きなハゲ頭を深く下げておじぎをしたという。時の古今、洋の東西を問わず、歴史を自分の足で歩いた人の胸中には、時代の新しいにない手たちに対する尊敬の念があふれていた。青少年に対する尊敬なくして、なんの教育ぞ。
坊主の孫。
教育とか礼儀とか生き方は、親が鏡なんでしょうね。自分の子供たちも思うようには育っていませんが、つまりは親自身の責任なのでしょう。鏡が曇っていたのか、そてとも初めから鏡では無かったのか?ですね。自分の子供たちが、また鏡になって、孫たちに見せる姿は、果たして?。最後まで我々のツケが次世代まで尾を引きますね。
ゼロ戦パイロットの弟。
我が家も終戦のどさくさで都心で土地を奪われたのですが、瓦礫の原と化した終戦直後の東京にも、杭とロープさえあれば、私有地を確保できたんですね。それも戦争を起こした張本人たちが先んじて都心の一等地をモノにしていますからね。腑に落ちませんね。どこの土地も最初は誰のものでも無かったはずですが、いつ?誰が私有地だと決めたのでしょうね。きっと杭とロープで自分勝手に決めたのでしょうね。立札なんかを立てて。
昔の少年。
誰にも会いたくないとは贅沢な事ですよね。誰にも会えない事の方がきっと不幸なのでしょうね。誰とも接点を持たずに暮らす事など不可能でしょう。どこかで、いつしか誰かのお世話になっているのが現実ですね。持ちつ持たれつ。