荷物を背負って・・・・。
背負う荷物を責任ある仕事や子供の教育や住宅ローン返済義務、さらに親の介護や配偶者の病気やあれこれの配慮などを考えると、ある人が『生き続けるのは、すごい事業だ』と言ったのもうなづける。そのときは無我夢中で生きてきて、山を越えて後ろを振り返ると、ここまでこれたのは自分たちの若さの勢いだったり、親のお蔭であったりする。多くは実力ではなくて運や偶然の上に努力が加わってるような気がする。
しかし、終わってみると(まだ何があるかわからないが)背中が軽くなったみたいで、貧乏性な私はまた小さくてもいいから小荷物を欲しがっている。小荷物の中身は一体なんだろう。旅に行きたいわけでもなく、ぜいたく品が欲しいわけでもない。酒も飲まず、おしゃべりをする知人が多いから知的な興奮の時間はある。友人から『サリエルの命題面白いよ!』とメールが入れば、返信で『須賀敦子さんのコルシア書店の仲間たち・・素晴らしい日本語で書かれているよ』と推薦する。
ブログテーマに戻れば、相手が重過ぎる荷を背負っていたら、少しこちらが持ってあげるくらいの、言葉だけかもしれないがしようとしている。何でも丸投げだけはしないよう気をつかっているが、それは他人が判断すること、私にはわからない領分だ。なぜこんなことを書くかといえば、重過ぎる荷物にあえいで生きる人たちが私の周りに多過ぎるからだ。もう少し背負う荷物が公平になるような社会の仕組みが円滑に機能しないと相当にヤバイ社会に突入していくぞという直観である。それは自分たちの世代を中心に、相当生きにくい世間をつくってしまったことでもあるという反省だ。生きにくい世間とは、目の前の他人を信頼しないで生きる人々が増えることでもある。それは目に見える人々から目に見えない人々へ、想像力を働かせて生きることでもある。難しいことであるが、自分の足元を掘り下げればいくらでも見えてくる。そのためには、いっときでもいい、自分を捨てる工夫、自我意識を遠方に押しやること、『私が、私が、俺が、俺が・・』から『自分のことは後にする』生き方の模索である。肉料理を前にして、我先に食べる私だから、こんなエラソーなことを実は言えないはずが、ブログなら書いてしまう自己矛盾。情けない。
坊主の孫。
クルマを運転していると、自分が二人存在することに気づきます。或る時は猛スピードですり抜けるような走りをするかと思えば、また或る時は慎重に譲り合う真面目な自分が居ます。これは私だけではなく、人間は二面性(いや?多面性)が有るのでしょうね。犯罪などで犯人についてインタビューすれば決まって「あんな穏やかな人が?信じられません・・・」と。立派な人とか真面目な人とか、評価は他人が付けるもの。実際の個人は、そんな単純な人間では無いのでしょう。何の心配も責任も無ければ純粋無垢で居られるかも知れませんが、本来の自分の性格の上に、生きている間に、他人には言えない悩みとか苦労や責任を背負って、その人の人格は作られるのでしょうね。
seto
人格が一色だけの人間はいないですよ。カメレオンのように生きているのが普通の人ではないかなあ。それは男でも女でも、きっとそうですよ。バチカンの聖職者の破廉恥行為、世界から集まった寄附の私的使用までカトリック本山の醜態。人間的な余りに人間的な犯罪の数々も、家に帰ればいい夫ですから。お父さんですからね。
流浪の民
私はもう、十分に荷物を背負っています。この先ももっと重荷を背負うかも知れません。そんな具合で、今は自分の事で目いっぱいですが、いつか、どこかで、自分より困っている人には手を差し伸べてあげたい気持ちはありますね。あくまで自分にできる範囲での事ですが。
seto
貧しい人の気持ちがわかるのは、たぶん貧しさの体験がある人ですね。富める人でわかるのは緒方貞子さんやアフガンで殺された中村哲さんのクリスチャンの一部でセレブは貧困を見て見ぬふりをして、得と見栄で生き続けると思いますね、世界の趨勢は。真ん中がなくなりつつあります。中産階層がどんどん減ってます。しかし、これが続くとワイマール時代のドイツがそうであったように、貧困層が独裁者を呼び寄せます。軍人が社会の表舞台でのしのし歩く時代は闇ですね。彼らは心の自由を奪いがちですから、いつの時代も。誰かが小さな荷物でも負わないと、こういう時代がまたやってきます。