鹿児島神川ビーチ影絵の祭典 高間龍一撮影

現場は疲弊している。

お客さんと直接接する人が大量に不足している現実。コンビニの接客、居酒屋の接客、新聞配達、板金工、トラック運転手、ホテルの清掃やベッドメイク、老人ホームの介護士そして営業職である。これ以外にも筆者の知らない職種もたくさんあるとは思う。共通は現場に必要な人が足りないということだ。

私の家の屋根の雨漏りを直してくれた板金会社の社長が話してくれた『若い人が入ってもすぐに辞めてしまう。もっと綺麗な仕事・危険でない仕事・高い給与の同業他社に転職して、年寄りしか残っていない。教えてもうちの会社に残らない』。筆者は頼まれてホテルのベッドメイクをしたが、3日でダウン。持病のヘルニアが悪化して即手術。過酷である。チェックイン迫るので時間との勝負。シーツを剥がし、枕カバーを外し、宿泊客の残したゴミを片付け、トイレを清掃、終わったらシーツをマットの下に角を埋め込む。土曜・日曜はアジアからの観光客で全館満室。焼きソバ弁当の食べ残しが部屋に散乱。掃除するおまけまである。行きつけの居酒屋で、ママは大学生を上手に使い、バイトも同じ大学のクラブの学生と提携。安定したバイトを確保している。バイト学生の卒業式まで駆けつけ写真に納まる、居酒屋の人気者。バイトに寄り添う。

私の住む団地内のコンビニは、経営者が2店抱え、どちらの店にも顔を出してがんばっているが、人手が足りないと社長みずから店員になる。顔色が少し悪い気もするが、24時間営業だ。1時で閉めて電気代を節約するのが賢いとは思う。スーパーの店頭からも『募集チラシ』が消えたことはない。市役所の広報には毎月臨時職員募集。随時募集。子どもと遊ぶ、老人を訪問してお喋りをする、役所の窓口業務、清掃のごみ集めもある。すべて市民と直接接触する大事な業務を臨時職員や市職員の天下り会社へ委託している。

図書館運営も外部委託だ。親しい司書に『ボーナスはあるの?』『ない』。本屋や図書の取次が金を出して全国の図書館運営に乗り出す。『税金の節約(人件費減らす)』ことを口実にプロの視点で図書運営と市へプレゼしている。これまで5時で閉館していたのを夜8時まで開館である。便利にはなったが、そこで働く職員は市職員の労働より拘束時間と待遇面で過酷かもしれない。ここの市職員は館長だけだ。

そして、どこの現場でも発生している『老人のクレーマー』対応である。現役のときにそこそこ尊敬もされていただろう人たちが定年になり、自宅でもてあまされて、イライラ感募り、そのはけ口として現場の若者たち、主婦へ不寛容な言動を繰り返す。コールセンターへ向かう人もいれば現場で毒を吐くタランチェラもいる。見ていると、それを言ってる年寄りの人相の悪いこと。そういう人には『鏡を出して自分の今の顔を見せるのが薬になるかもしれない』。疲弊する現場は続く。

  1. 士農工商の名残は消えていませんね。人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。も空しいですね。何様?か知れない偉そうな人たちが多すぎますね。教育そのものが競争の社会ですから、このような社会現象は当然なのかも知れませんね。お勉強を頑張れば社会人になった時に人の上に立てると幼少期から植え付けられ、それに多少外れても何とか大学さえ出れば楽な仕事が待っていると?。猫も杓子も同じ考えになれば社会構造すら崩壊しますね。しかし、現実は厳しく就職できずにアルバイトで生計を立てなければ暮らして行けないのでしょうが、そこでも、これまで育てられた教育や環境が邪魔をするのでしょう。こんな仕事は自分のするべき仕事では無いと。上を目指す事は、つまり下を見下す事にもつながりますからね。トイレの清掃婦の方々にだってお世話になっているのですから「いつもきれいにして頂いてありがとう」と一言掛けるくらいの人間に成りたいものですね。

    • まったく、私も子供多い世代でしたが、45人の中学のクラスで、すぐ働く人はクラスで5人、大学行くのは10人、30人は高校を出てみんなサラリーマン・OLをしてほぼ一つの勤務先を正社員で全うできる時代でした。ときどき思うのはもう名刺から肩書をなくして、すべて社員にしてはどうかということ。そうすると定年後、楽に着地できるはずですがね。いましている仕事で承認されたいものです。トイレ掃除は大変です。駅のトイレの掃除は半端ではありません。ゴミ収集車の人たちは市長より給与を上げた方が市民は喜びますね。しかし、こういう仕事は札幌もそうですが清掃部の天下り先で、民間に委託業務。札幌市丸ごと外務委託するという案はどうでしょうか?入札は全世界でやれば面白いですよ。

  2. 現場の疲弊を解消するアイデアは簡単です。「汚い・つらい・危険」な職種には通常の2倍の給与にするのです。もちろん、そうなれば普段の仕事はどんなにつらくても、反面、暮らしぶりは豊かになります。一方、ホワイトカラーのエリート達は人間関係やノルマやパワハラに長年ジッと我慢しながらストレスの中で報酬を受けるのに比べて、現場仕事は、作業によってはストレスは有っても、少なくとも人間関係や組織での気づかいは皆無では無いにしろ少ないと思いますね。でも問題は現場仕事の零細企業や中小企業に、それだけの余力があるか?どうか?ですね。まずは、その部分の解決が先ですね。

    • (汚い・つらい・危険・安い)ですかね。2倍でも3倍でも上げたいですね。仕事ができるんですから。コンビニレジも様々なサービスが組み合さってますから、覚えるだけでも大変。昼休みのコンビニレジは戦争ですから行かないようにしています。仕事はピークもあれば閑散期もありますが、ホワイトカラーの男たちは忙しくするふりをしながら、生きている感じですかね。事務だけは完璧で、自分に責任が来ないよう、確認しながら、決めは上司に任せて生きる癖がついていますね。仕事内容の面白さは、自分の決め事と成果と失敗にあると思うのですがね。

  3. 外国人から見て職人芸は羨望の的なのに、当の日本人には興味を持たれていませんね。伝統工芸や伝統芸の世界では師弟関係が当たり前ですから、先ずは弟子入りが条件ですね。つまり自ら申し出る事、つまり自分の意志で入門を申し出る。一般企業で言う面接ですが、違うところは学歴ではなく、素質やヤル気など師匠の判断基準がすべてです。実は、私も若い頃に弟子入りした一人です。デザインがこの世にようやく出現したての頃でした。先生への伝手は同級生の兄からの紹介でした。面談条件は作品持参と言う事でした。当時大好きだったモダンジャズのレコード・ジャケットのデザインをモノトーンで1点とカラフル花の小紋柄を1点持参しました。先生の父親は横浜の画商で、先生も当然かつては画家志望の芸大出の方でした。面談での先制の第一声は「う~ン?下手くそなところが気に入った」と、僕は愕然としました。自分ではかなり自信があったからです。入門が許されたのですが、毎日毎日大きなスケッチブックを抱えて行って静物画のデッサンばかりでした。本当の仕事がしたかったのですが、じっくり基本を叩きこまれたのです。その後先生の手伝いから始まり、大メーカーからの依頼のデザインも手掛けるようになりました。そんな或る日突然!先生の母親が亡くなり、九州へ。アトリエに取り残された僕は大メーカーとの打ち合わせもデザインもすべて一人で仕上げなければならない状況下に置かれ、必死に徹夜に近い作業で仕上げて大メーカーの本部に出かけました。何と?!僕の作品が通りました。この瞬間から自信を持てるようになったのでした。数年後「違うジャンルのデザインの勉強をしたいので」と申し出ると先生の返事は「ああ、いいよ!」と一切の反対はありませんでした。この時代での体験は貴重だったと、今になって分かりました。仕事に対する自信を手に入れたからです。また、そのおかげで現在がありますから。

    • 凄い話ですね。弟子入りをする情熱、それをお兄さんの同級生経由で紹介ですからね。『弟子入』さんの作品がきちんと評価されて、先生のところまで届いた信頼関係の輪が見えるようです。しかも、そのときの苦労が現在も生き続けているわけですから。私の営業の基礎も20代の飛び込みの繰り返しでした。無駄な毎日とは思いましたが、ある日、ある家具屋のオープン仕事を取りました。月で3000万円でした、それをお土産に置いて退社しました。20代のうちに苦労はしないと、身に付かないような気もします。20代に楽をするとだらだら年齢を加えるだけの給料泥棒になる危険があります。そういう人をたくさん見てきました。ただ、先輩からもらっただけのスポンサーをこなして売り上げを維持する自称営業マンが横行する時代です。足の動き、手の動きでわかりますね。

  4. 辛い仕事は誰でも嫌ですね。楽をして儲かれば、それに越したことは無いとばかりに、今では中学生の第一志望はユーチューバーらしいです。知らないうちに、中1の孫がサイトを作っていたのには驚きました。最初はゲーマーの真似事程度に考えていたのですが、いつの間にか独学?で編集をマスターして、気づけば彼もユーチューバー?でした。でも自分でアカウントは取らせていないので、父親のアカウントを使用していて、親の目が届くのと、まがお金に絡ませていない事だけが救いですが、今の中学生たちは、大人のユーチューバーたちが大金を稼いで居ると豪語しているのをネットで見ているのだと思いますね。でも、ユーチューバーも日々の更新など大変な作業だと思いますね。楽な仕事などあり得ないと思いますよ。先ずは、大人たちが、子供たちに対して、まともなお手本を見せてあげなければいけませんよね。働く事の楽しさや、達成感などを。

    • 週刊誌で日本一のユーチャーバーの日記を読んだことがあります。毎日、更新して、デザインも決め、撮影もして、編集とアップを繰り返して、相当シンドイ仕事みたいですね。一体、何を発信しているのかなあと思います。サイト訪問者の数で、お金が振り込まれるわけですからね。時代が変わったものです。8歳の孫がラインを始めました。i-padでこちらも答えてますが、どうなんでしょう?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です