身辺雑記(1)
1)台所の天井ライトでヒューズが飛んで、カバーを外すと照明機器の部位が熱を帯びていた。近所の電気屋さんを呼んで、LED照明にチェンジ。漏電で火事が起きたかもしれない。くわばらくわばら。この際だから、風呂場や玄関灯もLED照明にしてワット数を上げた。電気代が下がればいいが。
2)函館行き特急北斗の6両編成が通過したが、誰も乗っていない車両があった。昨日は金曜日なのでいつもより人は動く日。出張はじめ人の動き封じ込められている。
3)近所の農家を訪問。ハウスもの野菜の作業が始まっていた。レタスとアスパラガス(注:アスパラガスはほぼ10年収穫し続けられる。もちろん肥料は入れるが)の成長が待たれる。アスパラガスといえば日高では4L,5Lの太いアスパラガスを生産している。帝国ホテルのシェフがひょんなことから試食して絶賛。以降、帝国ホテルが作る料理を食べる首相官邸と虎の門会館に出るアスパラガスは、4L・5Lの1本4000円以上の特大アスパラガスが使われているという話だ。
4)知り合いの居酒屋が昨年12月31日で閉店、店を譲り渡した。マスターはどうしているか電話すると、知床の羅臼からいま稚内へ向かう途中で温泉三昧をしているドライブ中であった。機嫌がいい。いいタイミングでコロナで居酒屋不景気の波に乗らずに閉店できた偶然に感謝していた。59歳で独身、調理人不足でホテルをはじめ彼を雇用したい旨言っていたが、人に使われず、小さなお店を開店したいと言っていた。筆者は下戸なので、焼き魚を食べになら行けるのでそのときはよろしく。
5)市立図書館の一時休館で筆者の日常生活が狂う。困ったことだ。習慣の力は恐ろしい。40年通勤した人がある日から通勤ゼロになる苦痛を言っていた。そうだろうなと思う。定期代って大きくて、これまで支給されていたものを全額自腹で払うとなると、年金から交通費を出すとなると、自宅に引きこもるかウォ-キングをすることになる。私は週3回の札幌と図書館行きのリズムが内蔵されている。
6)植物同士、おしゃべりをしているという話だ。植物に感情があるということは聞いたことがあるだろう。丁寧に心をこめて水を遣ると綺麗に咲くが、乱暴に撒くとそれなりの咲き方をする。
7)鮭が川を遡上して、メスは卵を産み、オスはその上に精子をかけてそれぞれ死ぬ。死ぬ原因を体力を使い果たして死ぬと思ってはいやしないか。本当はカビで死ぬのだという話。体力が低下するのは確かだが、それでサケの免疫機能が低くなり、エラから入る川の水で同時にカビも侵入して鮭の細胞に憑りつき、免疫機構が破壊されて死を迎えるというわけだ。何だかコロナウィルスやエイズの話に近くなってきた。免疫は『自分』でないもの『非自己』を拒絶する仕組みだが、元気なうち(子どもや若者)は安々と拒絶できるが、体力低下や持病持ちは弱い。またコロナ話が憑りついてきた。
匿名
今、中一の男児と女児、小五の女児の三人の孫たちが、長い臨時休校中のため、家でゴロゴロしています。女児は比較的おとなしいですが、男児は粗暴でストレス発散の為か?家の中で木刀を振り回したのか?定かではありませんが?ペンダント照明器具の付け根がちぎれてがぶら下がり、レースにカーテンは破れ、トイレの壁紙はカッターナイフ?か何かで切られて剥がされ、食料と言う食料は食い尽くされる始末です。昨日は奴らの為にまた一週間分の食料とおやつを買い出しに行きました。大安売りのスーパーで早朝9時に行き10k米も含めて2万円弱掛かりました。夕べ遅く帰宅すると、男児が台所で茹で卵を3個、夜食?に茹でていました。今朝起きると今度は流しにラーメンどんぶりが有りました。買い溜めていた袋麺を作って夜中に食べたようです。とにかく暇つぶしにスマホとかTVゲームとか、友達と長話のライン通話と、頭の中は食べる事ばかりです。コロナより手ごわいです。
seto
コロナより手ごわい子どもたちの家での実態、ありがとうございました。広い公園に連れて行き、暴れさせるほうがいいですね。近所で高校生が自宅前でダッシュをしていました。聞くと高校2年で野球部、体を慣らすためトレーニングしているということです。スーパーでカップ麺やチップスがバカ売れしてます。食べ物を体が欲している年齢ですから、エンゲル係数うなぎのぼりで困ってます。小学生を持つ親は昼ごはんが学校で出ることのありがたさを身に染みています。ゲームとスマホですか・・・。
匿名
昨日はかなり以前に仕事でお世話になった国産車ディーラーの営業課長さんから電話がありました。何か?と聞くと、しばらくお会いして居ないのでとの事。忙しいですか?と聞かれたので、忙しいですよと答えると、私たちコロナのせいで営業に出るなと会社から止められているんです。と。他のディーラーさんはどうですか?と。マスクはしていますが、普通に営業していますよ。と答えました。そしてビジネスですから、閉店したらやっていけないでしょうとも。
seto
代理店の営業もしばらくストップでメールでやり取りしているみたいです。社会の活気ない雰囲気で人間のほうが金銭的・精神的にダウン寸前のような気がします。マスクしてますから表情は読めませんがね。昨日、農家へ行き、広々とした畑を見て少しすっきりしましたよ。ドライブで早来方面走ると白鳥が来てますよ。
匿名
昨日は、夕方、輸入車ディーラーさんの営業本部長さんと社長さんのお二人にに会いに行きました。丁度、社長室にお二人がいらっしゃったので助かりました。さすがに営業本部長さんは困った様子でしたが、社長さんに、私は、こんな時こそ難局を乗り越えるアイディアが必要ですね。と言いました。そして一緒に考えさせてくださいとも。さらに、冗談ですがと。これだけネットが盛んになった今、電話やメールやSNSなどを駆使すべきですね。そして顧客の方々も余り外出せずに自宅にいらっしゃるでしょうから、アポイントメントは取れるでしょうし、商談や見積はショールームで直接接触しなくても可能ですから、お買い求めいただく時だけご来場いただければいいでしょう。と。社長さんも笑顔になりました。
seto
いい話や希望の持てる話を待ってるみたいですね。感染者数も治れば、減らして、現在の感染者数を表示するとか工夫が必要で、これを言うと、いいや潜在的にkィヤリアいますからと必ず、まざっかえすコロナ通がいますから困ったものです。
匿名
昨日は朝から大忙しでクルマで走り回っていました。昼はコンビニやスーパーで済ませていましたが、久しぶりに外食でもと苗穂駅前の蕎麦屋にクルマを停め、熱いなべ焼きを頼みました。お好きな席へどうぞと言われて店内を見渡すと、中国語を話している4人の若者たちが居ましたので、やや席が離れたところに座りました。コロナ問題の渦中でもあり、中国語はけたたましく大きな声で話すので、何となく気味が悪かったのです。でも考えてみれば大学生の様にも見えましたから、中国からの渡航者なら今の時期来れない訳で、日本在住の中国人の学生か?社会人でしょうね。他にもすぐ隣にも客は居ましたが、彼ら彼女らはおしゃべりに夢中でしたが、他は皆んな気にしているのか?いないのか?淡々と食事をしていました。
seto
日本で働いている人たちでしょうね。ときどき中国語が聞こえてきます、札幌駅も。昼ごはんは、きょうは蕎麦屋へ行くつもりです。そばが食べたくなりました。
匿名
クルマから外に出るときはマスクをしています。発寒あたりの大型ショッピングセンターでも発症者が出たり、三越や丸井も休業らしいです。中国人観光客を当て込んで、化粧品売り場を上階に移動いたデパート戦略も裏目に出たようです。
seto
1929年の大不況以上になる可能性ありますね。これから金融大不況が来ますからね。なんだかSFの世界に生きている気がします。