アダムスミス(1723年~1790年)の有名な言葉だ。技術革新で格差と貧困がイギリス国内を覆う中、アダムスミスは書いた。『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じる』と。他者といっても家族もそうだし、友達だったり、近隣の人だったり、会ったこともない人であったりする。嬉しい言葉である。日常生活を営んでいれば、殊更言う話でもないが、しかし、長い(長くない?)年月を生きてくると、『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じるとともに、私たちは皆、他者を陥れることに喜びを感じる』とも言える現実に出くわす。

企業に勤める賃金労働者なら、人事権を行使できる立場に立てば、自分が気持ちよく仕事ができるため、不快な気分にならないため、同僚の異動を画策する。実際、私の知る人はそれによって辞めていった人がいた。辞めた後、離婚に見舞われ、いくつかの企業を転々として行方知らずである。あるスポンサーが倒産して、同僚から『もう辞表を書いて楽になるしかないのでは』とアドバイスされたという。会社全体からみたら微々たる数字なのでいくらでも救済できたはず(しかも二人は同期入社)。他者の人生をズタズタにして、役員になった彼は、たくさんの営業マンをその後、絶望の淵に追いやった。劣等感の強い男(=プライド高い、田舎の神童)であった。

現代、非正規雇用者が、年収200万前後の人たちが、首を切られて失業している実態を見ていて、アダムスミスの『私たちは皆、他者を幸せにすることに喜びを感じる』どころか、自分の企業の利益を減らさないために他者の不幸はやむ負えないという価値観にいつのまにか舵を切ってしまった。新聞、ネットニュース、ユーチューブで貧困をキーワード検索をするとたとえばアメリカ人の50人が富の50%を所有するとか、日本の金持ちも財産の節税対策でケイマン諸島や香港・シンガポールに移して税金を払わない一族があったり、国税で仕事をもらって、税金として還付しようとしない強欲資本家・投資家が跋扈する。完全失業者が200万人を超え、失業率が3%台。あらかじめ仕事を探そうとしない引きこもりを加えると600万人になってしまう。安全な社会は均等に仕事をすることで保たれることを思えば、無職の多い世の中は犯罪を多発させる。加えて希望の喪失、目先の快で生きる癖。共通はどちらにも他者を幸せにする余裕や観念がその人から消えているということだ。どこかで学ばせないと。まずは政治家からだ。

  1. 或る地区センター長が年齢的にしんどいので辞めたいと思い求人募集したところ、何と60人もの願書が来たそうです。仕事が無い人がどれだけ多いかわかりますね。地区センターの管理は半ば公務員のようで小遣いさんのような結構きつい仕事ですが、朝早く出勤して、カルチャースクールや地区の児童会館のような事や卓球などの愛好者へのセンター開放など大変の様ですね。60人の年代内訳は分かりませんが、仕事のジャンルでは良い仕事の部類に入るのでしょうね。

    • 私もやりたい仕事のうちにはいるかもしれません。多くの年齢いろいろな人と付き合うのも面白いですね。内訳知りたいですね。

  2. 他人を幸せにすると言えば、恋人に始まり、夫婦になり、子供にも、両親にも、歳を重ねるごとに人に尽くす事になりますね。そのうち地域の人にも、勤務先の人たちにも、見返りなど、求めずに尽くして一生を終えれば幸せですね。私も毎日何か少しでも人に優しくしてあげようと試みています。「一日一膳」ですね。

    • 意図的に幸せにするというより、もうしみ込んでいる生き方が結果として相手を幸せにしているケースが多いのではと思います。私も周りもそういう人多いです。狭い世界ですが、相手が幸せそうになってくれればそれで十分、それが継続されれば言うことないでうs。

  3. サプライズそのものの見返りは金銭では無く、相手の笑顔や歓びの声ですね。喜んでくれるのがうれしくて、またサプライズを考えますね。そう考えると物事全てが楽しく幸せに感じますね。笑顔は一番の幸せの証です。

    • まったくサプライズが出るためには、まず、自分が幸せ感に浸ってること必要でしょう。その努力、心持ちを養う訓練ですね。教えてくれる人いないので自分で習得しないといけませんが、年齢を加えないとわからないことあります。困っていたら助ける・・基本ですね、

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です