裏日本は、日本の表玄関だった(寄稿文)
裏日本は、日本の表玄関だった(寄稿文)
裏日本は、日本の表玄関だった。(寄稿文)
「裏日本は表玄関だった」 最近はあまり使いませんが、かつては日本海側を裏日本という呼び方をしていました。けっこう失礼な言い方ですが、東京、大坂が太平洋に面しているためこんな言葉が生まれたのかもしれません。が、太平洋側が日本の表玄関になったのは、明治以降のこと。それまでは日本海側の、九州や福井の敦賀、新潟などが、中国やマカオ、マレーなどに対する日本の玄関でした。これらを結ぶ航路も発達していて、大坂などの荷主・船主が琵琶湖を使って敦賀に物品を運び、そこから新潟の船頭がいわゆる北前船を操船して、日本海沿岸各地を行き来していました。 江戸時代は船底が尖って外洋でも航行できる船は禁止されていて、船底が平らなものばかりでしたので、北前船もそれほど沖に出ることはなく、ずっと海岸線を見ながら航行していたと思われます。そして、次々に沿岸の港に立ち寄りながら、商品売って別なものを仕入れることを繰り返しながら北を目指しました。最後に東北地方で蝦夷地向けの商品を仕入れると、蝦夷地で昆布や毛皮などを仕入れて戻ってきました。富山、京都、沖縄などに東日本よりも昆布を食べる文化があるのは、昔から蝦夷地との交易が盛んだったことを示しています。 これに対して太平洋側では、江戸と大阪を結ぶ菱垣廻船の航路がありましたが、もちろんその先にアメリカがあることなど知りません。黒船のペリーでさえ、アメリカから太平洋を横断してきたのではなく、イギリスからヨーロッパ、アフリカ、喜望峰、インド、東南アジアを経て入ってきました。江戸時代にもあった南蛮貿易などの航路と同じです。途中の寄港地から幕府宛に入港を乞う書状を送っており、軍艦の艦隊であったため重要航路の日本海側や江戸、大坂を避けて、人気のない浦賀に入港させられました。もちろん監視付きで、少しでも航路を外れたら、4隻程度の艦隊はたちまち沈められたはずです。軍艦を率いて突然現れて開国を迫ったのではなく、おっかなびっくりで完全アウェーの日本に入ってきたというのが実情でしょう。その意味ではさすがアメリカ人は勇気があると思います。地図を見ると日米の中間点にハワイがあるように見えますが、これは地球の丸さが表現されてないため。まっすぐ行くには、北に向かってベーリング海峡近くを通ることになるためなかなかの難路で、航路が開かれるのはペリーより大分後のことになってしまいます。 さて、日本海側の航行ルートが最も活発だったのが、明治以降の蝦夷地開拓のための物流事業です。原野を切り開き、耕した土地に作物を植え、最初の収穫が得られるまでは、食べ物はもちろん、稲からできるムシロ一枚、縄1本ない状態なので、それまで何年もの間、開拓地での衣食住のすべてを本州各地から運び続けなければなりません。そこまでの財力があるかつての大大名家が、家臣団を蝦夷地へ入植させました。この時の北前船の船主が、現在の損保会社の前身です。 巨大物流網が稼働し、海外への表玄関だった日本海側こそ、明治時代まで表日本だったといえます。
昔の少年。
北海道に移住して間もなく、小樽に行った時の事ですが、小樽の街がどこか本州の風情を漂わせていると感じました。それも、私の育った福井県の田舎の隣町の敦賀に似ていたのです。父も若い頃、仕事で小樽に居たようですが、北海道であって北海道らしさを余り感じないのが小樽ですね。それも、昔、本州との交流の玄関口だったからなのでしょう。今では空港に取って変わられましたが、船が主流の時代ですから港街が栄えたのだと思います。余談ですが敦賀には昆布職人の親戚の叔父さんがいました。子供の頃にその叔父さんの仕事ぶりをジッと見ていた記憶があります。何でも原料は北海道だと言っていました。
seto
日本海を湖としたら、小樽も敦賀や富山や酒田はつながるし、京都・大阪の文化にまで通じますからね。縄文文化も日本海沿線でつながってますから強力なものです。地図を上から見る癖をつけたいものです。
坊主の孫。
裏日本とか蝦夷地とか山陰とか、余り聞こえが宜しくない呼び方はありますね。北海道に移住した人たちで多いのは、いわゆる裏日本の人たちのようですね。山が多く平野が少ない土地柄もあって、田畑面積も限りがあったので、海に出るか、それとも新天地に移住するかだったのでしょう。国を挙げての北海道開拓事業に多くの、いわゆる裏日本の次男三男の人たちが参加したのでしょうね。北前船の時代から北海道の情報はある程度、本州各地に知られていたでしょうから、広大な土地や自然の資源など魅力のある新天地だったのでしょうね。狭い土地から広大な北海道への移住者の祖先たちの語りつくせぬ努力の結果が現在の北海道では無いのでしょうか。
seto
北前船の果たした役割をもっと評価しないとね。東北地方や北陸からも多いですが、関東からの移住者や関西からの移住は少ないですね。日々の暮らしのどうにか過ごせる層は移住しない鉄壁の歴史の法則でもあるのでしょう。私は四国の徳島です。淡路島から移住したのが日高へきて、アイヌから習って馬の生育場にしました。後のサラブレッドの馬産地にしたきっかけです。「北の大地」という小説に書かれていました。池澤夏樹著。木こりと根っこ堀りの連続ですね、自宅庭の松を掘り返すのに死ぬ思いをしている私なんか働き手にもならないくらい体力ありません。ああだこうだとおしゃべりばかりでね。
流浪の民。
かつては栄えた小樽や敦賀など日本海側の港町も現代では余り活気も無く街全体もひっそりとしています。貿易などの輸送形態が変わって、最近港湾工事で大型船が停泊できる水深の釧路港など以外の港には停泊する船も少なく静かになりました。北前船程度の小型船も飛行機にとって代わられ、残るはトラックや乗用車や人を運ぶフェリーの港となりましたね。小説や歌謡曲なども、かつては港町をテーマのものが多かったですが、近年ではそのような傾向は皆無と言ってもいいですね。私も数十年前に真冬の津軽海峡を連絡船で北海道に移住した一人です。
seto
コロナが蔓延して飛行機での人の往来が少なくなると、船による物資の輸送がもっと増える・期待できると思いますよ。特に中国とロシアです。貨物船が安全に感じますから、小樽や函館。石狩湾新港など深い港の利用を考えると活性化しますね。