植福について
人生の事というものは、座敷で道中双六をして・・・・(幸田露伴)
幸田露伴の『努力論』という本が棚にあって、ペラペラめくると中身は幸福論であった。明治の知識人は漢文に造詣が深くて文章のキレがいい。人生を旅にたとえて露伴は語る『人生の事というものは、座敷で道中双六をして花の都に到達する如きものではない。真実の旅行にして見れば、旅行を好むにして見てもなおかつ風雪の悩みあり峻坂嶮路の難あり、ある時は磯路に阻まれ、ある時は九折の山道に白雲を分け青苔に滑るなど種々なる艱苦を忍ばねばならぬ。即ち其処に明らかに努力を要する。・・・・・如何に財に富み地位において高くとも,天の時、地の状態などによって相当の困苦艱難に遭遇するのは、旅行の免れない処である』(岩波文庫 89p)。好きこそ物の上手なれとはいうものの『徹頭徹尾、好適の感情を以てある事業を遂行する事は殆どの人生の実際にあり得ない。種々なる障璧、あるいは蹉跌の伴う事はやむをえない事実である。而してそれを押しきって進むのはその人の努力に俟(ま)つより他はない。・・・・・才乏しく徳低き者にありては、努力は唯一の味方であると断言してよいのである。あたかも財力乏しく地位また低きの旅行者が、馬にも乗れず、ひたすら双脚の力を頼むより他に山河跋渉の道なきと同様である。』
1月1日にあたり、偶然、手にした幸田露伴の努力論。努力の『努』という漢字は『女と又と力』が合成されている。さらに『力』が下で支えている。生命を生む女性、力の源泉としての『又(股)』かもしれない。白川静先生の辞典を調べないいけないが、はっきりしたら再度、報告します。明治45年に発刊されている本である。『すべての人が伸び伸びと勢いよく日を送り、楽しく生を遂げ得べきものをと・・苦を転じて楽となし、勇健の意気を以て懊悩焦燥の態度を払拭せんことを』進めるために書かれた本で、幸福論にありがちな著名人の引用句が全くない珍しい本である。さらに幸福について、最高の幸福を『植福』として、小さな種でもたくさんの実をつける、種を植える(幸せ)ことで福を広げることを書いていた。アフガニスタンで殺された中村哲さんを思い出してしまう植福であった。鬼滅の刃で活躍する柱たちも弱い人たちに植福をしているように思うのは私だけだろうか。
昔の少年。
才乏しく徳低き者にありては、努力は唯一の味方。財力乏しく地位また低きの旅行者が、馬にも乗れず、ひたすら双脚の力を頼むより他に山河跋渉の道なき。言い方は厳しいですが、自分に当てはめてみても全くその通りです。才能も徳も財力も地位も平凡どころか、全く縁のない私などは必死にもがいてムダな努力も含め、何とか生きている訳です。ジグザグの道のりをムダでは無かったと自らに言い聞かせながら。私にとっての「努力」とは、つまりは比較的勤勉で仕事だけは嫌がらずにこなす事くらいですかね。これもお手本は田舎暮らしの少年時代の環境の影響でしょうか。鉄道員が多かった半農半林の私が育った田舎では、普段は田畑を主婦が耕し作物を作っていますが、日曜日には何と休みにも関わらず鉄道員の夫たちが一日中田畑に出て働くのです。つまりは実質休まず働きっぱなしと言う訳です。それで不服でもなく、当たり前のように黙々と作業する姿を見て育ったものです。政府の肝入りで「働き方改革」などとか言われている現代では考えられない情景ですが、当時の田舎の子供たちは、私も含めてそんな環境下で育ったものです。茅葺屋根の家屋の屋根普請には持ち回りで村人全員で助け合う制度もありましたね。
seto
素晴らしいコメントありがとうございます。全国紙かNHKで朗読したい文章です。国会中継の合間に、読み上げて政治家・官僚に浴びせる言葉にもなります。それにしてもみなよく働いていました。本なんか読んでいると(読書なんてするとろくな人間にならないから働いて体を動かしなさい)と亡き父親が言ってました。貧しくて教師の道を断たれました。
匿名
明治時代の文豪の幸田露伴の自著「努力論」で主張している「惜福」「分福」「植福」の幸福三説ですね。福を取り尽くしたり使いつくさず、与えられた福を天に預けておく事つまり惜福。惜福の工夫を積んでいる人ほどやがては福に遭い、工夫にかけている人ほど福に遭わないとも。分福は文字通り福を他人に分け与える事。分け与える事で自分も幸福になると。時計の振り子のように右に振れば次には自然と左に同じだけ振り直す例えの通り、他人に良くすれば自分にも必ず返って来ると。植福とは将来的に幸福であり続けるために種まきを怠らない事と。良い種を蒔いておけば望ましい未来にもつながると説いていますね。
seto
たくさんの人を見ていて、十分(福が与えられているのに)という残念な人がいます。もっともっとと欲の増幅がメディアや広告が煽りますから、それに抵抗するには機軸がしっかりしないとむつかしい時代です。分福とか植福は年齢を加えると自然にわかってくる話ではないでしょうか?自分に返ってこなくてもいいという境地になればもっと素晴らしいのでしょうが。これは聖人の世界でしょう。
高齢ドライバー
常に他人を思いやる余裕を持ちたいものですね。クルマを運転していると、ついイラ立って、とんでもない暴言を吐いたりしますが、最近ちょっと大きな事故を起こして考え直して出来るだけ譲り合うマナーを実践しています。雪も融けて乾燥路になった途端、スレスレに猛スピードで追い越して行くクルマも増えてきました。煽り運転なども頻繁に報告されていますが、せめて自分から少しでもお手本になる運転マナーを身に着けたいと思っています。つまり交通ルールの種まきですね。種が育てば実もなるでしょうから。
seto
クルマの運転ですが動体視力が低下していることが判明して、運転中は無駄話せず、左右を見つつ前をしっかり見るようにしています。信号と速度制限も見ます。一番注意するのはパトカーの存在ですが(笑い
匿名
明日は3.11。あの悲惨な東北の東日本大震災(2011年)から10年経ちましたね。幼少の頃に本州で経験した大震災を思い起こします。雷のような地鳴りと歩けない地揺れと降り注ぐ瓦が足元で炸裂し、6歳年上の姉に手を引かれて目と鼻の先の小学校に避難しようとすると、直ぐ手前の橋が土煙を上げて崩れ落ち逃げ場を失った事。被災後しばらくして復旧した電車の車窓からは屋根の三角部分だけが地面に並んでいたのを不思議な光景として覚えています。東北は大津波も被害を大きくしました。こんな時にボランティアの若者たちが名乗りを上げて大挙して被災地へ向かうのを見ると日本もまだまだ大丈夫だなと感じますね。ボランティア活動そのものが他人を思いやる気持ちとして広く伝搬していきますね。
seto
福井大地震ですね。それって政府から実は隠されていた地震です。戦中だか戦後すぐの大地震です。国民を動揺させる意味で、この国は(どこの国もそうですが)大事なことは必ず官僚と一緒に隠します。現代も同じです。すべての政府は自分たちの既得権を守るために国民に嘘をつくと思えば間違いありません。原発の安全神話も五輪もね。
広告マン。
ミャンマーが大変ですね。スーチーさんの長年の努力も悲惨な事になっています。日本とは仏教分野で通じたり、企業進出で関係も深く、お互いの信頼関係も強いのに、我が国で何も出来ないのは歯がゆいですね。民主化に反対する軍部の陰に最近特に気になる中国の力が働いていなければ良いのですが。国民も種を植えても、軍靴や戦車で踏み荒らされる辛さはたまらないですね。戦車がトラクターに、銃が鍬に変わる日が取り戻せる日を一日でも早くなりますよう祈りたいですね。
seto
ミャンマーの軍部は経済を牛耳っていて、軍のトップは大金持ちぞろいです。金融やスーパー、ヒスイの生産(中国へ)銀行など。スーチーさん、庶民から支持があっても議会の三分の一は軍人にすると決められていてどうしようもないのです。しかし、軍部の中からスーチーさん支持者も多くてデモに参加しています。ビルマは特殊な国だとアメリカのミャンマー歴史家が書いてました。イギリス領土でしたから、英国軍がやりたい放題してましたね。作家ジョージオーエルが(ビルマの日々)を書いて、中学の英語教科書に掲載されてました。