君にともはいらない

経済学の原則らしい。瀧本哲史著「君に友だちはいらない」(講談社113p)。図書館で、筆者の持っていた観念が「叩きつけられた」ような本の題名に惹かれて読んでいる。「試練を通じてつながった仲間」には価値があるが、最近のSNSで、あまりにも簡単に人とつながれるようになった結果、一つ一つのつながりの価値が低下している。

むしろつながりが余りにも豊富になってしまった結果、より価値のある仲間を見つけ出せる人とそうでない人との「仲間格差」が、成果の格差に直結すると書かれてある。仕事をするにしてもいまは「チーム」で仕事をするから、メンバー選定を各部から一人とか年齢構成や男女比などより、この人が「何ができるか」「この人はこのチームに必要か」という視点で「チームつくり」をすることで、高い目標へ進める。(その成功の保証があるわけではないが)。

その始まりも、「秘密結社的」な仲間づくりが勧められている。映画「7人の侍」も黒澤明・橋本忍・小国英雄3人のシナリオチームの成果だ。作品をより面白くするために、3人の脚本家がヨーイ・ドンで同じシーンを書き始めて、そして誰のシナリオが面白いか検討会をして、それを積み上げていった作品だ。外から見たら、この3人の仲間は「秘密結社的」に見える。そういう仲間は10代や20代前半で出会う仲間が多いことも実例とともにこの本で語られている。

話変わって、ブログの世界も膨大な数になる、私を含めて。「増えすぎたものは価値が急激に低下する」が経済原則だとしたら、ブログも残るブログと解散するブログがある。ツイッターも「誰をフォローしているか」でその人の思想や知的レベルをかなりの精度で類推できる。なので「痛い人物」が含まれていたら、当人も「痛い人物」と判断される可能性が高い。インフレ化する友人知人には十分、注意を払うことを瀧本さんは言っていた。「ビッグ・データ」で分析されている。(8月19日、ネット広告狂騒曲 参照願います)

私は現役のころ(2000年)地デジテレビに対応した「デジタルコンテンツ事業部」の責任者になった。新社長の思いつきでスタートしたが、結果は「飲み会」と「説教垂れ流しの会」になって、仲良しクラブに変貌。2年経過して、1円も稼ぐことができなかった。全員が兼務での従事で、テンションの低さには参った。dボタンを利用して儲けられる事業を開発できないかアイディアを検討するセクションであったが、いまのテレビを見ても、ここを使って利益を生み出してるコンテンツがない。放送局は、天気やニュース、占いや試写会のお知らせ、日ハム試合状況などに使われている。面白かったのは、文字ニュースに日産の宣伝を入れた場合、放映している番組の提供がトヨタであったら、それは放送局として受けるわけにはいかないという話。業界によくある話だ。車の広告の横にアルコールの広告を載せるのはタブーであるように。

 〈予告〉明日は潜水艦こぼれ話を掲載します。

  1. 通信機器が発達していなかった昔も、友達のいない者は、見知らぬ人との文通など「つながる手段」を求めたが、つながるまでに相当の時間を費やした。最近では、つぶやきツイッター、暴露フェースブック、おしゃべりライン、このほかにもつながるツールはあるが、個人情報保護の観点とは逆行していて、犯罪のきっかけにもなっている。なりすましで騙す者や、エスカレートして妄想が膨らみ勘違いする者、ストーカーになり下がる者、利用者自身も、まるで犯罪を誘発しているかのようだ。この現象は、あまりにも恵まれた環境で育った無知な現代っ子が、遊びで始め、悪用されるケースだ。ファッションにしても過激な傾向にあり、「エロかわゆい」?などと平気で便乗している女子たちの無防備さにも呆れる。アニメなど「痛いイラスト」がファッションに多分に影響している。小学生あたりからこの傾向が見られ、仲間意識で増殖する。つまり現代の友達とは「流行り」のつながりだ。顔見知りの範囲ならまだしも、「見知らぬつながり」に深入りする危険性も広がっている。これに比べれば誰彼構わず「あんた、どっから来はったん?」と「オープンなつながり」を求めて来る「大阪のおばちゃん」の方がむしろ安心できる。そこには「下心」がないからだ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です