データ

写真はジョウジア州にあるグーグルのデータセンター(ニューズ・ウィーク2015年7月14日)

こういうテーマで「NEWS WEEK」7月14日号の50pに書いてあった。「インターネットの父」と呼ばれるビントン・サーフが懸念しているのは、デジタルの暗黒時代の到来だ。全世界のデータの80%がここ2年間で生成されている。

グーグルという企業があって、私のブログもグーグルだけど、この企業だっていつかどこかに売られたりして、データを買った企業が私のブログが消去される場合もあるし、巨大なグーグルのデータセンターにあるデータも10年後、20年後に解読できるスキルを持ったスタッフがいなくなる場合も考えられて、実はデジタル機器は紙や粘土板に比べて耐久性が低い。劣化しやすいのだ。

サーバーも約5年で交換が必要で「何気なく、地図や写真もデジタル化すれば、永久に保存できると思ってる」がエンコード(記号化・符号化・暗号化)されたデータを解読できなくなったらおしまいだ。実際、NASAが1975年、火星探査機バイキングを送り、10年後、得た情報を解読しようとしたら最大20%は読めなかった。読み取るソフトウェア・スキルを持った人がいなかったのだ。

そこで、いま開発をしているのが約3億年の保存に耐え得る永続的に記憶できる装置だ(磁気ディスクや光学ディスク)。石英ガラスを使ったものだが、コスト面でまだ折り合わない。石英ガラスに記録した聖書のコピーは「人類滅亡後も残る」(別に聖書でなくてもいいけど・・筆者)。さらにDNAを構成する4つの塩基で記憶容量を爆発的に増やす。DNAの記憶容量は1gあたり、700テラバイトだと。親指大の合成DNAで700億冊分の本の複製が収まると。

うーん・・。日立製作所も石英で記録メディアを最先端で研究していると書いていたが、そもそも人類滅亡した後にも記録メディアを残す必要があるのだろうか。新しいホモサピエンス(仮称)が現れて(進化して)、現人類の文化文明を解読する営みは、エジプトのロゼッタストーンの解析やヒエログリフ(楔形文字)読解、中国の亀甲文字解釈を遠い未来に延伸させているのだろうか。

しかし、それは共通の人類というカテゴリーの中での営みなので、どうも「人類の滅亡の後」というイメージがSF映画にしろ、ひとりふたり残っているのだし、よくわからないところがある。「人類滅亡後もデータを残せ」は神でも信じていないとなかなか出てこない発想と思うがどうだろうか?地球外知的生命体がやってきて、地上の差別や戦争をなくすアーサー・クラーク「地球幼年期の終わり」で翼と角・尾を持った悪魔が人間を知るために図書館で読書をしている風景にはぞっとしたけど、滅亡までは行ってはいない。

人類の歴史を考えてせいぜい2000年から3000年くらいでちょうどよいと勝手に考える筆者である。それ以外は、岩に絵を書いたり、洞穴に紙を石棺に入れておくだけで十分残せると思うのだ。未来に電気があるという保証もないわけだし。太陽はまだ50億年あるわけだし、日の光のもとで読めるのはそういう類ではないか。してみると、ネアンデルタール人の洞窟絵画の世界に逆戻りになってしまうが、デジタル化して結局、初めの世界に戻ってしまう運命なのかなとも思う。

一番大事なのは、人類が滅亡しないように皆さん振る舞いましょうではないか。そのためにデジタル機器や機能を期間限定でもいいから(多少の劣化に目をつぶって)使いましょう、バカにならない程度に。そう私は思うのだが。

  1. 人類もいつか滅亡するでしょう。その時はデータも機器も全く必要なくなるわけで、その後どうなるかは推測の域を出ません。どんな環境にも耐えうる生物が繁殖するのか?それが微生物のようなものなのか、他の天体生物がやってくるのか?それとも地球そのものが消滅するのか?成り行きに任せるしかないのでしょうね。人類同志がこれだけ分裂している現在、心を一つにする事は不可能に近いでしょう。まともな人だけが生き残るとは限りませんからね。残された生命体の私たちにどんな試練が待っているのか?それとも明るい未来が開けるのか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です