北海道との物流~北前船~(投稿原稿)
移住者の出身県ランキングを見ると、日本海側、それも福井以北が多いですが、
これは北前船の航路にあったためでしょう。
北前船の起源は江戸時代ではありますが、規模は大きくありませんでした。
大規模になったのは、明治以降、蝦夷地開拓の物資輸送のためです。
北前船の船主は大阪や江州あたりですが、物資は主に関西から、
堅田衆と呼ばれる琵琶湖の湖上運送業者の手で舞鶴などに集荷されました。
馬車輸送はコストがかかりすぎるので、琵琶湖という近畿圏を横断する水路が
あったことが幸いしました。
そこから北前船に積み込まれ、新潟県出身者の船頭が、
途中日本海側の各地に寄港しては積み込んだ貨物で交易を行いながら、
最終的に開拓に必要な物資を積み込んで、蝦夷地に到着しました。
何しろ人を送り込んでも、開墾し畑を耕し、収穫できるようになる数年後まで
ワラ1本も現地調達できないので、衣食住すべて北前船で
何往復もしなければなりませんでした。
北前船で直送していたせいか、北海道には関西に関わるものや習慣が残っています。
古い家に残っている漆器類は、東北に来るにつれて質素なものになりますが、
北海道で豪華な仕様のものになると言われています。
また、桜餅も、東京以北は薄い餅で餡をはさんだタイプですが、
北海道に渡ると関西風の道明寺粉を使ったタイプになります。
忘れてしまいましたが、言葉でも関西語が残っているはずです。
入植者のランキングは、この北前船航路に沿っています。
人口だけ言えば東京、大阪からもっと大勢きていても良いのですが、
やはり目の前で派手なモノと金の動くのを見れば、
一旗揚げようという気になった人も多かったのではないかと思います。
明治の北海道開拓時代まで、日本の表玄関は日本海側で、
しかもこの時代が一番活気に溢れていました。
北前船の船主たちは、後に損保会社各社になりました。
開運と保険会社の関係は、イギリスのロイズと同じです。