税務署勤務の旦那を持つ主婦・・。嫌な感じ。
Posted by seto

以前バイトをしていた、西洋骨董の店での出来事だ。そこでパートで働いていた主婦がいた。聞くと時給900円近い(札幌ローカルでは高い単価)給与をもらっていた。ススキノに近いデパートなので夜の9時まで開けていなければならないので閉店まで働けばそこそこのバイト代金になる。
その主婦ははじめ、パート代を現金で手渡しで欲しいと要求。しかし原則、本店から銀行振り込みですよと言うと、今度は「あのパートの若い女性の口座に私の給与を一緒に振り込んでもらい、そこからもらえないかしら」と。そんなことをしたら、若い女性の給与が上がって税金上、相手に迷惑をかけるかもしれないという気遣いは一切ないのだ。とにかく自分が得をすることだけに長けている。
聞くと、彼女の旦那は税務署で偉い人らしくて、他人の税の徴収へは熱心で、自分たちはいかに税を少なく納めればいいかのからくりを熟知し、妻に教えているのか?それの応用なのか?。呆れてしまった。その話を、商店街生まれの知人に話すと「我々の中・高のクラス会で、税務署職員になったやつがいるけど、そいつだけは絶対呼ばない。だって、酔った勢いで、儲けさせてもらっただの、増税される案件は喋れないから、会がつまらなくなる。なので税務署職員は呼ばないなんだ」。
私の母の実家も田舎で商店経営をしていて、税を納められず、「タンスやその他に赤紙を貼られた現場を少女時代に見た」と言っていた。農家の人が多い地区だったので、収穫時にお金を払う人が多く、不作のときは集金ができないのだ。売上はあっても現金がないから当然、税をすぐには納められない。税務署は弱い者に強く強い者に弱い、全員がそうではないだろうけどね。近くに元社保庁の人間もいて、近所では元の身分を隠しながら住んでいる。
あるとき、町内の祭りがあって、町内会長が挨拶で「税を取られる」という日本語が出てきた。社保庁の元役人が私に「あの会長、頭がおかしいんじゃない?税は取られるものではなくて、納める、国民としての大事な義務ではないか。そう思いません?」。私はやはり「取られるが正しいと思いますよ。父や母も税金髙いと昔からこぼしてましたから」。信条として。感情として。「国より私優先ですから。満州から引き揚げてきた父はこの国は信用しないほうがいい」と繰り返し言っていた。
税金を徴収する一方、税金を取り合う、分配する勢力もある。ゲームの理論で「コモンズの悲劇」というものがある。要は共有財産(コモンズ)を適切な量だけ取れば、お互い食い合ったり、戦争にならないのに。自分だけ(自分の国や企業だけ)最大の利益を得ようとすると、かえって多くの人間が被害を〈時には死んだり)を被る話だ、税金もコモンズとすれば、現代、その分配をめぐって仲介の政治家が暗躍しているともいえる。税務署で働くご主人の話から、話題は父母の税への不満の話になってしまった。
*消費税を0%にすれば、国民の家計負担が軽くなる。金を配るより、消費税を0%にするほうが事務経費を安く済む。

貧乏暇無し年中無休。
働けど働けど我が暮らし楽に成らず。いつか、利益が上がって賞与を貰うことになり50万円程貰い殆ど散財した後、確定申告で何だかんだと30万円ほど徴収されてしまいました。その苦い経験から賞与はやめました。しかし今度は会社から、その利益分課税額が増えて来ました。自営ですから結局利益が上がっても残らない仕組みです。今ではコロナ不況で利益も上がりませんが、それでも今回の確定申告で低所得の中から追徴税を納めました。働けば楽になる社会はいつ来るのでしょうね。
seto
自営業者に優しくない税制です。大企業は利益が残るよう法人税を下げられてますよ。前回ほど徴収される税金が少なくなったとはいえ、仕事と利益が上がりにくい広告・販促の世界で大変だと思います。なので元社保庁役人の天下りばかりして税金をもらう側の人間から売上上げて、経費差し引き利益を残す民間企業の辛さがわからない上目線には腹が立ちますね。近所の農家は売り上げ1億円で利益ゼロで計上していると言ってました。経費の中に、自分たち家族の給与を入れてはいるのですが、黒字になりそうなら物品、車などを買うみたいです。サラリーマンや商店主の場合、税制が農家における税とずいぶん違うと感じました。物価高が進行する中、動くだけでガソリン、弁当も上がってます。いま私は白内障手術を6月に終えたらバイト探し、週に2~3回、土日だけでも稼ごうと思います。体には点検を怠らず、いつか晴れると思ってお互い頑張りましょう。
広告マン。
農業や漁業などは未だ優遇されている方ですね。例えば、農業機械や漁船に使う軽油税も特別に優遇されていますから、自家用燃料タンクを設置していますね。これは法的に公に出来ない違反行為かも知れませんが、作業や仕事とは無関係の自家用乗用車などもクリーン・ディーゼルエンジン車にすれば、自家用タンクから給油できる訳です。我々は日に日に高騰する燃料費に泣かされています。ハイオクさえ145円だったついこの間、ですが、今や軽油さえ当時のハイオク並みの単価になってしまいました。これでは、経費節減の意味で導入したクリーン・ディーゼル車も意味をなさなくなってしまいました。原油価格高騰で卸売り業者を優遇しても消費者は何の恩恵も有りませんね。
seto
現在、リッター169円でガソリン入れてます。JAや漁連と政治家の癒着があるのでしょうね。自営業者は、昔から政治力はほんとないです。せいぜい商工会程度で、そのトップは電力やデパートの社長で小規模経営者のために汗を流している人は少なかったと思います。日本の経済は90%以上、中小企業で成立しています。原油価格が上がると、すべての商品が値上げに走ります。運輸があるからですね。私も加齢で食べる量が減ったのでいいのですが、食べ盛りの子供を抱えていると厳しい家計になります。長生きの社会で老人になったときのために、使わずお金を貯める人ばかりです。若い人も年金支給年齢や金額が減ることを予想して、消費よりも貯金または35年ローンで金利安いうちに住宅購入です。札幌圏は不動産ブームが続いています。売らないかというチラシも投げ込まれています。売れば一瞬は金持ちになるのですが(笑い