先日会った社長さんへ、『私のメール届きましたか?』と電話すると『いつの何時頃に送られましたか?』と聞かれ、『時間までは記憶がないので・・』と曖昧返事。『一日100本のメールが来るので探すのが大変なのです』。社長さんも返信を書くだけで一日が暮れてしまうだろうと同情する。東芝の仕事をしていたときに、『メールは10行以内、後は添付ファイルで送ること』というルールがあった。今はどうなのか知らない。こうでもしないとビジネスにならないらしい。しかし、要を得たシンプルなメールは案外難しい。私は時候の挨拶から始めるからどうしても長くなる。現代はメールの本数に比例して文字表現が溢れていて、誰も彼も文字を書くのでその量たるや天文学的な文字数になろう。音声なら録音でもしないと残らないが、一度書かれたものは削除が相当難しいので注意しないといけない。愛国者法が成立したアメリカではグーグル、フェイスブック、ツイッター、マイクロソフト社は国家が強制的に捜査できることに同意したので、メールのやり取りに犯罪の臭いでもしていたらアウト。ご存知の(検索キーワード)で絞り込めばメールを隠し読みできる(?!)制度になっている。メールの一日の本数の話から突然愛国者法へ話が飛んだが、メールの良さは時間差で、好きなときに書いて好きなときに読む。それも24時間OK、いや来週でも来月読んでもいい。削除や無視してもOK.しかし、メールにシャカリキになる時代がいつまで続くのだろうか?いずれ飽きが来ると私は思うが、これに代わる何か(何だろう?)も出てくるかもしれないが、インターネットでこのメールという発明物に代わるもの、私の予想どおり飽きがくるのだろうか?他人と会話したい、知らない人とでも文字交換したい欲望があれば無くなることはないが、私たちは今後どうなるか未知の世界に突入している。最近、メール疲れやスマホが大脳に与える悪影響の論文や書籍が増えている。そして毎日、メールを見ないと不安になるメール中毒も増えた。終わらないメールを次々書いてくるからいつまでたっても眠れない。そういう経験はあるだろうか?聞いてくれる人が欲しいのだろうが、相手の寝る時間を考えて欲しいと思うのだ。しかし、中には深刻なメールもあるかもしれないので起きている間は読むが、緊急性のないものは私のパソコンへ送って欲しいものである。

  1. 添付ルールが普及しているから、emotetのような比較的素朴な攻撃の被害が後をたたないんでしょうね。本文だけならまだ安全なので、「挨拶抜きで上部3行位内に概要を書く」などのマナーの変革が必要かもしれません。ただし1日100本はすごく多いというほどでもないので、メーラーの自動振り分けなどを活用すれば、対処できる可能性もありますね。

  2. メールで報告しても返信無し。メールで提案しても反応無し。メールでオーダーしても更に催促しない限り見積も来ない。一方通行メールが多いです。でも、相手がどうあれ仕事ですからやるべきことはキチンとやっています。或る新社長さんから私は外してください。と。CCやBCCで報告がてらに良かれと思いした事が気に入らなかったようです。前社長さんは理解して頂いたのですが。人それぞれですね。

    • メール多用のビジネスですから、送り先からの対応や態度が気になりますね。「反応がない」のは困りものですね。そのあと電話で確認してはいかがとは思いますが、相手が多忙の身ならかえって気分を害するkもしれないと想像したり、顔を合わせて企画書みながら説明と応答が懐かしいです。メールだけでは人間力が向上しないと思いますがね。

  3. 今の若者たち、特に中学生や高校生はメールなど使って居ません。ポケットWi-Fiのルーターを使ったり、施設のWi-Fi電波を探してLINEの音声通話と短文の文字通信。 女性などはインスタグラムも頻繫に使って居ますね。インスタ映えなんて造語も流行していますね。ですからメールは我々やオフイスで座って居る人たちだけですね。その人たちだって会社を離れれば前者に同じくSNSですね。長い文章やかしこまった文体は現代人には嫌われているようです。一言で言えば『時代が変わった』と言えます。ラブレター時代の我々に比べて、子供たちは、字は下手くそになった反面スマホやオンラインゲーム(オンライン授業も含め)など下手な大人の知識を遥かに超えて居ます。孫たちを見るにつけそう感じます。

    • まったく。小学校5年生の孫は学校でゲームソフトの簡単なプログラムも習って遊んでいます、設定も早くてi-oad画面をさっさと変更してしまいます。間違えれば戻ればいいだけで、どんどん前に進みます。ポケットワイファイならどこでもつながりますね。きょうの朝、白内障手術受けて、片目で打ってます。いずい感じが残りますが、明日は眼帯をはがす日です。打ち間違えでるのでこの辺で。お互い、時代にかろうじてついていってる感じしますが。。。、

  4. 比較的若い方々には得意先であっても、役職者にでもLINEを多用しています。場合に寄りますがショートメールも使います。何故ならデスクを離れていてもダイレクトに届く事と結論が速いからです。当然、文字数にも制限がありますから、簡潔明瞭な短文になります。当然返事も簡潔な短文です。年配の社長さんクラスにはムリでしょうね。

    • LINEは自宅のi-padと私の電話番号が連動していて、スマホで私はショートメールだけです。同級生がLINEに入るよう勧められますがね。LINEは無料なので中毒多いと思います。書くよりしゃべるほうがいいですね。スマホはかけ放題にしてあるので、相手は喜びます。私からかけなおすからです。スマホで5分までかけ放題が多いですね。

  5. 白内障手術でしたか。私の家内も一日入院でしたが、片方だけ人工レンズです。定期的検査通院も最近では行かなくなりました。

    • 人口レンズでも片方で50万するレンズ交換を近所の医師はしてまましたが、私は17000円で。貧乏ですから。コロナで入院病棟が閉鎖中でした。白内障の人が多いです。眼科は超多忙でした。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です