滝2

年商100億円を超える広告会社(札幌本社)が2つ倒産したときは、業界は「次はどこだ」「あそこのテレビ局や新聞社は何億負債だ、いや保証金を〇〇積んでいるからケガをしていない」「〇〇が保証人になってくれたら倒産をしないで済んだのに」。

昔からこの業界には手形決済の習慣が根強く、家具業界も末締めの翌々月末も多く、この手形を割り引かないと支払いに間に合わない。特に新聞社への支払い、チラシの折込代金も支払いが早かった。そこで割を食ったのが、制作会社やデザイナー、コピーライターだ。廃業をする人間も多かった。テレビCMを作る会社もそうだ、それに加えて路頭に迷う社員たち。独立した者、テレビ局へ行った者、スポンサーの広告窓口へ転職したり、別な広告会社への就職が一番多かった。

ただ、倒産した後に聞いた話ではあるが、もう会社が万事休すと分かった時点で、昵懇のスポンサーからの予定の支払いを、会社ではなくて自分の個人口座へ振り込むよう要請した営業マンもいたとかで、モラルハザード状態になったと聞いている。この2社の倒産で特徴的なのは、その営業部門での数字(売り上げ)管理であった。どちらもチームでの数字を最優先して、思いっきり仕事はできるが、その仕事の原価を仕事完了と入金まで営業個人が管理することがなかった。

その売り上げを、今度は制作・媒体に丸投げだ。社内の制作がその仕事をこなせれば利益貢献できるが、それをまた外注を使って丸投げする習慣が常套化していた。利益はどんどん食われていく。200人の社員のうち半分以上が制作や媒体管理・総務。長年の習慣で財務体質が弱く、売り上げの大きい広告主が倒産すると、立ち直れない。キャッシュフローがないからだ。

元々、広告代理店は、銀行から見ると、信用度の低い業種だ。電話とFAX、有力スポンサーがあればだれでも始められる。服飾メーカーの人から「在庫を持たず、口先だけのいい商売だね」と皮肉られたこともある。他人のふんどしで相撲を取っているとまで言われたが、それは銀行や証券会社も同じだ。倒産の悲劇の陰に美談もあったが(自分のことは後にして、部下の就職先を必死に探した上司とか)、死者も出た。「あの会社は危ないので、いまのうちに弊社へ仕事をください」という営業をする代理店も出て、さすがにこれには広告業協会は「厳重注意、禁止営業」というお触れを出したが、言ったほうも言われたほうもどちらも倒産した。

どちらの広告会社へも追加融資しなかった金融機関(たくぎん)もその後倒産した。すべての社員の未来が急変したときである。

  1. あの頃は未だ仕事があったから、大勢の社員を抱えて立派なビルにオフィスを構え、しかも数フロアを使用したり表向きは派手でした。今考えると固定費が経営を圧迫して、おまけに資金回収が上手く行かなかったと言う事ですね。そんな頃、大阪本社の私の会社も倒産しました。創業百九年目でしたから長年のウミが溜まって居たようです。地元銀行の仕事も多かったのですが、冷たいもので倒産情報が流れた瞬間からいつもの担当課長さんにも背中を向けられました。口座も凍結。幸いにも支払いは現金と小切手でしたから殆ど迷惑かけませんでしたが、ただ一件だけ印刷ブローカーの方には数百万のご迷惑をお掛けした事が今も忘れられません。会社の仕事とは言えいつかどこかで借りを返せたらと思っています。

    • いまでも当時、倒産時に広告会社の元役員とお話することがあります。給与査定委員会を社員でつくり、皆々、相当の金額をもらい派手な暮らしをしていたはずで、その癖は治らない人が多いです。この会社に何度も顔を出すことがありました。実は29歳のときに倒産したこの会社に筆者は内定通知をもらっていました。しかし、前の広告代理店の社長とここの社長が仲良くて「彼はうちの企業秘密をたくさん持っているから採用しないでくれ」と電話1本入れらて、内定取り消しになったわけです。結果は就職しなくてOKでしたね。当時はそんなことはわかりません。人生、何があるかわかりません。倒れる会社は、計画倒産もたくさんあるので、要注意です。親族に資産を移したり、形式離婚をして負債が家族にいかないようする人もいます。自殺する人も2名いました。元たくぎんの人とも何人も付き合いあります。系列会社の仕事を見つけられた人はラッキーで、本人の人柄や能力を見て将来の経営陣に迎えられた人もいました。私の勤めていたPR会社は3千万の負債で済みました。内部留保で処理したと聞いてます。印刷会社は悲惨で、責任の所在を見て左遷や辞表がたくさん出てきました。疾風怒濤の広告業界でした。あの時代を知ってる人は今もあちこちで現役で、ひとりオオカミとしても働いています。

  2. 実は当時よりも今現在の方が全体的に大変な時代なのです。手形や集金こそ無くなりましたが、仕事量が激減していて特に既存媒体への出稿は殆ど無くなりました。イベントもコロナ禍で消極的になったお蔭で余程の事が無い限り実施しません。継続支援金を貰って凌いでも限度があり、ひと昔前には花形とまで言われた広告業界ですが、将来的に多くを望めない業種になってしまいました。ネット社会になって比較的安価で数字上のデータも見れるとあってネットだけに頼る傾向も見られます。現在では広告会社も淘汰され東京や大阪などの大手だけが残る時代ですね。資金力のある大手は何かと新しい事にも手を出していけますから強いです。地方は細かな仕事を集めるしか無いので手間暇かかる割に利益は薄く、かと言って人件費や営業経費など固定費は当たり前に掛かりますから、合わないビジネスになって来ました。この辺りでこの先の事を皆んな考える時期になりましたね。昔は倒産劇も話題になりましたが、今では話題にすら上らなくなりました。

    • 代理店も突然辞めますもありということですか。媒体でさえ存続できるか怪しいし、民放局多すぎて統廃合も出てくると思います。有料でも見たいテレビを見たり、全然TV見ない人多くなりました。TV見るのは健康にしか関心のない消費意欲の薄い中高年たちでしょうか?倒産ラッシュ当時は、それでも次のスポンサーありましたよね。イベントもたくさん仕掛けられてきました。イベント資本主義ですが、民間でお金を出せる企業がないと成立しません。今はハイエナのように税金をむさぼる団体と化してしまった広告業界・派遣業界です。

  3. 仕事が無い原因の一つに、得意先のビジネスが上手く行っていないのが大きいです。笛吹けど客踊らずの時代ですか、どうせ広告等にお金をかけても効果は出ないだろうから安いネット広告だけにしようと。もう一つは売る商品が無い訳です。顧客に購買意欲が有ったとしても売り物が無い。もし予約したとしても何年先になるかも分からない。世の中は電気中心の暮らしになっても、製品の半導体不足で入荷して来ないようです。クルマはもとより、今年の夏はエアコンも冷蔵庫も入荷困難になるようですよ。これからは暮らしに絶対不可欠な物以外をビジネスにするのは難しいかもですね。

    • 得意先のビジネスがうまくいってないので広告費が出にくい、その原因が半導体不足で売る商品がない。安いネットで広告を出す。チラシはスーパーばかりつまり日常生活、通販の健康もの、不動産売り買い、過払い金案件、中古車で占められています。TVCMもキリンの提供枠に平気でサントリーを流していました。クライアントが集まらない、バラエティーがなくなりました。トヨタの次はホンダ、ニッサンを同一番組内で流すようなもんです。金のためならTV局も末路ですが、製作費切りつめで職員の待遇をどんどん下げています。電気屋さんのチラシから空気清浄機が出なくなり、加湿器ばかり。半導体の不足でしょう。費用対効果ばかり狙う新自由主義が墓穴を掘ってますね。人件費の安い所へ移動しすぎた結果です。G7のGNPはそれ以外の国のGNPにしすっかり凌駕されてます。これからは中国とインド、東南アジア、南米、中東、アフリカが主人公の世界ですよ。ビジネスはそっちです。もっと小さなころから英語以外の外国語を学ばないといけません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です