英語・帝国主義の時代続く
第二次世界大戦は日・独・伊の敗北で終わったわけだが、ドイツの思想家エンツェンス・ベルガー『何よりだめなドイツ』(晶文社)を学生時代に読んだ。手元に本はないが、当時のテレビは『コンバット』、映画は『ノルマンジー大作戦』が大ヒットして世界中で鑑賞された。
『何よりダメなドイツ』の中に、英語帝国主義という表題の作品があって、『なるほど、アングロサクソンは母国が英語圏で、生まれながらにして母国語を話し、何をやるにしても、どこへ行くにしても100メートル走なら、すでにスタート地点が50メートルから走る競技だ。同じ平面で走るならまず英語を学んでからにしなさい』という価値観を子どものころから無意識のうちに洗脳される。パソコンやアメリカの軍事技術の民生使用から始まったインターネットも英語から始まった。
私の受けた英語教育は、会話より文法や英文和訳ばかりで10年学んで、日常、旅人から方向を聞かれて答える程度の英語力だ。大学でドイツ語や中国語をかじるようになって、また北海道は隣はロシア、アイヌ民族もいる、華僑もいる、朝鮮の部落もある。そこで大学3年のときに『そうだ文部省に入り、英語の義務教育は廃止して、中学から多言語教育を選択性にして外国語が必要ない人は日本語をきれいに話せる授業がいい』と4年生を何度も落第した身でありながら『国家公務員の上級』を受けて、志願理由に英語の義務教育の廃止と他言語選択導入を書いたが、不合格であった。
思うに、言語の持つ不平等が400年以上続いていやしないか?そしてIT関係のパソコンが普及するにつれて加速度的に、英語・英語と幼稚園にまで遊びながらの英語の授業がある。ギリシャ語に始まり、ラテン語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、英語、ケルト語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、アラビア語、ハングル、ロシア語。まだまだ現地に根ざす言語はたくさんある。言葉にはそこで暮らさないと伝わらない大事なニュアンスというものもある。
しかし、英語はブルドーザーだ。地球の狭い表面を走りまわっている。そして彼らの声が異様にでかいときている。ワールドカップ札幌大会で《イングランドVSアルゼンチン》の試合をダフ屋から購入した。フォークランド紛争とアルゼンチン経済の大不況で応援団がさっぱりいない中、筆者はアルゼンチンの応援側に回ったが、イングランドサポーターの声のでかいことといったら嵐の中を叫ぶバイキングの声である。体の大きさも違う。ベッカムのコーナーキックも見た。そんなことより、集団化したときのイングランド人の声の暴力を身近に感じたものである。フーリガンと呼ばれる一団で日ごろから声出しを訓練しているとはいえ、すさまじい。札幌の街中、イングランド人が溢れて大通り公園やJR千歳線も2日間、イングランド劇場になった。英語帝国主義を書きながらワールドカップのあの日を思い出した。このテーマは再度機会を改めたい。アメリカの大リーグを見ていても、観衆の声の大きさに筆者は同様なものを感じるのである。アングロサクソンの圧政を感じる。
匿名
英語は国際共通語とか誰かが決めて今日に至っています。しかしアメリカに占領されたの我が国が英語教育を義務化したのに会話には役立たない文法ばかりで、それも古い時代の英語教育を受けていたわけです。アメリカが我が国に対し意図的にそうさせたとも言われていますが、おかげで我々の時代においては英語は未だ未だ別世界でした。最近ではインターネットなども普及してあらゆる言語を学べる環境になりました。英語に限らず現地に居れば自然に身に着くのでしょうね。
seto
イギリスが地球全体を植民地化したビクトリア時代に英語を広げてしまった。その一つがアメリカでした。外国語を一番学ばないのがアメリカ人です。する必要がないからです。これってすごいハンディですね。だけど外国語を学ぶことで自分を外から見れるわけで、落ち着いた認識ができるはずが、英語オンリで世界を回れるとしたら、他民族に冷たい(おれの言語を知らないのか?)傲慢になりやすいメンタリティーになりますね。そこにインターネットとハリウッド文化、音楽の世界と重なりますからね。
昔の少年。
中学で優秀な成績上位クラスの者たちと違って、どちらかと言えば、いつも皆んなから相手にされなかった特定郵便局の娘が居ました。可愛がられて何不自由なく育てられ、スタイルも良く、とても綺麗でしたが、残念な事に少し頭が弱かったので高校進学など出来ずに、何故か?東京の或る外国人一家のメイドになりました。何だ?メイドか?と皆んなはその時言っていたのですが、数年後帰省した彼女は一層綺麗になって、しかも学校では習えなかった英会話は驚くほどに上達していました。無知で飛び込んだ外国人一家の一員となって最初はきっと苦しかったとは思いますが、理解ある家庭だったのでしょう。彼女も一気に成長したのでした。自分から飛び込めばいいのでしょうが、変に余計な事を考えすぎて中々出来ないのが我々です。
seto
変な文法からの受験英語でなくて良かったです。英語教師が一番会話が苦手で人見知り激しいです。もともと彼女、頭が良かったんです。ペーパーと偏差値で通用するのは18歳までです。なんでも好奇心で頭と体をぶつけていくほうが人生長く考えればプラスですね。
広告マン。
我が家の家内は韓国語を習って居てこの春、国際検定を受け見事合格しました。高齢者では珍しいと近くの教室のチラシにまでうたわれました。しかしいくら高齢になっても女性は「高齢女性」と書かれるのが嫌だと言っていました。韓国にしろ中国にしろロシアにしろ考えてみればすぐお隣の国の言葉すら、ほとんど知らない私たちですから如何に交流が無い環境かと改めて感じますね。外国人のお友達を作るのが一番の近道ですね。以前、或る仕事の打ち合わせで外国人と一対一になりました。デザインの打ち合わせでしたので、専門用語なら万国ほぼ共通と言う事で色の名称や専門用語をスケッチブックでメモを書きながら何とかクリアしました。
seto
絵を書けるのが最強かもしれません。デザインなんか。ドイツ人に道を聞かれたことがあります。スラスラ、どういうわけか話せました。自分でもびっくり、ドイツ語を習っていた時、最初の構文を暗記していたんですね。助かりました。韓国語。中国語、ロシア語教室がたくさん欲しいですね。学問の世界の論文は英語ばかりです。なんかなあ・・・。