子供時代の感受性は大人になってから取り返せない。
Posted by seto
「子供時代の感受性は大人になってから取り戻せない」。これに類した言葉は、ソニーの故井深さんも故吉本隆明も実業家・学者・研究者・思想家もほぼ例外なく語っている(本には書かないでも)。東芝の元社長で臨調の委員長だった土光敏夫さんも幼稚園経営に全財産をつぎ込んでいた、自分は質素な暮らししていて。養老孟司さんも鎌倉で幼稚園の理事長をしていて、子供時代をどうやって過ごさせて、生涯の感受性を育てて行くのかに、公私とも努力(財力提供含めて)をしている。
吉本隆明は、口を酸っぱくして「とにかく4歳まではお母さんは外で働かないで子どもに徹底的に、愛情を注ぎなさい」と書いたり、しゃべっている。お母さんがいなければその人に代わる叔母さんでも代理の母親でもいいと。多くの人の人生と彼らの終わりを見てみると、その子供時代の過ごし方、特に母親からの扱われ方が生涯の彼(彼女)の人生を決めてしまうと言ってもいい。これは危険な思想とはいえ、決定論的な考え方かもしれない。残酷な言葉と受け取る人も多いと思う。
筆者はたぶんそうだろうとは思いながら、ひるがえって自分の子供時代の猥雑さを思うと確信が持てない。他人へ語るほどたくさんの絵本を読んだり、絵を書いたり、昆虫や魚釣り大好き、プラモデル狂でもないし、ひととおりこなしてきただけ。平凡な子供であった。ただ、ひとつ言えるのは「敵」が少なかったくらいか。
運動も下手だから、ライバルは低いレベルでのどうでもいい競争だったし、テストも真ん中、背丈は50人の中で一番低くて、クラス写真は前列左側が定位置。1学年上の兄と2歳下の妹がいて、運動会では彼らはリレーの選手、私は昼ご飯をたっぷり食べる人。1学年500人のマンモス校で全学3000人の小学校。中学も1学年350人で全学で1100人。教師からの干渉も少なく、のびのび育ったのがかえって良かったのかもしれない。
私は生徒会や学年テストで目立つ兄を自慢の母親の蔭で隠花植物のような私ではあった。現代、子供たちは早くも親たちから愛情を受け取る前に、親自身のエゴのため(成績やランク付け世間への見栄のためにどっぷり)に生きてるように見える。反動や復讐がいずれ始まるだろうと思う。いまでは名門幼稚園では、毎日の幼稚園での生活をスマホやi-padで見れる仕組みもある。先生の対応さえ親から監視される。たえずカメラの視線を感じながらの暮らしって、異常ではないだろうか。
老人ホームで母の部屋が、転倒していないか監視するカメラと意味が違う。大事なのは、目の前の母親の愛情深い生きたまなざしだ。「何をおいてもあなたが一番」と掛け値なしで態度に出してくれる親の存在なんだろうと思う。とにかく自然の中で裸足で遊ばせる、五感で自然を感じさせる、母親の愛情も自然の一部になれば、彼等の未来の人生は多少の困難があっても乗り越えていくメンタル力を、作ってくれると思う。ベビーカーに乗せての散歩や電車・地下鉄で赤子がお母さんを見ているのにスマホに夢中なお母さんが多い。まっすぐ、自分の子供に微笑んでもらいたい。
昔の少年。
幼少の頃、田舎では夏場の子供たちは放任主義で自由気ままでした。雪が深い山里ですから冬場は大人たちも雪かき以外は野良仕事も山仕事もありませんから囲炉裏を囲んだり、炬燵に入ったりして子供たちも親と一緒に過ごします。しかし我が家は貧乏生活ですから東京生まれの母はいたたまれず、しょっちゅう東京に行っていました。父は戦災ですべてを失くしてからは二度と東京へは行かないと言っていました。冬場に度々上京していた母の事を、大勢いる兄弟姉妹の所に遊びに行ったと思っていたのでしたが、大きくなって知ったのは、田舎の暮らしを支えるために、病院での付き添いに行っていたようです。今で言う介護の先駆けだったのです。田舎では現金収入になる仕事は農協に供出する米か木炭か、干し柿加工程度でしたから、介護の仕事は割りが良かったのでしょう。帰りには珍しい東京のお土産を買って来てくれました。中でもワンパク坊主の私には巣鴨のトゲ抜き地蔵さんのお守りや、成田山の身代わり札のお守りが定番でした。たまたま歌舞伎や大相撲を観た時のお土産は珍しかったですね。今思えば逞しい母親像でしたね。知らなかったとは言え、当時は冬場に子供を置いて居なくなる母を恨んだりもしましたが、とんだ間違いでした。つまり子供や家族の為に行動した訳ですから母は強しですね。
seto
感動的な話ですね。兄弟姉妹のアドバイスや助力もあったでしょうが、たくましい家族思いのお母さんでしたね。故郷を離れて冬場の出稼ぎに行ったことはお父さんは知っていたのでしょうが、子供には教えなかったんですね。男としてのプライドもあるし。東京に働いていても。かたときも子供たちのことを思わない日はなかったでしょう。辛い日々だったと思いますが、救いは兄弟姉妹が近くにいたことで、私も兄弟が北海道にいればなあと思うときもあります。母親ってすごい存在だと思います。自分の命をなげうっても子供や孫を守る気概もありますから。
坊主の孫。
田舎ゆえに都会のマンモス校ではあり得ない素晴らしい先生たちが居ました。先ず小学1学年の担任の女先生は寺の娘でしたが、私が具合が悪くて遠足には行けそうもないにも関わらず親に愚図って行きたがっていたのを聞きつけた女先生は私を負ぶって山のきついハイキングコースへ連れて行ってくれました。あの時の感動は今も忘れられません。しかも夏休みには私も含めて希望者を自宅の寺に招いて課外授業をやってくれました。蝉の鳴き声や虫の音以外静かでゆったりしたお寺の境内での時間でした。まるで家族同然の先生の振舞いは今も脳裏に蘇ります。
seto
信じられないような先生ですね。子供は自分の子供同然、いやそれ以上の存在です。そういう教師に私は小学校を3つ転校しているのでいませんでした。お寺の娘さん、お父さんやお母さんのしつけもしっかりした人だと見受けます。そういう先生方がたくさんいたから、担任に殴られたら「お前が悪いんだから」と親は担任を擁護しました。普段の付き合い、先生の性格を親も知って信頼関係があったわけですね。すっかり消えてしまった村や共同体です。図書館のボランティアを現在していますが、主婦同士、お菓子を持ってきたり井戸端会議をしながら古本の整理をしているのを見るのはいいものです。和みます。