謹賀新年 寛容のむつかしさについて
「窮鼠が成長したら猛虎になるかもしれない」(渡辺一夫)
フランス文学研究者の渡辺一夫さんが1951年に書いた「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」というエセイの中で、出てくる言葉だ。(筑摩書房 筑摩叢書 寛容について256p)。ローマ時代も新興のキリスト教徒が寛容なローマ帝国(数人の不寛容なトラヤヌス帝などいたが)に、ことさら殉教を大げさに説いて回り、凄惨の度を増してゆく。寛容って自分の感情をコントロールしなければならない難しい心的態度だと思う。
「キリスト教徒は後になって一大殉教神話を創作したけれども、事実は、この世紀全体を通じて(3世紀・筆者注)犠牲者は多くなかったのである。多くの残虐行為が(数人の)皇帝たちの行為にされているが、彼らの治下において、キリスト教徒が完全な平和を楽しんでいたことを我々は知っている」(J・Bビュリー 思想の自由の歴史 岩波新書)
311年と313年には宗教寛容令までローマ市民に発布している。ローマの寛容の代わりに気負い立ったキリスト教徒の不寛容が君臨するにいたったと古典学者のビュアリは言う。多神教であったローマが、キリスト教徒に短い期間に不寛容な政策を取ったがゆえに、相手に殉教者となる口実を与え、極めて危険で強力な武器を与えてしまったのである。ヨーロッパは中世、宗教改革を通じて、以降、殉教者のパレードで、いまでも殉教した聖人を崇める不思議な文化を持っている。
聖人になりたければ、殉教者になるのが手っ取り早いという文化。一神教では、原理主義のイスラム教徒にもみられる。戦中の日本も、特攻隊や幕末の白虎隊、江戸時代の忠臣蔵にしろ、「黙っていてもいずれ死が人間に訪れるのに、生きてて何ぼの価値観がなぜ、人類史を通して普遍化されていかないのか」。人間に本人に勝手な信念や自己理解や宗教的な吹き込みや思い込みや、本人が気付かない洗脳があったとしたら、またそれに基づいて日常の暮らしが行われているとしたらどうだろうか?他人から見たら狂っている、しかし、本人は周りが狂っていると思えばどういうことになるか。
他人から見たら狂信だけど本人は信念である。狂信と信念は紙一重である。そこはおさえておいた方がいい。狂信は相手に寛容になれないのが常だ。「普通人というのは、みずからがいつ何時に狂人になるかもしれないと反省できる人々のこととする。寛容と不寛容との問題も、こうした意味における普通人間の場に置いて、まず考えられねばならない」(同書251p)。太平洋戦争の間、ニュース映画を見るとシンガポール陥落や南京攻略のニュースで提灯行列をする国民の姿が見える。この場合、一緒に提灯を持って行進しない人は、変わり者・非国民というレッテルを貼られるので、嫌々ながらも参加した人が多い。
新聞社は簡単に右傾化した。むしろ煽り、部数を伸ばした。新聞用紙の供給で言論統制されたのである。(反政府的な記事を書くと用紙が配られず発行できないから自動的に政府の御用新聞になってしまう。いまの総務省から恫喝されるテレビ局の状況に似ている)。メディアは戦争が好きだ。自分を安全地帯に置いて書くからなおさらだ。スポーツ観戦記事と大同小異だ。
自由人(宗教改革やラブレー・エラスムス研究)の渡辺一夫は、東大のフランス文学研究室で苦悩していた(この辺は、加藤周一「羊の歌・上」東大仏文教室に詳しい)。狂信と信念も紙一重なら、正常と異常も紙一重だ、聖人と狂人も紙一重。窮鼠が猫を噛むだけなら可愛いが、猛虎になって殺戮を繰り返すのが現代だ。思い込んで断定的に憎しみ深く生きている人たち(個人や集団)を、他人を信用できて、柔らかく、穏やかな日常生活を送れるよう配慮する生き方を続けたいものだ。
あちこちで猛虎が跋扈しないよう祈るだけである。知らぬ間に私たちは数々の思い込みの中で(メディアや他人の言論の影響のもとに)生きていて、外の世界を知らない洞窟の中で生きているのかもしれない。一神教は一筋縄ではいかない難問題を(信者には問題とは映らない)2000年間、抱え続けているように思える。猛虎にさせないために、中世、15世紀に流行った格言。「潰走する敵の退路には黄金の橋・白銀の橋を作ってやれ」(同書 278p)そもそも潰走する敵を作らないのがベストなのは言うまでもない。ひたすら勇ましく、ひたすら高潔に、潔く憎み合う血みどろの宗教戦争の時代であった16世紀。
現代も狂信と不寛容、信念の強制と字数制限されたメールで自分のどこかで借りてきた価値観や観念をまき散らす習慣を持った人々。2023年も人間社会が長い間、解決しえない「寛容」を日常生活の中で、世間の中で当たり前のこととして通用させるか?1月1日にあたって繰り返した次第である。
昨年、哲学のノーベル賞と言われるバーグルエン賞を日本人の柄谷行人さんがアジアで初めて受賞した。文系の世界も世界で高い評価がされているのである。「世界史の構造」や「力の交換様式」など多くの本があり、世界を理解する新しい概念を提案したことによる受賞である。めでたいことであるが、文系の学者でノーベル賞級の人はたくさんいて仏教学の中村元、中国の漢字を甲骨文字から解き明かした白川静、コーランをアラビア語から翻訳した井筒俊彦、日本を雑種文化と定義づけた加藤周一などすでに故人になってしまったが、世界に誇れる文系の学者は多い。「すぐに応用がきく、お金儲けができる理系の新しい技術」に目が向いている時代だが、文系では違った意味で世界や民族の理解、資本主義の次の形を模索することに貢献している。
坊主の孫。
小さな集団生活が、やがて村落となり、さらには大きな都市にと変貌を遂げると、様々な考えや、思い思いの行動をとる者たちの統率や秩序を守るために法律や宗教や学問が生まれ、やがては、その中でも分裂や集団を繰り返し長い歴史が作られて来たのでしょう。その時代には、当然のように多くの民衆に指示されたり、崇拝されたりした事も、現代の実情とは相反する事も多々あると思います。しかし、今から遡って、それら全ての軌道修正など不可能ですから、法律も宗教も学問も医学もその時代に適合して行くべきでしょうね。日常気づかないうちにも時代は常に動いていますから、私たちもその動きに多少なりとも敏感にならなければいけないのでしょうね。いや?私たちが心配するまでも無く、次世代の人達は既に新しい時代に即応しているのかも知れません。
新しいものと古いものは常に反発を繰り返し乍らも進化の原動力になるのでしょうから。我々も寛容な精神で見守る事も必要でしょうね。
seto
どちらかと言うと、既得権益まみれ(企業や組織やスポーツ団体、社団法人、財団法人、政治家、最近は自衛隊にむらがる兵器産業界)のおじさんおじいさん方に早期にリタイア願えばずいぶん、風通しのいい社会や集団になるだろうと思います。表に出ず、外からああせよこうせよと若い人へ指示を出す輩たちが懐肥やすために組織や未来の展望を暗くしていますね。何を語っても語ってる本人が得をする(損をしない)結論に至りついてしまうことになって、メディアに若い人はソッポを向いてしまいました。FIFAもIOCも、スポーツ組織も役員の貴族層の銭稼ぎのためTV局や広告屋が金をせっせと貢いでいる構造ですよ。博奕と同じく胴元だけがいい思いをして、若者の熱あるスポーツを食ってる構図に見えますね。
昔の少年。
『寛容になれ』と言われても、その対象にもよりますね。『右の頬を叩かれれば左の頬を出しなさい』などと、言う通りにすれば相手は手を挙げる事を辞めるかと言えば、そんな保証はない時代になりました。かつては犯罪王国アメリカと思って居たのも束の間、今や日本も全く同類です。では秩序を守れないのは何故?か。育児上の問題なのか?学校教育なのか?それとも既存や新興宗教の影響なのか?はたまた人種問題なのか断定はできませんが、複雑な要素が重なり合って成り立つ現代においては、答えに正解はなく複数回答になるのかも知れません。つまり『寛容』の意味も複数なのかも知れませんね。年の初めに『自分はどれだけ寛容なのか?』を問いかけてみるのもいいかも知れませんね。
seto
この国は犯罪は減っているという統計もあります。ショッキングな事件があるから犯罪が多いように感じますがね。自分の住む住宅街である日突然、銃や凶器持参で自分や家族がわけもなく殺されることも想定しないといけない時代でしょうが、「寛容になれ」は現実では「無視や、関心を示さない」ことで「あたかも寛容であるような」体裁を整えている気がします。近道は身近な人で「このひとは寛容で凄い人だ」という人を発見することだろうと思いますね。具体的な人の姿・言葉の使い方を学ばないと「寛容」には到達できない気がします。実際、自分の命が奪われる現実に直面したらどう振舞うか、そういう想定も必要でしょうね。桶川ストーカー事件のドキュメンタリーを読んでいました。「私が死んだら犯人は小松です」と書き残した女子大生がいて警察へ何度も何度も訴えましたが、殺されました。自分の身を守るのには限度があります。この事件がきっかけでストーカー法が成立したんですが、今回の埼玉の3人殺害も、何度も何度も車を傷つけられて警察へ訴えてました。早期に逮捕や治療院へ置くなど措置すれば防げたと思います。被害者がなまじ寛容を示したゆえの事件かもしれません。誰しも不安や情緒不安定や自分がキャンセルされている被害妄想から、まずは家族に捨てられてしまう子供たちも多いと思います。寛容な気持ちは、だから家族の中で誰からも承認されてゆったり生きられる環境づくりから始まると思いますね。
広告マン。
昨年暮れから敵地攻撃能力の軍備のために増税の議論が急に沸いてきました。しかし既に憲法改正路線上に描かれていたであろうシナリオが動き出した感があります。周辺国の不穏な動きも手伝って、ますますエスカレートしそうな状況です。今朝も元旦早々ミサイルが飛んできました。また尖閣付近や台湾領海や領空でも軍事訓練と称した威嚇行為が頻繁になっています。歴史は繰り返すとも言われていますが、このまま安心して暮らせる時代は果たして続くのかと考える日々です。こんな危険極まり無い世界情勢下でも『寛容』を貫き通せる我が国なのでしょうか?そう有って欲しい一方で、我が国が窮鼠に成らない事を祈る新年元旦です。
seto
日本を壊滅させるのは簡単で、日本海や太平洋にある原子力発電所に小型爆弾を落とせばおしまいです。飛んでくる高速なロケットをすべて撃ち落とせる兵器なんてありません。30発撃ってきて、せいぜい10発落としても残りは原発に落下します。北朝鮮のミサイルの怖いのは誤爆や誤射で、正確な技術に裏打ちされて飛ばしているのなら安全(これも変な言い方)ですが、下手に誤爆で原発に落ちることです。福島で体験したことの再演です。原発テロです、誰かの近未来小説であるかもしれません。こんな危険きわまりない時代だからこそ「寛容」が輝くと思いますが。実際、16世紀、宗教戦争で血で血を争う中で未来の人に書いたエラスムスという人がいますし、戦後すぐに寛容の価値を書いたフランス文学者渡辺一夫さんがいました。歴史は、けっきよく「寛容は不寛容に勝つ」です。50年や100年後かもしれませんが。目先で勝っても長い目で見れば不寛容は敗北です。