大正12年生まれの田舎の商家で生まれて、16歳で大阪の子供のいない親戚に預けられて淀屋橋にある女学校に通い、宝塚通いもしていたが、大阪空襲で北海道に帰り、お見合いが待っていて、結婚。私を含めて3人の子供をもうけた。バブル真っ盛りの折、実家を訪ねると大好きな社会批判をする。

「汗をかかないで儲けたお金は身に付かない。現代のように株で儲ける時代は長くは続かないし、こつこつまじめに働きなさい」と。会社では「株をしないのはサラリーマンではない」ような風潮で仕事中にもかかわらず、社長先頭に証券会社のガラスの向こうの株式市況を見に行くやらひどかった。仕事をしないのである。

「取引先が上場するから株を持たないか」(これって今ではインサイダー取引)「あそこのゴルフ場会員権を買うといい」とゴルフ好きな営業マンが総務へ進言、購入したり、トマムリゾートの利用会員権を買ったりしていたが、筆者は何一つ利用することも無く、他人事のようなバブル期であった。私のようにバブル期にも関わらず、株に関心なく、ゴルフもせず、広告代理店の営業マンとして、毎日毎日厳しい営業の日々を送った人間からしたら、他人事のような時代でもあったのである。

父の戒めは「株をするな、連帯保証人にはなるな」の二つ。私たちは時代を「ああいう時代だから、みんなこうなんだ」と思いがちだけど、全く関係なく生きていた人が圧倒的に多かったのである。貧しい人はやはり貧しかった。金持ちはさらに金持ちになっていった。株で失敗しても、もともと預金の全額を使ってるわけではないから、穀物取引などの先物をしていなければ、暮らしに大ダメージを与えない。土地を担保に人へ企業へ融資をし続けた金融が圧倒的な負債を負った事件なのである。

派手な「ジュリアナ東京」の踊りも実は地方都市では関係のないイベントで、報道は何か時代を象徴する事件やフィルムを出さなければいけないので、実はそんなバブル期は知らない、何も大きな事件はないよというとニュースが作れないから流すけど、人工的に3程度のニュースを10や20にかさ上げして大げさに作るから報道には気をつけたい。

中学時代に「ビートルズ」が流行っていたが、クラス50人でビートルズを聴いてたのは私を含めて4~5人の男たちで、大半は西郷輝彦や当時のグループサウンズを聞いていたのが実態である。1969年の学生運動にしても大半は私もそうだが、ノンポリ(非政治的人間)が多くて、彼らはテレビの画像には映らないので存在しない学生みたいだ。兄も1歳上で大学生であったが、大学紛争の余波で1年間は授業停止。実質3年通って卒業している。私は7年在学で中退した。いい加減な時代だったのである。

そんな私でも結婚後3回の転職を経験したが、どうやらこうやら生きてこれた。30代はじめ「1000万円の給与を支給するから病院の事務長にならないか」「デパート内の広告会社の営業部長にならないか」と誘いはあったが、「美味しい話には裏がある」ので断った。

案の定、その広告会社は倒産、病院は財産をめぐる親族の争いが勃発してほかの病院へ売却。地味ながらコツコツまじめに働くのがベターだ。「ある時代を一言やひとくくりでまとめる言い方は必ず間違う」と言っておきたい。「時代を貫いても生きていける生き方は、大昔からそんなに変わっていないものである」。農民を見習いたいものである。

  1. 制作畑から営業に出た私は大っ嫌いだった麻雀に、それもヤクザ麻雀とも言われたサンマン(三人麻雀)にも暫くハマり、大っ嫌いだったお酒も少しだけ飲んだり、大っ嫌いだった野球も観戦したり、大っ嫌いだったカラオケの歌謡曲も、大っ嫌いだったゴルフも相当やりました。何しろ何でもやれなければいけないと言う営業のイメージだったのでしょうね。お蔭で歌も上手になりましたし、やや社交性も身につき誰とでも話せるようになりました。営業に出た最初の頃は、お目当ての新規得意先の玄関前の自動ドアさえ開けずに回れ右で帰って来ましたし、初めての訪問先ではコーヒーやお茶を出されても手が震えて飲めませんでした。が、慣れとは凄いですね。今はコロナ禍もあっておとなしくしています。コロナは全てを変えてしまいました。仕事は激減。人と会う回数も激減し遊びも減少しました。早く収まれば良いのですが、今度は新種が蔓延しそうだとの情報も飛び交っていますね。株などやっている人達にはコロナも関係無いでしょうが?。

    • 営業ばかりの私でしたが、アルバイトで恵庭市の派遣の仕事を朝から晩までやりました。白内障を悪化させましたが、私も事務職できるではないかと60代後半で初めて発見。前の企業では営業をしたくない連中から、さっさと事務の席に座ると、嫌いな営業を私に「お前は営業が似合う」という偏見を社内でまき散らしていたんですね。外歩きは慣れてくると自由感を覚えますが、制作室から50代で営業に出た人は、毎日喫茶店で休み帰社してました。会社に雇用できるだけの儲けが出た幸せな時代でした。職業の選択時の企業環境やそのときの景気とか別な要素もあって、そこまで考えると「運」やラッキーとか出会いとかありますが、とにかく生き続けるのは大変なことだと思います。父も母も戦争を乗り越えて79歳、89歳まで来たのですからね。若いときには感じなかったことだらけです。

  2. DIYの大型店でタイルカーペットのコーナーに行くと、続いて若い新婚?か恋人同士かの二人連れが。私も彼らもお目当ての棚に数枚しか無かった同色のタイルカーペット見て『これしか無いんだ?』と。そこで私『下の段ボールのパッケージも同じ品番だよ』と教えて感謝され、十数枚は重いので『台車は無いかな?』とそこを離れると店員さんが彼らの所へ。とあの二人の内の彼の店員さんに話す声が聞こえてきました。『あそこのお爺ちゃんね、台車を探していましたよ』と。聞こえていても聞かない振りをしてそこに戻って商品を積込ながら独り言を『お爺ちゃん?って誰?』いつまでも耳に残って離れないフレーズです。かと思えば、隣のチャンドンゴン並みの美男子だった主人が或る日から髪を染めなくなったのか?頭が真っ白で驚きました。私より若い筈。ところが、もっと驚いたのは我が山の神に道端のおしゃべりで『お宅の旦那老けたね~犬の散歩していて背中が丸くてどこの爺さんかと思った』と。その日から私は隣の家の前ではそっくり返って歩くように心がけています。誰もが自分の姿は見えないものですね。気をつけよう!家に居る時間が長くなると人は老けるものなんですね。

    • 背中がまるく猫背に私もなってるし,髪も白く(床屋で薄く染めていますが)なり、老齢一本道ですが、昔の少年さんは発想や思考が若いから話せば「凄い!」となること受けあいです。家にいる時間が長いと老けることは確かです。無駄に手を動かしてブログ書くのも、そのための読書も考えてみれば自分にノルマを課して半分仕事をしているようなものです。読者は5人から20人いれば十分です。若い人は長い文章をクドイとかで読みませんから最初から外しています。タイルカーペットは台所に使うのですか?玄関ですか?私も孫から「ジイジ」と呼ばれます。しかし、第三者から「爺さん」はひどい。せめておじさんですよね。言葉遣いがなってないわ。他人へ敬意が感じられない。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です