人間は失敗するように選択する(仮説)
私たちのいろいろな岐路・曲がり角でAの道を行くか、Bの道を進むか、はたまたCのほうがいいかなと思って選ぶのは『失敗の道』ではないか。『本来はAの道を行きたがったがBを選択した』という単純な話(仮説)である。
他人とざっくばらんに話されることではなくて、誰もいないところで心の深奥を覗きこむと、学校の選択や配偶者の選択、職業の選択を考えて、実は本来的な希望ではなくて、別な要素(両親からのアドバイス、先輩から強く勧められた、友人がいいと言っていた配偶者が希望していた、ゼミの先生の人間関係の義理を果たした)が大いに働いて、その結果、選んだのはいいいが、30年経過して『失敗するような選択』を私たちは人生でし続けてきた。そんな真逆な人生観を、最近、私は考えているのである。
企業においても『行かなければいいものを、あっちへ走って失敗、倒産』も中身を見ると、経営者の頭の中にあるものが見えれば(可視化できれば)、怖い話ではあるが失敗して転ぶような被虐的な心理が経営者の中にあるのではないかと思う。この考え方は、ダーウィンの生物進化論を社会に適用した社会ダーウィニズムと反対の考え方である。経営者はどこかで、「この会社を潰してやれ、自分がトップを去ることが決まれば壊してやれ」と思う事例を何度も見ている私だし、フロイトの心理学で言う(死への本能)が働いているのではないだろうか。自分がいなければ、あとは野となれ山となれって思ってる部分はないだろうか?
60歳を過ぎて、いろんな人と会話するうちに『司法試験に落ちて公務員になったとか』『新聞社の記者志望であったが、実力的に安全な業務に入ったとか』『勤め先は決まっていたが、父親が急死して仕方なく建設会社を継いだ』とか『結婚を約束した女性がいたが彼女の両親から猛反対されて諦めざるおえなかった』とか、私たちの人生は自分では選んでいないというのが真相で、運よく選ばれた人生、ラッキーが殆どで、就職にしても親のコネで市役所やJR、警察、様々な社団法人に勤める人も多いが、果たして本人の希望かどうかは疑わしい。食えれば何でもいい、手段はどうでもいいといえば何をかいわんやであるが。
大都市で実施する大きな税金をばら撒くオリンピックはじめイベントは実は、参勤交代を思い起こせばわかるけれど、その国の国力を減退する方向にしか作用しないと思ったほうがいい。新幹線は東京五輪がきっかけと言うが、別にオリンピックがなくとも作れるものは作ればいいだけで、技術力もあり世界銀行から借金して作った。リオ五輪の後、沢山の負債で苦しんでいるブラジル。西武のための長野オリンピック競技場跡地利用もリュージュコースは廃止の方向。ゼネコンとホテルだけが喜び子どもたちに負債を残すことが決まっているのである。なんだか昨日の東京オリンピック廃止をの続編のようだが、人間は過去に学ばない。必ず、失敗の選択をすると思って何もしないほうがいい。
東京へこんなに一極集中して、その後どうなるか考えている人はいるのだろうか?北海道の片田舎から見て、東京は都民全員でお風呂に入ってる民に見える。「いい湯だな・・・いい情報が入るわ・・・」しかし、こういう状況が一番危険なことを知って欲しい。集中は災害に超弱いのだということを。一番は水や食べ物、冬であれば寒さ対策、車や電車というインフラでの移動ができなくなるとどうなるか。考えるだけでぞっとする。もっともっと分散して住まないといまに大変な事態になる。早めに余裕があれば田舎でも暮らせる(田舎に実家がある人がベストですが)準備をしてはどうか?
考えてみると、一番「失敗するように選択し続けているのは、この国の国民や為政者の都市づくり、一極集中で壊滅的な東京の街づくりではないか」と夢想する。「興隆の原因は没落の原因と同じである」(塩野七生)とりとめのないブログになってしまった。
bouzuno
こんな筈じゃあ無かったと後悔する事は沢山ありますね。原因はある訳で、或る時点での選択肢を間違えたのが原因ですが、その時点で既に遅しです。誤った選択をしないで成功した例は殆ど無く『失敗は成功の元』などといい訳する始末です。確かに失敗から得る物は多く、積み重ねれば成功へ導く結果も得られるでしょうが、相当な時間と忍耐も必要ですね。短絡的に物事を考えると大抵は失敗しますから、落ち着いて長い目で見て考えるのが賢明でしょうね。しかし状況によってはそれも敵わない事もありますから途中でリスクも承知の上で軌道修正する勇気も必要ですね。クルマの運転と同じで『だろう運転』から『かも知れない運転』で現実を確かめながら判断する事がベストでしょうね。地球環境の悪化も人類の犯した、余りにも便利さだけを求めた結果であって便利さも度を過ぎれば不便さにも繋がると言う事ですね。太古の昔の産物、化石燃料も近い将来枯渇するでしょうし、太陽に依存した暮らしも決して約束されてはいません。自然災害もいつ発生するかも分かりません。何でも当たり前と考えるのは危険かも知れませんね。
seto
仕事や人生の岐路を考えてみて、「あの選択はどうだったかな」ということだらけです。記憶に残るのは成功したことより、失敗した事例が多く大脳に刺さってますね。少しづつ改善していくというのが正しい道かもしれませんね。工夫するですね。化石燃料の大量消費、レアメタル争奪戦、帯水層の地盤沈下、ビル建築で砂の取り合い、大量廃棄するほど作られるスーパーの食品、他人の成功への嫉妬・悪意のSNSの激増、そして大自然災害です。子供の大きな遊び声が聞こえるのがせめてもの慰めですよ。小鳥の声もね。そして地震と原発事故の危険性です。
坊主の孫。
こんな筈じゃあ無かったと後悔する事は沢山ありますね。原因はある訳で、或る時点での選択肢を間違えたのが原因ですが、その時点で既に遅しです。誤った選択をしないで成功した例は殆ど無く『失敗は成功の元』などといい訳する始末です。確かに失敗から得る物は多く、積み重ねれば成功へ導く結果も得られるでしょうが、相当な時間と忍耐も必要ですね。短絡的に物事を考えると大抵は失敗しますから、落ち着いて長い目で見て考えるのが賢明でしょうね。しかし状況によってはそれも敵わない事もありますから途中でリスクも承知の上で軌道修正する勇気も必要ですね。クルマの運転と同じで『だろう運転』から『かも知れない運転』で現実を確かめながら判断する事がベストでしょうね。地球環境の悪化も人類の犯した、余りにも便利さだけを求めた結果であって便利さも度を過ぎれば不便さにも繋がると言う事ですね。太古の昔の産物、化石燃料も近い将来枯渇するでしょうし、太陽に依存した暮らしも決して約束されてはいません。自然災害もいつ発生するかも分かりません。何でも当たり前と考えるのは危険かも知れませんね。
ヘターリスト。
人生を語る人は先が短いと言うものの、皆んな人生自論を持って居て語りたがります。シンガーソング・ライターなどの唄にも人生を語るものが多いですね。まだ語るには若すぎると思いますが、何故か達観したような上から目線で語りますから、まるで説経唄ですね。大抵は人生の途中の苦労を表現していますが、成功例の歌詞はあまりありませんから、人間は失敗の連続で生きているのかも知れません。先日亡くなった谷村新司氏もデパートの催事場で観客4名のところで演奏したらその観客?のお爺さんに『お前ら煩いぞ!』と怒鳴られたとか。それもそのはず彼はお孫さんたちとお弁当を食べに来ていたらしい。そのお孫さんが演奏中にオカズののソーセージを持って『あげる!』と言ったらしいですから苦笑してしまいました。3名でアリスとして観客動員できるまでには、相当なプレッシャーや困難もあったようですね。これも最終的には成功例であって、初期の頃は道を間違っていないか半信半疑だった言でしょう。これも他人にファンに認められて選ばれた訳で決して自分たちだけが選んで進んだ道では無いと言えますね。この場合に限らず他人の影響なしでは自分の現在も未来も無いとも言えますね。
seto
谷村新司のデパート催事もすごい話ですね。私も人生語りにいかないよう、注意はしてますが、ついつい説教臭くなることもありますから自戒です。誰かが私のブログで「仕事の失敗事例が面白い」と言われたことがあります。自慢話や成功事例なんてそんなんに面白くないものです。なぜでしょうか?賞賛よりやっかむ気持ちの量が人間の場合、多いのだと思うと解けます。広告に溢れて、物に溢れて、たえず他人と比べる世界へ投げ込まれてしまい、比較比較ばかりの価値観を洗脳されてしまい、私は私・・で貫ける人が少なくなってきたからでしょうね。成功してきた人が他人のやっかみや怨嗟で失敗の道へいってしまうケースも多いです。有名人は背中に他人からの悪口・悪意が同時に張り付いていると思わないとやってられません。