単なる向上心は害だよね!(三浦勇夫)
街場で精神科医を長年している三浦勇夫先生のご発言だ。思い返せば、ずいぶん私も小学校からがんばれがんばれと勉強や運動で、努力という言葉が標語として張られた教室に監禁されていたなあと思う。私はなんとか幼稚園(ルーテル教会)は退園できたし、大学も中退し、勤め先も結婚して4つを転々。妻は私がいつか蒸発して失踪するのではと危惧していたが、そんな度胸があるわけもなくて、平凡な人生を繰り返しているが「単なる向上心は害だよね」という三浦さんの言葉は深い。その前後の会話はこうだ。対談本で、相手は土屋賢二(哲学者)『人生 気のせい 人のせい』146p
土屋 でも ふつうは、『プライドとか誇りをもっているから人間は初めて向上していく、成長していける』こういう認識が一般的ですよね。これは問題だと思うんですけど、向上心は、どうなんですか?害になるんですか?
三浦 単なる向上心は害だよね。今の多くの人が『向上心をもつことは良いことだ』と教育されてきて、何の疑いももたずに『向上しなきゃいけない』と思っている。『今のままではいけない』『理想に近づかなきゃいけない』と。向上がすべて『現在の自分の否定』になっちゃってる。
土屋 そうそう、だいたい、向上しようと思っても、どうなれば向上したことになるのかが、そもそもわからない。かりにわかっても、たとえばダイエットみたいな簡単な目標でもたいてい達成できない。・・・・・・それよりは、プライドとか、自分のあるべき姿だとか、向上しなきゃとか、そういうことを考えないで、ただ、自分が今興味を持っていることをやるほうはまだマシじゃないんですかね。少なくとも人生が楽しい。
好きなこと・興味のあることをやっていて、結果、何かどえらいことになっているという話はよく聞く。向上心、向上心と呪文を自分にかけて、ストレスをかけて、無理して現在の自分を否定的に見過ぎれば罰の世界へ入る。それより好きなことを探そうという結論になっている。仕事が好きならそれはそれで打ち込めばいいし、モーレツに仕事をする人を二人は否定はしていないから誤解しないように。好きだからやっているので、意外にそういう人はストレスが少なく、かえって家庭に帰るほうがストレスになるという人もいるから人生面白いものである。家庭から逃げて、第2の家庭の職場へ逃げているともいえる。共稼ぎ主婦も育児や料理・洗濯より、職場の仕事が面白いよという女性も意外に多い気もするがどうだろう?
何でも好きなことをやってる人が最強である。ただし、それで食べていける、暮らしていけるという前提があっての話であるが・・・・。
アドマン。
小学校では結構いじめられたほうですが、今になって考えてみれば、自分が皆んなの意見ややり方に反抗的だった気もします。その結果仲間外れにされたのではと思いますね。しかし、どうしても歩み寄れないが故にトラブルだったのでしょう。そこまで考えられるわけもなく、有がままに行動して居た子供の頃は精神的に縛りも無く、自由だったのかも知れませんね。成人するにつれて自分本位では通用しない事だらけで集団行動も苦手な私は結局大勢の中で旨く付き合って行けない事に気づき、自ずと大組織を避けるように成りました。幸せにも幼い頃から絵や詩などが好きな方でしたから、漫画家や画家などを夢見ていましたが、チャンスはなく或るキッカケで当時は未だ未知のデザインの道を歩み始めたのです。この時点では未だ半信半疑でモノになる確証などありませんでしたが、他に道も浮かばず成り行き任せでもがいたり迷ったりと紆余曲折しながら今日があります。でもその過程でも時代の変化による改革を余儀なくされたり、今でもその波は押し寄せています。何とかギブアップせずに続けられればよいのですが、果して。好きこそモノの上手なれの諺も、今や『好きこそ、もっと上手になれ』の時代ですね。
seto
「好きこそもっと上手になれ」ですが、それが一番無理のない向上に至る道ではないでしょうか?私は小3から小5まで町内野球部でチンピラ中学生の主将にビンタをよく食らってました。ヒットを打たないと試合後、叩かれるのです(笑い)野球が嫌いになった背景にこのことがります。ろくでもないスポーツだと。以降、体育会系のクラブに縁のない穏やかな運動に中学高校と遊んでいました。高校や大学で運動部のパワハラ・暴力が日常茶飯ですが、それがプロの世界でもありますが、大事な時期に洗脳されると20歳を過ぎても、言葉遣いや縦関係の厳守を守り続ける習慣は取れないと思います。それを利用して日本企業は「上司の言うことを聞く、組織を守る、体力がある」という価値で運動部をたくさん採用します。新聞。テレビ、金融、商社にも大勢います。駅伝走った人もチームプレーを評価しますね。就職のために運動部に入るちゃっかりもいます。就職のための向上心が、最終的にここに結び付くのかもしれません。
坊主の孫。
自分は、プライドより現実的には食べて行く為の方が正解ですね。頼れる環境があればまた別でしょうが、社会の大海に一人放り出されればもがくだけでは助かりませんから、藁をもつかんで自力で安全な岸を目指さなければなりません。そこに流木でも見つかれば、生きる為の時間稼ぎも可能で考える事で何かヒントやチャンスも浮かぶ事になる訳で、考え方や生き方も身につく事になるのでしょうね。楽あれば苦ありとも言いますが、初めから過保護はさらに過保護を求めて自分で考えられなくなりますから良し悪しで、苦あれば楽ありでしょうね。でも、その後ずっと楽ありが続くとは限りませんから、その場、その場で応用が効かなければいけないでしょうね。それには、失敗も沢山した上で、初めて身につくのではないでしょうか。
seto
一番の苦は、転職であったり、私の場合、女性社員の職場復帰のために1年間民事裁判をしていました。勝はしましたが、疲れて辞めました。けっこう私もしつこく戦いましたね。そのときの弁護士が上田文雄元札幌市長です。二人で喫茶店で作戦を練りましたね。「こつこつ働く人が好きだ」とよく言ってました。クラシック好きなのでキタラでも会いましたね。いろんな人に助けてもらいましたが、好きこそものの上手は本当で、楽しいと時間を忘れます。デートみたいなものかもしれません(しばらく味わっていませんが)。私はおしゃべりが好きですから1杯のコーヒーで語り続けられます。先日も本の紹介を求めて札幌から知人がきました。ボランティアで探した無料本を4冊差し上げました。マンドリンやクラシックギターを演奏する人なので、キタラへ演奏会へ行ったことあります。いろいろな人が趣味を持ってますが、たくさんの人の中で活動するのは大変かもしれませんね。きっと一人だけになりたいときが来ますね。
昔の少年。
何でも、やる前から考える事が大切と思うか?それとも、やって見てから考えるか?二通り?いや最初から何も考えずに成り行き任せ?も有るでしょうね。でも何かを始めるには、先ず好きな事から入るのが常套手段でしょうね。何故なら始めやすいからですね。悪い事が好きなら困りますが、それ以外なら問題も少ないでしょう。しかし、好きな事が何も無いとなると大変で、これから作り上げなければなりませんから、先ずは手あたり次第手掛けた上で考えるしかありません。もしかして自分が好きな事と他人が認めた事の違いもあるかも知れませんが、でも、考えれば、他人の多くが認めたとなれば、自分では気づかなかったにせよ、それは本物でしょうね。そして隠れていた才能が見つかる瞬間かも知れませんね。
seto
好きなことがなければ、自分が少年時代にしていたこと思い出すといいと言います。飛行機づくりやプラモデル、日光写真、イラスト、マンガストーリづくり、サボテン、読書ETCですね。科学実験や顕微鏡もいいですね。私は好きなことがなくて、読書とブログをしてますが、一番好きなのは昼寝ですね。思い浮かぶあれこれを頭の中でまとめている自分が好きです。お金もかからないし。テレビは全然見ません。ユーチューブだけです。