洞爺丸

三菱重工製造 青函連絡船 洞爺丸

タイタニック洞爺丸記事朝日

映画「タイタニック」でディカプリオ君が、自分の浮き輪を愛する彼女へ渡して沈んでいくシーンを見てたくさんの人が泣いた。1912年4月14日の事件だ。

実は同じことが、青函連絡船洞爺丸(1954年9月26日)沈没事故にもあった。台風の目に入り、一瞬、静かな天気になり台風は去ったと思い出航した船へ突然の大嵐が襲い、死者・行方不明1155人の大惨事だった。そのとき乗船していた3人の外国人の宣教師のうち誰かが自分の浮き輪を見知らぬ人へ渡して沈んでいったという。(文春文庫。上前淳一郎・洞爺丸はなぜ沈んだか)。筆者3歳のときの台風で、激しい雨風だったくらいの記憶だ。

自分の生死を左右する浮き輪を差し出す行為を、自分が果たしてできるかどうか怪しいなあと感じながら、実はほとんどが我先に生きのびる選択をするだろうなとも感じて、しかし、それを誰も責められないなとも感じて、複雑な心境になる。

宣教師だから、できた行為だとも思えなくて、十分、普通の人々も宗教に関係なくする人はするだろうと推測する。人生において究極の選択を迫られるのは、一番は結婚かもしれない。しかし、これは生死を分かつという意味でもなくて、比べる事案はないなあと思う。しかも瞬間的に反応するのだから、凄いことを人間はやってしまう。

映画の世界ではなくて現実の世界でこれができるというのは凄い。いつだったか、プラットホームから落ちた人を助けようと飛び込み、みずから犠牲になった学生(?)がいた。たくさんのお客さんがいた中で、なぜ彼だけがそれをしたのだろうか?普段からそういう価値観を自分の生きる常識として暮らしていたとしか思えない。たぶん、彼を知る友人たちから証言を集めれば「なるほどそうか」とうなづけるトピックが集まるかもしれないし、ないかもしれない。

それから考えたら、席を譲るとか、地位を譲るとか、引退するという行為がいかに小さなことであるかと思うのである。攻める生き方には強いが、撤退戦には弱い企業風土で、これから価値ある生き方は、譲っても、引退しても、別に命を失うわけでなくて、沢山の人から大喜びされる行為かもしれない。背中を見せて黙って去る、浮き輪は渡せなくても、海に沈むのではない人生が待っている。昔、よく見たヤクザ映画の影響かな。一度トップに座り、引き際を間違える経営者をたくさん見て来て、強くそう思う。社員に愛情があるなら、彼らに浮き輪を渡して欲しいものである。

  1. 物をあげたり、道を譲ったり、などは日常していても、命がけの場面で自分の命を捧げるなどは中々出来る事では無いと思いますね。咄嗟の判断でそのような事出来るには一度死ぬ目に遭った人なら出来るかも知れませんが、死を恐れている常人には到底ムリでしょうね。それでなくても、些細な理由から他人の命を奪う殺人事件さえ増え続けている現状ですから、他人への思いやりとか命の尊さへの観念も薄れて来ました。そんな中で自分の危険を顧みず他人の命を救うニュースなど見るにつけ自分に果たして咄嗟の判断が出来るかどうか?と考えてしまいます。

    • 自分の命をとっさに投げ出せるかどうかは、ふだんは考える必要はないことだと思います。浮き輪を相手に与えて沈んでいく、イエスキリストがゴルゴダの丘で磔刑にされ、人々の罪を背負っていくのに似ていて、違和感があります。地下鉄落ちた人を助けるべく(自分も助かる見込みで)逝った人が同情されます。水泳でおぼれた人を助けるべく海に入る人に似ています。助かる場合、助からない場合があります。戦争でも仲間を助けるために自分が弾の壁になることがあったかもしれず、なんとも結論めいたことを言う話ではないですね。日常生活において、譲るとか身を引くことの大切さは何度も反芻してよいことだと思います。60歳を過ぎてから特に強く感じます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です