硫黄島上陸~友軍ハ地下ニ在リ~
日ごろ、世話になっている恵庭市立図書館司書のYさん。「この本、おすすめですよ」と持ってきた本だ。北海道新聞の記者が書いた本で「いま話題になってますよ」と渡された。硫黄島の戦闘はアメリカ軍からの映像がメインで、あまりに残酷な場面も多くて正視に耐えなかった記憶がある。私は自然に硫黄島関連の映像を避けてきたことに気づく。中国から引き揚げてきた妻のお父さんは、戦争の現実を語ろうとしない、しかし「中国人は優しかった」と必ず言う。そして眠りながら大声で叫ぶことがあった。
硫黄島にある滑走路を使えば、B29は、正確に本州各地に爆弾を落とせる距離に近づく。この海域には父島・母島があるが平地がない。滑走路を作れるのは硫黄島だけだ。アメリカ軍はサイパン島から爆撃機を飛ばすより,半分の燃料で硫黄島滑走路を使えば効率的に爆撃できる。なんとしても硫黄島は死守しないといけない日本軍。1945年2月19日から3月26日までの36日間、日本側は最高司令官栗林忠道中将以下守備隊兵士23000人、「我等ハ最後ノ一人とナルモ、『ゲリラ」ニ依ツテ敵ヲ悩マサン」の厳命のもと激しい攻防の末、22000人が戦死した。
硫黄島の兵士は再度の応召兵が多く、30代40代の兵士が中心。道新の酒井記者も10歳のときに突然父を失い寂しい思いをしたし、祖父が父島にいて通信兵として従軍したこともわかった。硫黄島の戦没者遺児ではないが強いシンパシーを彼らに感じていた。そのとき恵庭市在住者で毎年、硫黄島へ遺骨収集に参加している三浦孝治さんと知り合う。三浦さんは硫黄島で通信兵として父を亡くしている。硫黄島から父島への最後の電報は「父島ノ皆サン、サヨウナラ」。
何度も三浦さんに会ううちに、自分も硫黄島の遺骨収集団に参加しようと、2019年「令和元年度第二回硫黄島戦没者遺骨収集団」に参加できることになった。9月25日から10月8日まで、37名の収集団に酒井さんは滑り込み、自衛隊の輸送機C130で運ばれた。壕の多い硫黄島なので、暑さと戦いながら手作業で地面を掘る作業をして、遺骨探しを始める話である。壕の中で兵士たちは米軍の艦砲射撃や火焔放射器に耐えて生きてきたが、最後は自爆する兵士もいて、その骨が洞の壁に突き刺さっているものもあって、丁寧にそれを剥がして遺骨収集をして本土に持ち帰り、DNA鑑定をすることになっている。
新聞記者として硫黄島の遺骨収集に加わって初めて記録を残したのが本書だ。全編、硫黄島に関して初めて知ることばかりだったが、彼の手や目と肌で感じた硫黄島が伝わってくる。
筆者が印象に残ったところは、高野建設という会社の記述だ。1951年2月から1955年9月まで米軍から(硫黄島清掃工事)を受注した企業で、工事の目的は「破壊された砲台、自動車、上陸用舟艇その他もろもろの兵器を全島くまなく片づけて、戦争の痕跡を残さないようにすること」。高野建設は350名程度の社員を硫黄島へ送った。目的が鉄くず回収であったが、全島に広がる同胞の遺骨の数、むごたらしさに遺骨への対応が始まる、「社員を含めて労務者のなかには、過ぎにし戦争のなかに、兄弟、親戚、友人たちを失ったものも多かろう。この島で玉砕した英霊の身寄りのものもいたであろう。しかも同胞のなきがらである。そのうち、だれとはなしに野ざらしの遺骨を集めだした。そして、米軍の目にふれないように、そおっと安置したのである」(高野建設社史)高野建設は戦後初にして、最大最長規模の「遺骨収集団」だったと酒井さんは記述する。
硫黄島の兵士たちは今も地下にいて、本土からの迎えを待っている。
PS: 池澤夏樹さん「終りの始まり」(朝日文庫)の巻頭に4行の詩がある。ポーランドの女性詩人 ヴィストワバ・シンブルスカ「終わりと始まり」という詩から。テーマは戦争・・・である。
戦争が終わるたびに
誰かが後片付けをしなければならない
物事がひとりでに
片付いてくれるわけではないのだから(沼野充義訳)
ゼロ戦パイロットの弟。
旧聞記者を自称する酒井聡平氏(現北海道新聞社岩内支局長)は2007年北海道新聞社に入社し函館報道部、本社報道センター、千歳支局、東京支社報道センター等を経て現職に就いたのが昨年23年。休日には独自で戦禍の歴史などを取材。⒚年、21年、23年には政府の硫黄島遺骨収集派遣団に参加し、ツイッター(X)@Iwojima22020でも発信。23年に『硫黄島上陸、友軍ハ地下二在リ』が話題書にもなっているそうですね。硫黄島の記録は米軍の映像で見た事はありましたが、トーチカや地下壕で戦死した方々の無残な姿を正視できなかったですね。島民も巻き込んだ沖縄戦も硫黄島も全て米軍との戦力の違いに気づいた時点で白旗を揚げる勇気を上官が示すべきでしたね。例え軍法会議にかけられたとしても多くの兵士を生きて帰還させることが出来たのですから。硫黄島で決断さえしていれば、米軍の飛行場も作る必要も無くなり、原爆投下も東京空襲も無くなったでしょうね。
seto
新聞→旧聞ですね。古い記事に新しい記事になる内容がたくさんありますからね。先月、当の記者が恵庭で講演会にきました。都合で行けなかったです。若い道新記者と名刺交換しました。私もブログアドレス名刺を差し上げました。そういった記念に硫黄島の話を再録したわけです。長谷川岳の言論暴言事件や自民党のゼニだけのための議員たちのおつむの悪さを見るにつけ、戦時中、食べるものなく水もない中で、命がけで本土を守って亡くなった若者(多くは2回目の戦地)から現代を見ると、「バカばっかり」でしょうね。