命を大切にする人は 「老子(タオ)」自由訳 加島祥造
おかげさまで、きょうでブログ400本になりました。
久しぶりに加島祥造さんの自由訳「老子」から第50章「命を大切にする人は」。
人は生まれて、生き、
死んで、去ってゆく。
三十の年までは柔らかで若くて
生命(いのち)の仲間だといえる。
六十をすぎてからの三十年は
こわばって老いて
死に近づいてゆく。このふたつの三十の間の
壮年期の三十年は、まあ
しきりに動きまわって、どんどん
固いものに近づいてゆく期間だよ。
どうしてこんなサイクルになるかって?
それはね、ひとが
生きるための競争に
こだわりすぎるからだよ。
聞いたことがあるーーーー
生と死は同じサイクルのなかにある、
それを知って、
命をそっと大事にする人は
旅をしてもけっして
猛獣のいるところへは行かない。
軍隊に入れられても
武器を取る役には廻らない。
だからその人生では
虎の爪や犀のツメに出くわさないし
兇暴な人物の刃にかからない。
それというのも
生をとても大事にしているからなんだ。
自分の命を大切にしている限り
死はつけいるすきがないんだ。
ゼロ戦パイロットの弟。
身近では、対照的な父親と長男の兄の生き方そのものです。父は柳に風のような性格で真珠湾攻撃の日に東京湾で小舟でハゼ釣りをしていたそうです。戦争が激しくなると商売替えして母親(妻)の兄弟筋の東京下町の町工場(軍需工場)で現場監督をして招集を免れました。そんな父の息子である長男の兄は、家族にも内緒で師範学校を中退してまで予科練に志願し海軍飛行兵で特攻の道を選びました。戦時中では若者には逃れる道は無かったのかも知れません。兄は長男と言う事で出撃予定が遅かった為に終戦で特攻を免れましたが、もう少し戦争が長引けば予科練の歌の様に桜の花ビラになるところでした。幸か不幸か私は兄が軍隊に行ったきり戻らなかった間に生まれたので、お互いの事も良く知りませんし、私自身は戦争も知りません。終戦後の貧しくも平和な時代しか知りませんが、あの第二次世界大戦の最中に多くの若者たちは、果して招集を拒否出来たのでしょうか?。自分自身の考えで生きる道を選べたのでしょうか?。世界には今でも軍国主義のような国も多々あります。そんな社会に生きる若者たちは未だ大勢居るに違いありません。自分の意思を通せる平和や日常がすべての人達に与えられる日が一日も早く訪れる事が望まれますね。
seto
先日、なかにしれいさんのインタビューをユウーチュブで見ました。現在、生きていることの偶然性(6歳で満州から引き揚げ)を強く言ってました。そして大事なのは国家に棄民されたことでした。兵士が軍用列車で日本へ帰るとき、庶民は乗せてくれなかったこと。おれたち軍人が優先だ!と威張っていました。なかにしさんは姉と母となんとかもぐりこんだのですが、ロシア軍の機銃掃射でバタバタ死体の山ができた。さらに列車にしがみつく市民の指を何人もの兵士が振り落としていた光景もありました。引き上げ船で帰国して、あるとき厚生省へ電話して、そのときの引揚者の名簿を問い合わせたら「満鉄ですか、軍人ですか」と聞かれ「いや普通の人です」と言うと「それ以外は名前を記録していません」と返事。単なる数字で一個人として扱われていない・・・また棄民されたんだとなかにしれいさんが言ってました。それは現代では福島原発で避難した村や町の人たち、能登地震の被害者たち、青森六ケ所村の人たち、公害で被害を受けた水俣・四日市・富山。炭鉱労働者も廃山とともに失業していった人々。派遣労働者の苦しい生活など、国家として棄民的な政策が行われています。