この場合、普通を平凡としても構わない。昭和26年生まれの筆者は札幌で一番のマンモス小学校で6年生を終えた。恐るべし札幌市立苗穂小学校。各学年10クラス、1クラス55人で6学年。全学年3300人だ。副担任もおらず一人の先生が全員を見るのだから、テキトーな監視で程よい自由さがあった。目立つ子供は3人で一人はNHKの少年少女合唱団に入り、お洒落な服を着ていたみゆきちゃん、新幹線工事をしていたお父さんの転勤で鎌倉からきたまばゆい白のトックリセーターを着た、語尾を上げて話す(ように聞こえる下町育ちの私たち)育ちの良さがあふれる少年、函館から来た蓄膿症の持病ながらプールで泳ぐと学年トップでクロールする勝田君。

私の偏見ではあるが、当時、女の先生のえこひいき、特に優れた能力や育ちの良さが前面に出ている子どもへの、えこひいきは誰の目にもはっきり映るが、別にそれが羨ましいとも思わない賑やかな6年生であった。しかも通信簿は絶対評価でオール5だらけ。中学に入るとクラスの10人はオール5の同級生ばかり。筆者が圧倒されたのは言うまでもない。しかし、絶対評価も小学校までで、中学からSSという偏差値が導入された。

通信簿の5は学年で15%、4は30%、3は40%,2は10%。1は5%くらいだったか。ともかく他人との比較の中で、自分がどの位置にいるのかという評価に変わってしまった。いわゆる相対評価という基準で、自分の点数が悪くても他人がさらに悪い点数なら通信簿ではそんなに悪くはならないということだ。なんだか、筆者の営業時代に毎月のノルマの数字が達成できなくても、自分よりさらに低い数字を出す給与の高い営業マンを見ていてほっとする自分を見るようである。

丸山昌男の『日本の思想』(岩波新書)でキョロキョロして落ち着きのない日本人(他人との比較の中で生きる、周りが気になってしょうがない)の標準的な生き方を模しているような気もするのだ。私は私、あなたはあなた・・ときっぱりした人生を送りづらい風土が、実はずっと長い間、この国の風土を律し続けたのかどうなのか?実はそうでもなくて江戸時代の文化興隆を見ると、むしろ近代のヨッロッパに接し始めた明治以降にキョロキョロする人間が増えてきたのではと思う。昭和や平成に・令和になってもこの傾向は変わらず、筆者のみるところ、加速度的に小さなことで、たえず他人との違いを強調する(こだわりという作為的な価値観)に普通を拒否する生き方を前面に出してしまう。

普通という言葉には、実は普通ではないもの(生き方)を実はしたいのだけれど、甘んじて普通であることに立ち止まってる自分に歯ぎしりしている姿も見えるのであるが、どうだろうか?絶対的な普通があれば表現したいのであるが、それができない筆者である。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です