誰かがソクラテスに向かって、誰それは旅をしても少しも良くなっていない、と言うと、『そうだろうとも。あの人はあの人自身を一緒に持って出かけたのだから』と言った。(モンテニュー『エセー2巻 52p』岩波ワイド版)旅をすれば少しは人間性が良くなるという思考習慣がギリシャ時代にあったのかもしれないが、どこへ行こうが、自分を脱ぐことができないとソクラテスは言っている。『孤独について』の項目に引用されている。『ところで、孤独の目的はただ一つ、すなわち、もっと悠々と安楽に生きることであると思う』(51p、モンテーニュ)。孤独の強みはどんな大集団にいようが、ひとりだろうが自分を見失わないことで、それは異国にいても旅先でも同じこと。私はここになぜそういう自身を失わない営みができるのかと考える。大学時代に一人旅ばかりしてきた私は、何度もお喋りしたくなったこともある。旅をしてきた目的は、私が住みたい街がどこか本州にあるのかどうか探していたのである。金沢が第一の候補の町であった。しかし、モンテーニュに言わせると、どこの街に住んでも、私は私の身体を運んでいるので『札幌での私と金沢での私はそんなに変わらないよ』というのが正解である。ということは敢えて住む場所を決めてからそこで仕事を探すことも必要ないというわけだ。前職で東京でストーカー事件を起こした人が懲らしめに札幌へ転勤してきたが、やはり昼間から特定の女性を追いかける事件を札幌でも起こした。しかし、こうなると上司からの『教育指導』や『説教』って、社会人に意味があるのかどうかとさえ思う。『転勤してもあの人はあの人自身を一緒に持って出かけた』。孤独の意味がここまできたらぼんやりイメージが沸いてくる。どこにいても自分を失わないという人はべたつかず、誰とも適当な距離を設けられる達人のような教養人であるだろうということ。難しい!!そもそも教養って何だろう?私の周りにそんなお手本のような人がいただろうか?青臭い悩みをいまだに抱えている私である。モンテーニユが凄いのは、インディアンについても彼らは私たちと同じ人間であろうと断定しているところで17世紀、ヨーロッパがカリブ海やユカタン半島、南米で沢山の現地人を殺戮している事実を知り、クリスチャンでありながらきちんと批判をしているところである。現代でもこういう目を持っている人は実は少ない。それどころか、あの人が行くところで必ずうつ病患者が出るという、上司と部下の関係も全国各地にある。前職でフロア30人で4名のうつ病者が出た。原因は社長の無意識(意識的?)のパワハラである。社長が前の会社でされたパワハラを子会社でしていた。江戸の仇を札幌で。被害者は簡単に加害者に変貌する

  1. 人間は誰しも、良し悪しは問わず『癖』がありますね。他人から見てと言っても全てではなく、特定の関係の人から見て気に成ったり影響を受けたりする事はありますね。ご本人にとって極普通と思って居ても癖は中々治りません。特に他人に迷惑がられる癖は誰かが指摘しない限りは気づきませんから、誰かが犠牲者になってでも忠告するしかありません。お互いの関係が悪化する事は覚悟の上で。他人を見下したりパワハラやセクハラなどの被害が沢山出る前にできるだけ早い時期に解決したいですね。組織に所属して居れば、上司も部下も先ずは自身の保身第一主義になりがちですが、言うべきは言う事ですね。私の経験では、思い切った反論に対しては上司も反撃できず口ごもってしまいました。つまり普段から一方的に暴言を吐いたり、命令ばかりする人たちは、思いもよらない反撃には意外に弱いと言う事です。最近では上司からのパワハラもセクハラも社会問題にも成る時代ですから、少なくなったとは思いますが、SNSなどの嫌がらせによる被害など新しいタイプも増え出しましたね。

    • 癖や習慣は第二のその人ですから、鏡に映さないと本人に見えないし、見ても気づかないですよね。住む町を変えたり。国も替えても、その人がその人である限り、感受性や皮膚や脳細胞はそのまま持っていってるわけですね。国民民主党の玉木さんも、学生時代、勉強し過ぎたのか、下半身トラブルにはまりました。早く出てくれればいいですが、奧さん入れた三角関係でドロドロになりますね、「玉木さんは、高松でも東京でも玉木さんを持っていった。あの人自身を持っていった」ですね。フランンスでは愛人がいようと政治には関係ない。ミッテルラン大統領が記者から「愛人がいるそうですね」「それがどうした」でチョン。あり余るお金を生活に窮する人に散財していたんでしょうが、農家出身の玉木さん、お金持ちには見えないから、慰謝料大変。企業の社長クラスがポンと1億円くらいだし人が出てきそうですね。

  2. 旅の恥はかき捨てなんて諺もありましたが、その解釈も、旅先で多いに恥をかいて来なさい?なのか?。いや?それとも旅先で自分の恥をさらして忘れて来なさい?なのかですね。旅先つまり、普段と違う環境に置かれた場合でもつい、自分の普段の癖が出がちですね。例え、その癖が場違いだったとしたら恥ずかしい思いをするでしゅね。旅先で知り合いも居ないのだから構わないから普段通りに振舞って来なさい。と取るか?。いやっ!?その恥ずかしさを経験したなら、それを教訓に、それ以降はその悪い癖を持ち帰らず旅先に忘れて来なさい。とも解釈できそうですね。短期間の旅をしても変わらない人が多いとは思いますが、後者の方が、旅で得た教訓からの反省と言う点で、旅の成果があった訳ですね。

    • もともと地元では抑えていただらしのないところが、旅先で出したと言うことではないでしょうか?それも一人になったときによく出ます。デリヘル買ったりします。昔はススキノに電話BOXに山のようなチラシが貼られてました。私も富山や金沢から東京へ帰る電車の中で瞬間的な恋をしました。旅に出ると助平になります。押さえないとね。

  3. 旅は道連れ世は情けとも言われて居ましたが、昔の俳人や僧侶なども旅を修行と考えて居たのでしょうね。旅先で観る光景や人情に触れ、またそれらを作品テーマにしたり生きる上での教訓にしたりと、旅は、現代人の目的のレジャーなどではなく自分自身で感じ取る勉強だったのでしょうね。レジャーと勉強では目的が全く違いますから、得るものも大きく異なり、旅を終えた後の心の状態も大きく違うでしょうね。旅と言えばすぐに海外旅行が当たり前と成りがちですが、日本に未だ未だ残されて居る素晴らしい景色や人情にも目を向けて欲しいものですね。最近では外国人の方が、我々よりも日本に興味を持って居ますからね。いずれにしても旅先に恥を残して来るのだけは辞めましょう。

    • 旅は貧乏に限ります。お金があると土産に走ります。貧乏なら自分の五感で感じたり見ることに集中できます。九州国立博物館に2時間滞在しましたが、はにわが良かったですね。ここに北海道のアイヌの絵も飾ってました、日本海で人身交流があったのですね。タイやバンコックまで出かけて商店を開いていた人もいます。活発ですね。現在、元寇襲来の痕跡展示やってましたね。弥生前の九州みたいですね。コメが半島から来る前の列島ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です