トルストイの民話集「イワンのばか」(岩波文庫 中村白葉訳 75p~103p)(1885年)の3つ目の話に「人にはどれほどの土地がいるか」という話がある。

街に住む姉と田舎に住む妹の会話から始まる。姉は街での暮らしの自慢を始める。広々とした、きれいな家に住み、子供たちにも着飾らせて、美味しいものばかりを飲んだり、食べたり、芝居を見たり、遊び歩く自分たちの暮らしを自慢した。妹は悔しくて姉が嫁いだ商人の暮らしをけなす。自分の百姓としての暮らしを「変えようとは思わないわ。生活に派手さはないけれど、そのかわり心配というものがありません。あんたの生活は大きく儲けるかすっかりすってしまうかどちらかで、きょうは金持ちでも、明日は人の窓辺に立つこともあるわ。私の百姓仕事は確かなもんよ。暮らしは細いけれど長続き、ひもじい思いをすることがないわ」と。

姉も言い返す「ひもじい思いをすることがいなって?豚と子牛いっしょじゃないの。いい着物を着れるわけじゃなし、いいお付き合いができるじゃなし!お前のご亭主がどんなにあくせく働いたところで、けっきょくこやしの中で暮らして、その中で死んでいくんじゃないか。お前の子供たちだって、同じことになるんだよ」「それがどうしたとのさ。あんたがたの街じゃ、まるでみんな誘惑の中に暮らしているみたいなものじゃない。今日はよくても、明日はどんな悪魔に魅入られるかしれやしない。あんんたのとこの人だって、いつカルタに溺れるか、酒におぼれるかしれやしない。そうなりゃ何もかもおしまいじゃありませんか」

この会話を暖炉の上で聞いていた妹の亭主パホームが「わしらの仲間は小さいときから母なる地面を掘り返してきたんだから、ばかげた考えは起こしようがない。ただ弱るのは、地面の足りないことだ!これで地面さえ自由になったら、わしには誰だって怖いものはない。悪魔だって怖かないよ!」それを聞いていた悪魔は喜んだ。「よしきた、お前と勝負しよう。おれがお前に地面をどっさりやろう。地面でおまえをとりこにしてやろう」パホームは、女地主が自分の土地を売りに出す話を聞いて、自分の息子を作男に出したり、兄から借金をしてその土地を買った。作物はよく実り1年で借金を返し、本当の地主になった。

ところが、別な百姓の牛や馬が自分の農場に入り込んだり、迷惑を被ると、裁判を起こすが相手は無罪。村民や村長といさかいが続いた。「こうしてパホームは、土地は広く持ったけれども、世間を狭く暮らすようになった。」(82p)彼の周りに次々、商人や旅人が現れて、格安で広い土地の話をされて、パホームは買収に成功、農場も繁盛することになる。

しかし、最後はある村では、好きなだけの土地を格安で買える話を聞いて、さっそく金を用意して行ってみることにした。好きなだけとは言っても、日の出とともにスタート地点から歩いて、そして欲しいだけの土地を角に印をつけて曲がり、日没前に帰ってくるのが決まり。帰らないと全部没収される。スタート地点に村長の狐の皮の帽子が置かれた。パホームはぐんぐん歩く、歩く土地は全部自分の土地だ。しかし,喉は乾く、休憩してもいいが(1時間の辛抱が一生の得になるんだ)(99p)、その分、損をすると思い速足でも歩く。もう帰らないとスタート地点に戻れない。全力で戻り、「前のめりになりながらも帽子をつかんだ」(103p)倒れたパホームは口から血を流して死んでいた。村人は彼のために、頭から足まで入る3アルシンの穴を掘り、埋めた。「人にはどれほどの土地がいるか」より。

*必要な土地は自分の遺体が埋もれる大きさで十分なんだ。プーチンが読んで欲しいロシアの文豪の話だ。

似たテーマが「過ぎたる欲望は身を亡ぼす」で以前書いた。

  1. 過ぎたるは及ばざるが如しですね。物事は全て程々が最適。立派なもの、超高価なもの、優れたもの、特別大きなもの、貴重なもの、美しいもの、カッコいいもの、憧れるものは数々ありますが、全てを叶えることは不可能に近いですね。物を持ちたがる理由は自慢をしたいと言う心理からでしょうね。他人と比べて自分はこんな物持ちで真似できないだろう?と。先日ネットで超高級車や高額貴金属のアクセサリーや時計やバッグを見せつけて自慢していた輩が捕まりました。何でもインチキリフォーム屋で顧客を騙す商法で大儲けしたと言うのです。壊れても居ない屋根に無料点検と偽り昇って瓦を剥がしたりして写真を見せつけ工事を受注していたらしいのです。自慢げな動画も今では消えて本人は詐欺商法で逮捕されてしまいました。闇バイトで安易に実行役を引き受ける者やミャンマーの中国系マフィアの詐欺拠点に拉致される者など犯罪も国際化してきました。その背景には一瞬でも裕福になりたいと言う身の丈以上の悪夢を望む素人の人達を利用した超スケールの黒いビジネス組織(シンジケート)が有るようです。自画自賛の自慢より、他人から高評価される働きぶりのほうが何にも代えがたい勲章ですね。

    • シンジケートは賢い暴力団です。ハングレやヤクザを使って絶対捕まらないよう組んだシステムです。働き人は必ず素人を使います。たくさん社会経験のある人は犯罪に適しません。なぜならここまで普通の人ならできないだろうと常識感覚が働くからで、命令や仕事に良心が歯止めをしてしまいます。良心がないことではN国党や維新、翼の党の信者に似ているかもしれません。豪勢、豪華、かっこいい、自慢できるものを所有して見せつける(ネットがその媒体)言動ですね。親からの資産を受け継ぎ、事業を受け継いで輸入車を乗り回していた青年がいましたが、不自然な金の廻り方をしている人はヤバイですね。母親もシロアリ退治で床に白い粉をまかれて20万取られたことがあります。騙す人はどこまでも人をだまし続けます。どこかの政治家にもたくさんいます。

  2. 幸せも、不幸も、全ては半々。幸せ過ぎた人も明日はどうなるやも知れませんね。反対に不幸過ぎる人も明日はどうなるか?分かりません。望みとしては『神は人々を平等にしている』と思いたいですね。幸せの度合いも、また不幸の度合いも人それぞれですが考え方一つで、貧乏生活でも満ち足りたりもしますから、幸も不幸も心の天秤次第かも知れません。

    • 不幸も幸せも瞬間的な五感の感情ですね。静かな穏やかな時間が何よりです。テレビはうるさいので見ません。

  3. 若かりし時、長男のくせに勝手に家出したと言う父も東京で成功したと思えば、あの戦争で全てを失い、豪雪の北陸の故郷に家族ともども疎開したものの、家も土地も全て弟に譲っていた為、農作物倉庫にしていた遠い親戚の空き家を借りて住み始め、見よう見まねで田舎暮らしを始めたのですが、田畑も山も全て他人から借りて耕し始め、山で木を伐採しながら田舎で家族を養う事になったのです。故郷と言えど一旦出た者には冷たく、村八分とまでは行かなくてもそれに近い扱いの中で借りた田畑も他家の半分、山での木炭用窯も50俵用と半分と、何でも他所より半分でした。自給自足のお陰でどうにか暮らして行けましたが、村人から見れば半分の働きは馬鹿にされていた様です。それでも父はまるで柳に風の如く、余暇を絵や詩や釣りなどの趣味に充てていました。田舎では趣味などは遊び人のする事と見られていましたから、若干肩身の狭い田舎暮らしでした。しかし、今になって考えれば一人で無理して働き詰めで身体を壊せばそれまでで、程よい所で休憩がてら仕事とは全く違う趣味を味わう事で身体と心のバランスも保たれると思うのです。今でも自分は未だやり過ぎの癖が抜けませんが、少し父を見習うべきかと感じ始めました。イワンの馬鹿のように気づくのが少し?遅すぎですが、それでも気づいて良かった。

    • 父に自分が似ている、似てきたとの気づきは私にもありますね。昔の少年さんのお父さん、趣味とプライド、そして教養が生き方の骨にあったんでしょうね。それがあなたにも受け継がれていますね。うらやましいですよ。どんな大金、どんな土地があっても転がる畳1枚あれば十分です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です