利尻富士

床屋さんと話すといろいろな話が聞ける。聞くためにはこちらから話題を出さないといけないが、今回は29歳の理髪師の中学時代の仲良しが、利尻に渡って漁民になった話だ。何かの用事で利尻に行って居酒屋で飲んでいたら、漁師から「おまえ,この町で漁師にならないか」と誘われて、利尻に札幌から移住。主に昆布とウニ漁がメーンで最初は先輩の船に漁の手ほどきをうけた。住まいは元町民が住んでいた家屋があるから、それを無料で貸してくれた。漁のないときには、草刈りの仕事があって一日1万円は稼げる。冬の間は失業保険をもらう。床屋さんは札幌に帰ってきたとき友人と酒を飲んだとき、「今度、自分の船を持つんだ」と嬉しそうに言っていた。結婚を約束した彼女も札幌にいるので、近々連れていく。利尻町から見ても嬉しい話だ。大歓迎されて奥さんの仕事もすぐに見つかるはずだ。なんといっても生活の安定が一番だからね。恥ずかしながら、私は利尻や礼文島に行ったことがない。それどころか天売・焼尻・奥尻の島へも渡ったことがない。これで道産子といえるのか疑問の男ですね。ときどき宇宙人じゃないかと思う時がある。本来は旅は好きではないのかもしれない。面倒くさがりで、以前から持病のパニック障害もあって飛行機に乗れず、旅の断念が続いて、それが性になってしまったことが大きいと思う。

それにしても漁師になる話はいい話だ。相当前の話だが、東北の漁師町で「漁師募集」を東京で出したらたくさんの応募があったとラジオで聞いたことがある。農業はもちろん樵になる人も出て欲しい。昆布といえばこれが無ければ、京都の料理の基本部分の旨味が出ない。昆布で大儲けした問屋多いい日本海側の各都市もすごいが、中国にまで運ばれた昆布もあって、昆布ロードに一人の若者が走り始めた話だ。健康を祈る。

  1. 都会に憧れる時代もそろそろ終わりに近いですね。地方都市も若干都会化して便利になった事と、都会に魅力が無くなった事もありますね。都落ちなどと言えばイメージが悪いですが、都会の嫌な部分を味わって移住する人達も多くなっています。どうせ移住するなら、都会に多少の未練があっても、若いうちに決断した方が良いですね。都会の仕事の大半は虚業に近く、有っても無くてもいいような仕事が大半ですが、田畑や山林や海を基盤に生きる人達は自然と共に生きる訳ですから時間こそあれ、毎日が真剣勝負ですね。自然と対峙して、そこからの恵みを頂いて暮らしの糧にする歓びは虚業では得られない歓びの実感でしょうね。そう考えれば、綺麗なスーツにお洒落な鞄を持ってピカピカの革靴を履き、朝夕満員電車にもまれて職場と郊外であろう家庭との往復に明け暮れる事が如何に滑稽かと分かりますね。何故?職場が都心に集まるのか?何故毎日電車通勤しなければいけないのか?何故高い家賃の住宅に住まなければいけないのか?疑問だらけですね。オンライン会議も盛んになって自宅勤務さえ可能になる事は評価できますが、根本は社会で必要不可欠な仕事に就く事が正解と言えますね。

    • 仕事が抽象的になり過ぎているんですね。金融なんてさいたるもので、他人のふんんどしで相撲をとってるんで損したら逃げますからね。仕事に具体性がありません。生きるために必要な仕事は何だろうと何度も考える必要があります。野菜の苗が売れています。少しでも地面があれば食べ物をつくる原初の人の営みですね。80歳を過ぎて、1億近い財産を持ってる人が「使い道がない、欲しいものはない、行きたいところもない」と申してました。兵庫県で西宮病院新築に200億円を超える寄付をしたご夫婦がいました。一次産業もお金も人のために使う習慣を小学校から教えたいものです。

  2. 農業や漁業や林業に志願する若者たちが未だ居ると言う事だけでもうれしいですね。兵隊に志願する時代もありましたが、殺し合う兵隊よりは遥かに正統派ですね。それに農業も漁業も林業も人手不足で困っている訳で、食糧危機など普段の生活にも密接な仕事ですね。皆が都会のサラリーマンでは社会は成り立ちません。一例で言えば、現に、米不足が今現在の現実問題になって居ますね。安全な食や環境を維持するためにも自然と対峙する仕事に興味を持って欲しいですね。米も魚も肉も野菜も大型スーパーマーケットで作っている訳では無いですからね。

    • お金があれば何でも買える時代は終わりましたとたくさんの人がアナウンスして欲しいですね。学校へ行かなくても働けるところ、生きれるところは無限にありますと。大分県に2週間滞在してました。高校出れば、中学ででも働くところはたくさんありましたよ。メディアが都心に集まり過ぎて、そこで働く職員が高学歴収入でおしゃべりしているからではないでしょうか。ほんとうのインテリアはtレビを持たない。見ない人がおおいですね。都会の毒の言語。マンネリ言葉を排除しているんでしょうね。

  3. 漁師は稼ぎがいいですね。ある漁労長の話では高卒ですぐ40万、出漁手当は別とのこと、その後、外国船に比べて待遇が悪く、人が集まらないことが問題になってましたから、今はもっといいのでしょう。よく破産してマグロ船で返済するという話が悲惨なことのように言われますが、最初からマグロ一筋で勤め上げたらどれだけ稼ぐか、ともいえます。漁師の嫁さんは美人ですしね。今は以前よりぐっと安全なので、体力よりも頭のいい人に来て欲しいそうです。

    • 漁師で高卒で40万、すごいですね。新聞テレビで新卒で40万とわけが違いますね。体を張って、食の世界に貢献するんですからね。自分の仕事の先「消費者)が見えますね。知人の農民は年収1000万で赤字ゼロだと言ってました。最新i-pad持ってます、自宅も減築して新居をつくりました。ゆくゆくはイチゴをつくりたいと申してます。本業はジャガイモです。若者が農業や漁業や林業に行く姿はいいものです。

  4. 礼文は自然が綺麗でしたが、最初に入った食堂でカレイの煮つけを食べて下痢を起こしました。また逢った人達がダメでした。白タクの運転手が勝手に喋ったのにガイド料を請求してきましたので断りました。カメラマンの友達と3人で機材もあったので港で待機していたタクシーを利用したのでした。また民宿も高く愛想も悪く最悪でした。何でもその少し前にNHKーTV?で紹介されて島民も自慢で天狗になっていたらしいのです。おまけに小学生男児が船外機付きボートで無免許で客を乗せ、ウニ採りに行き、帰りに生ウニを割ってその場で食べさせて小遣い稼ぎをしていました。乗る大人も疑いますが、親も見て見ぬふりで、子供に命まで預ける危険なバイトですね。そんな訳で印象は悪かったです。その次に焼尻を訪問した時はなだらかな丘陵地そのもののような島らしく島民もみんな穏やかな表情でとても親切でした。2日間の予定が大シケでフェリーが運休で宿代が無くなりそうで困って居ると民宿のおかみが無料にしてくれて助かりました。また奥尻に取材をかねて行きました。役場のライトバンを借りて島内をくまなく撮影しました。フェリーを降りて直ぐ前の食堂で待望のうに丼を食べて最高でした。民宿も質素でしたがウニも沢山出て親切でした。ところが翌年、フェリーの港の食堂も、あの親切な民宿も翌年の大津波に呑み込まれてしまいました。今でも信じられません。それからと言うものは、奥尻はもちろん島には、もう行けなくなりました。いろいろ有って島も変わっているのでしょうね。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です