「増えすぎたものは価値が急激に低下する」。
経済学の原則らしい。瀧本哲史著「君に友だちはいらない」(講談社113p)。図書館で、筆者の持っていた観念が「叩きつけられた」ような本の題名に惹かれて読んでいる。「試練を通じてつながった仲間」には価値があるが、最近のSNSで、あまりにも簡単に人とつながれるようになった結果、一つ一つのつながりの価値が低下している。
むしろつながりが余りにも豊富になってしまった結果、より価値のある仲間を見つけ出せる人とそうでない人との「仲間格差」が、成果の格差に直結すると書かれてある。仕事をするにしてもいまは「チーム」で仕事をするから、メンバー選定を各部から一人とか年齢構成や男女比などより、この人が「何ができるか」「この人はこのチームに必要か」という視点で「チームつくり」をすることで、高い目標へ進める。(その成功の保証があるわけではないが)。
その始まりも、「秘密結社的」な仲間づくりが勧められている。映画「7人の侍」も黒澤明・橋本忍・小国英雄3人のシナリオチームの成果だ。作品をより面白くするために、3人の脚本家がヨーイ・ドンで同じシーンを書き始めて、そして誰のシナリオが面白いか検討会をして、それを積み上げていった作品だ。外から見たら、この3人の仲間は「秘密結社的」に見える。そういう仲間は10代や20代前半で出会う仲間が多いことも実例とともにこの本で語られている。
話変わって、ブログの世界も膨大な数になる、私を含めて。「増えすぎたものは価値が急激に低下する」が経済原則だとしたら、ブログも残るブログと解散するブログがある。ツイッターも「誰をフォローしているか」でその人の思想や知的レベルをかなりの精度で類推できる。なので「痛い人物」が含まれていたら、当人も「痛い人物」と判断される可能性が高い。インフレ化する友人知人には十分、注意を払うことを瀧本さんは言っていた。「ビッグ・データ」で分析されている。(8月19日、ネット広告狂騒曲 参照願います)
私は現役のころ(2000年)地デジテレビに対応した「デジタルコンテンツ事業部」の責任者になった。新社長の思いつきでスタートしたが、結果は「飲み会」と「説教垂れ流しの会」になって、仲良しクラブに変貌。2年経過して、1円も稼ぐことができなかった。全員が兼務での従事で、テンションの低さには参った。dボタンを利用して儲けられる事業を開発できないかアイディアを検討するセクションであったが、いまのテレビを見ても、ここを使って利益を生み出してるコンテンツがない。放送局は、天気やニュース、占いや試写会のお知らせ、日ハム試合状況などに使われている。面白かったのは、文字ニュースに日産の宣伝を入れた場合、放映している番組の提供がトヨタであったら、それは放送局として受けるわけにはいかないという話。業界によくある話だ。車の広告の横にアルコールの広告を載せるのはタブーであるように。
おまけ写真。筆者、昨日,エスコンへ。
アドマン。
コミュニケーションのヒントとして、先ずは相手の考えを知ることでしょうか「最近、何に驚いた?」や「人生って何だろう?」とか、唐突かも知れませんが、表面的な日常話題よりも心の中を覗けて共感を生みやすいと思いますね。突如聞かれた方も思わず心に仕舞っていた本音を語る可能性も大ですね。さらに単に聞くだけではなく、相手の言葉づかいや感情表現を読み取る事で、共通する問題を持つ人を探し、自分にとって価値ある仲間を見つける手がかりにもつながるかも知れませんよ。なぜこの選択をするのか?この考えの背景には何があるのか?などといった問いの深さが一致する人とは価値観を共有しやすいでしょうからね。また、言葉を交わすだけよりも、一緒に共通の経験を積む事も真の仲間を作るきっかけになるでしょうね。それによって、人との関係にも確信を持てるようにもなるでしょう。最近「この人と深く話してみたい」と感じた誰かやそんな瞬間があれば、早速きっかけづくりを試してみるべきでしょうね。もしかして新しい仲間づくりのヒントになるかもしれませんからね。でも、余りにも唐突過ぎれば?変な人?と疑われる事も覚悟で。
seto
私が多いのは「最近、読んでいる本は?」です。三国志、読み終わりました?とか私が読み終わった面白い本をどんどん贈呈します。遠藤周作のエセイとか。新刊本は読み終わったら図書館へ寄贈します。司書さんたちとの会話がまた楽しい。芥川・直木賞とも該当作なしで終っても、そのコーナーを作ってました。意外な秘書から私の借りた松岡正剛さんを見て「私、この人大好きなんです」と言われ、「明日のブログでねじれるヲテーマに書きますよ」と。花屋さんヘい行くとご主人が札幌日大出で、エスコンへ行く日「ぼくの分も応援頼みます」と、負けたが日大側に座りました。LINEで途中経過解説付きで送りました。
きょうのブログノテーマですが、「もう投資は止めましょう。無駄なメールは減らしましょう。フェイスブックの宣伝利用は減らそうと」とか、それより「農民になろう、作モノづくりを学ぼう、隣の人に親切に」とか「静かにしよう」などを含めて、これからの人間世界で大事になる価値創造を日々したいものです。
アドマン。
知らず知らずのうちにLINEの仲間や取引先が増えていました。かと思えば?突然ある取引先の幹部から友達登録要求されたりも。滅多にOKはしないようにしていますが、交信するのは極少数のあて先だけです。普段の連絡にLINEを使うのは通話に比べて料金が掛からないからです。ポケットWi-Fiルーターの月額が別に4,000円程掛かりますが、同じLINEでも通話の普通回線を使えば相当額掛かる訳です。今では各駅やショッピングモールや病院にもフリーWi-Fiが有りますがポケットWi-Fiの方が地下鉄や地下街以外どこでも使える利点があります。そんな訳で今や普通の通話は一部の仕事先くらいしか使いません。仕事のやり取りは殆どがメ―ルですから、仕事先への訪問も減少しました。今では訪問は一部の納品時のみで、ひと昔のように頻繁に訪問して長話するなど全く無くなりました。また先方もそのような営業アプローチを嫌う時代に成りました。得意先では各支店を集めて本社での会議も激減。つまり、オンラインで会議や連絡も済ませますから、無駄な動きを失くしています。これも増えすぎたために価値がなくなった一例かも知れませんね。
seto
電話するときもメールでまず「電話いいかな?」と聞いてからかけるよう娘からも言われています。昨日、エスコンで高校野球を見てましたが、隣の奧さん、動画や写真を撮ってましたが、綺麗な画面、アイフォンですね。UQモバイルと画像が全然違うわと感心。座席の上にテレビが置いてあって、ボールの行方はテレビのほうがよく見える。一塁側にいたので満塁ホームランは全然みえません。それにしてもたくさんの人が集まってきたものです。青春してるなと感じました。老人の私は階段でよろけました。あらら・・でした。朝の6時半から町内の雑草取りしていて筋肉疲れていたんですね。増えすぎた運動量に私の足腰が悲鳴を上げた一日です。
昔の少年。
北海道の高校野球は近代設備の快適なエスコンで開催されたんですね。全国でも最高の球場で球児たちも幸せですね。丁度、今週からオールスター戦が始まるので、日ハムもロード最終戦に出ていて空きがとれたのでしょうね。今度は鎌ヶ谷のファーム球場を北海道に移転の話も有りますね。千歳はラピダスバブルで地価が高騰して居ますから、その点、恵庭はエスコンにも空港にも札幌にも近いし、土地は有りそうですから第一候補地ですね。2年後が楽しみ」ですね。
seto
不動産やノエスコン、嫌いですね。バブリー企業で混乱させるだけ。いつのまにか人々の口に「エスコン」とネーミンガを洗脳してますからね。北広島に7年住んでましたから、嫌いな街です。子供たちも北広島高校を卒業してますからエライところに野球場がきたものです。その前は山菜を取りに行った場所です。エスコンはさぅぽろのビルを2棟買って解体しています。30年前のバブルっといっしょ、。静かな街に、品性と知性のある人たちが暮らす街でいいですよ。ゼネコンが玉川組と組んでうごめくだけですよ。市長のポケットにお金がはいりです、。