最上のリーダーとは(老子 自由訳 加島祥造)
老子再び 最上のリーダーとは。老子(生没不明 BC6~BC4。いなかったという学者もいる)
詩人で英文学者の加島祥造さんを筆者は大好きである。特に「タオ」(ちくま文庫)は、シンプルな日本語でこんなに深く物事や人生・政治を語れるものなのか驚いたものである。第17章は最上の指導者(リーダー)とは・・・について加島さんは下記のような自由訳試みた。(65ページ)何度でも読みたい老子だ。どの政党においても宗教組織でも民間企業でも役所でも家庭でも通用する話だと思う。
第17章 最上の指導者(リーダー)とは
道(タオ)と指導者(リーダー)のことを話そうか。いちばん上等なリーダーってのは
自分の働きを人びとに知らさなかった。
その次のリーダーは
人びとに親しみ、褒めたたえられ、
愛された。
ところが次の時代になると
リーダーは人びとに恐れられるものとなった。
さらに次の代になると、
人びとに侮(あなど)られる人間がリーダーになった。
ちょうど今の政治家みたいにね。
人の頭に立つ人間は、
下の者たちを信じなくなると、
言葉や規則ばかり作って、それで
ゴリ押しするようになる。
最上のリーダはね
治めることに成功したら、あとは
退いて静かにしている。
すると下の人たちは、自分たちのハッピーな暮らしを
「おれたちが自分で作り上げたんだ」と思う。
これがタオの働きにもとづく政治なのだーーーー
これは会社でも家庭でも
同じように通じることなんだよ。
第9章 さっさとリタイアする
弓をいっぱいに引きしぼったら
あとは放つばかりだ。
盃(コップ)に酒をいっぱいついだら
あとはこぼれるばかりだ。
うんと鋭く研(と)いだ刃物は
長持ちしない——すぐ鈍くなる。
金貨や宝石を倉にいっぱい詰め込んでも
税金か詐欺か馬鹿息子で消えてなくなる。
富や名誉で威張る人間は
あとでかならず悪口を言われるのさ。
何もかもぎりぎりまでやらないで
自分のやるべきことが終わったら
さっさとリタイアするのがいいんだ。
それが天の道に添うことなんだ。
アドマン。
耳が痛いですね。実はまだ働いていますからね。但し部下も上司も居ませんから自分自身で最初から終わりまでやらなければいけませんし、他人に頼れません。小さな仕事しかしていませんから動けば動くほど経費倒れになります。かと言ってジッとして居ても何も起きないので仕方なく動き回りますね。もしも、今からジッとしたとして一体?誰が困るんだろう?と。自分自身だけですね。他人様には関係ありませんからね。いずれにしても立派なリーダーには成れませんね。
seto
図書館のボランティアを6月で辞めて、以来、閑な時間ばかりです。友人とメールばかりでは飽きられるしね。きょうは道の駅でコーヒ飲むがマズイ味で帰宅して、自分でコーヒー立てての見直しです。ときどき、読んでる本で「これはすごい」と紹介された本を、図書館へ借りに行くのが楽しみ。毀滅の刃を見に、空港のシネマに行ったり、札幌へ孫が大好きなイクラを探しに行きます。8月が誕生日なので。あるユーチューブを見ていたら、現代日本の重要課題は大衆の貧困化だと、すべてはここから発すると。労働者の所得の平均値(上から下まで並べて真ん中)は最高は1995年で545万円、現在では440万円です。さらに国民負担率(所得税や社会保険)が1995年で35.7%、現在は46.2%。これだと実際は230万円にしかなりません。12カ月で割ると使えるのは毎月19万円。奥さんが毎月10万程度のパートをしないと生きられない世界になっていることで、国民が貧乏慣れし過ぎなんです。死ぬまで働き続ける老人がたくさんいるのもめべなるかなです。10代から40代が既成政党へ投票しなくなった背景に、国民の貧乏化があります。政局屋や評論家がどう説明しようと、中間層を膨らませる施策をしないとこの国、早晩、潰れます。