慣用句読み替え(3月21日再録)「瓜田に履を納(い)れず、李下に冠を正さず」
こういう謙虚な生き方を忘れて久しい。再度、掲載する次第だ。別にこの国に限らない。中国も地方の共産党支部への非難が凄い。私の周りにもこれに類する人たちがたくさんいる。本人は気付いてないのが難点だ。気づきたくないというのが本音かもしれない。官僚化した民間会社にもよく見える光景だ。
「瓜田に履を納(い)れず、李下に冠を正さず」。天子たるものの心得として、瓜(うり)の成る畑で靴を直したり、スモモの実がついた木の下で手を伸ばして頭の冠を直すと、どちらも盗みを働いてるように見えるから、疑われやすいことはするなと答えるのが漢文を習った私たちの答えだ。
しかしここに、この天子は実は当時の公務員(官僚)たちのことを言っているという本をどこかで読んだ。官僚たちは、税金で食べていて、もともとが農民からみれば泥棒に見える。初めから泥棒と思われてるから、役人はさらに疑われるような行為はしてはいけないという戒めだというのだ。なるほど、こちらのほうが合点がいくし、現代の中国に限らず、この国の不祥事を見ても、2000年以上にわたり世界中で蔓延する事態だ。こう読み替えたほうが慣用句が普遍性を持つと思うのは私だけだろうか。
ただ、ネックは教科書の検定は役所、教える教師も多くが公務員であったとしたら、果たして、教室で子供たちを前にして「この言葉はね、私たち公務員は、民間の人からみたら泥棒と思われていて、その人たちからさらに泥棒と疑われる行いはするなという慣用句だよ」と果たして子供たちに教えられるものかどうか?役所化した民間の企業も稼いできている販売や営業、モノづくりの現場からみて、上司たちがそう見えるときがあるかもしれない。
知人の弁護士が急死して、お別れ会も終わり、近くの居酒屋で大学の同級生6人で入ろうとしたら、公務員ふたりがなかなか店に入ってこない。どうしてだと聞くと、役所と利害関係のある民間会社の人間と飲み食いは禁じられているとのことで躊躇していたのだ。葬儀の後もそうなのか。そのときは電気メーカー、マスコミ、税理士、病院関係者の4人であった。結局、6人でわいわい思い出話にはなったものの、民間は隙あらば、公務員である自分たちを利用して、自分の会社へ利益誘導する危険な存在・・みたいに見下されてる感じであった。そういう民間の人間との付き合いを目撃されて通報されると後でいろいろ面倒なんだと言っていた。
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」を実感した夜であった。
小林
拙速も、原典とは意味が真逆ですね。耳にするたびに気になります。
匿名
食えない時に大阪の心斎橋のクラブでバンドのバイトをやっていた。天王寺公園を横切って練習に向かう途中、道路に100円玉が落ちていた。辺りを伺いながらスニーカーで踏んで立ち止まる。しゃがんで靴ひもを直す素振りでさりげなく拾う。近くの店で食パンを買って歩きながら食べるが、感のいい都会の公園の鳩の群れがやって来る。ちぎってやるとたちまちパンが無くなった。僕の胃の中にはほんの一切れ入ったが、公園で拾ったお金は公園の鳩に権利を主張され還元された。これでは役人失格か?