ナマケモノに意義がある(池田清彦)から・・・。
人口の変遷(同書68p)
ホモサピエンスが誕生した16万年前 せいぜい数十万人
1万年前 数百万人
紀元前後 2億人
19世紀末 16億人
1950年代 25億人
現在 70億人
大型哺乳類でこれだけ異常な人口増加は人類だけ。一番多いゴりラの個体数は10万頭。食糧とエネルギー消費からみてもう限界点にきている。寄生虫学者の藤田紘一郎さんの言葉「早くてあと100年、どんなに長くても1000年のうちに人類は絶滅する」。
樹の上でのんびり過ごし、時々するすると降りて来ては排泄をしてまた樹に昇る。排泄物は樹木の栄養になる。間違って水の中に落ちても泳ぎは上手で溺れない。木の実を採取して必要以上の無茶食いはしない。「ナマケモノ」とネーミングはされたが、究極のエコな生き方をしている。
人類は農耕を始める前は、男は海や川へ行き魚貝を取り、女は山へ木の実の採取へ。一日の労働時間はたぶん3時間か4時間。過労はない。日が暮れたらたっぷり寝て、前の日の食べ物があれば一日ゴロゴロして子どもと遊ぶ。暇があれば槍や石おのを作り、狩猟に備える。食べて寝てSEXして、また狩猟と採取にでかける繰り返し。その場所に狩猟する生き物がいなくなれば、移動しなければならないのが辛いところだ。移動した先に食べ物がなかったり、強いほかの部族に占拠されていると戦うか逃げて、さらに厳しい自然に移動するしかない。下手したら餓死をする。それも覚悟の移動である。
現オーストラリアにいるアボリジも東南アジアから小舟で渡ってきたが、ほとんどは途中、太平洋の藻屑に消えた。生きる、移動するのは命がけだ。農耕を始めたことで土地への定着が始まり、労働時間が急激に増えて、富を独占する人も出て、権力や組織、おきてという概念も発生した。文字らしき記号で穀物の量を調べたり、一家族当たりの食べ物の分配を決めた。そして人口は一気に増え始めた。そして、一番大事な労働時間、労働に拘束される時間が増えたのである。増えた人口を食べさせるためにさらに耕地を増やした。当時は何を作っていたのだろうか。
私の好きな養老孟司さんや福岡伸一さん、藤田紘一郎さん、そして池田清彦さん。私は昆虫採集はお遊び程度しかしないが、全員、昆虫少年で、人間を根本から生物の一種として見る視点を若い時から持っていること。どこか次元の違うところ(昆虫の目)に視線というか、考えの根城にできる大脳の領域があって、ほっとさせる。「生物としての人間」「生き物としての人間」「食べる排泄する人間」「分子生物学から見たら生物と非生物の区別は危うい」。
どんどん言葉で人間を定義する習慣から離れていき、私の大脳が解放されて気持ちがいい。ホモサピエンスを客観化できる。淡々と人間を見れる。「人間とは●●だ」で定義をすると、必ずそれから外れる人が出てきて、また別な定義が登場する。それを繰り返してきた。
無駄なものは作らない生き物たち。野次も飛ばさず、テレビや新聞やレストランやパチンコがなくても、パソコンもしないし、いわんやブログなど書かない虫たちは理由なく生まれて殺されたり、短い命を見事に生きる淡白さ。昆虫人生に意味なんてない。生まれそして死んでいくだけ、お見事。しかし、昆虫やミミズも考えている、思考力があるとの意見も出てきている。人間にだけ意識があるわけではないらしい。
昔、昔の少年
確かに、地球上の生物の中でも、これまでに人類は増えた。が、最近の日本では少子化がハッキリしている。先月、我が家の小学児童に、新一年生の事を聞くと、現在2クラスしかない二年生よりもさらに新一年生は極端に少ないらしい。結婚しない、出来ない、或いは結婚しても子供が出来ない、多く作らない、など理由は様々だと思うが、現代は、結婚願望も薄れて来たのだろう。幸せ=結婚、結婚=人生、との考えの人たちも周囲に少なくなればなるほど増幅して、独身主義者も現実として多い。社会の常識とやらも画一性のものも無くなり、人それぞれが、個々の生き方を選ぶ時代に入ったのだろう。地球上から人類がオーバー・フローしない為には、少子化も自然の流れで不可欠かも知れないが、我が国の国民の数が極端に減り、殆どが超々高齢者のみとなっては社会構造も崩壊するのは当然。少子化に歯止めを掛ける政策として、お金のバラマキで子づくりを奨励も大切なのかも知れないが、元気な若年高齢者を過保護にし過ぎる傾向にも警鐘を鳴らさなければならなくなるのも時間の問題だろう。利便性を求めず、都市部への一極集中の無い地方で、の~んびり暮らせた昔の生き方を実践するのであれば別だが。現代の電波時計は時代の針を、果たして戻せるのだろうか。
匿名
登山家の今井さんから聞いたお話しだが、昔、チベットの山岳地の村でお世話になった時に見た光景は、自然の摂理に逆らわず生きる人達の事だった。今の日本の若者に限らず誰しも、聞けば汚いと思うだろうが、、、「高床式の丸太で組んだ住まいの床の隙間から排泄すると下の家畜がそれを食し、家畜の排泄物を鳥たちが啄み、その鳥たちの排雪物が種子を運び豊かな緑の草原や自然が保たれている」と。昔の日本だって高床式でこそ無かったが、田舎では排泄物すら無駄にせずに、下肥として人が担いで畑に運んで野菜を育てていた。結果として回虫も蔓延ったりもしたが、潔癖な現代人には聞くに堪えない事だと思う。清潔は悪くはないが、今回も九州での大震災での被災地での不自由な暮らしを聞くにつけ、便利過ぎる、清潔過ぎる、楽をし過ぎる、頼り過ぎる今の私たちの暮らし方にも大きな問題がありそうだ。