ダウンロード

『日本でいちばん幸せな社員をつくる!』柴田秋雄(SBCreative)の中に出てくる1行をお借りした。

旧国鉄の労働組合にいて、専従していたが、ある日、名古屋のJR系列のホテルの再生を引き受ける柴田さんの記録。赤字だったホテルを黒字化できたヒント集で、基本は社員を褒める、社員の家族や取引会社を大事に大事にする。社員食堂も経費を削減せず、料理を作るシェフにプラスチックのまな板からヒノキのまな板へ変えて、美味しいご飯を出し、安くていつも行きたい食堂にして、社員が集まりたい場所にすることで会話を増やし、あれこれ工夫を自力で促す。社員を家族と考えて、大事にすることで、結果的に、社員もお客さんを大事にする。

社員の犠牲でお客さんをハッピーにするのではなくて、自らがハッピーであることが相手に伝わるようなホテルづくりをした結果、黒字続きのホテルに変貌した物語。しかも12月30日は、ホテルを休業日にして、社員や家族・取引先を呼んで大パーティーを開く。料理人もこの日のために腕を振るい、一流料理を全員で食べる夢のようなセレモニーだ。筆者の父が旧国鉄で、謝恩会を市民会館で開いていた。

当日は歌手や落語家・奇術・漫才師・軽業師たちがやってきて、国鉄職員の家族は大満足、滅多に見れない芸能の生の世界を見るのだから。帰りはお菓子をもらって帰る。外から見たら、国鉄一家に見える。市民会館からぞろぞろ出てくるわけだから。そんな光景を思い出した。この費用も税金を投入して行われたといまなら思う。お風呂も国鉄職員だけ無料で入れる浴場もあり、駅の横には物資部というスーパーのハシリがあり、どこよりも商品が安く買えた。家族としての国鉄、それを思い出したが、柴田さん自身の年齢を見ると、この体験をしているはずで、この生き方をホテルで応用しているなと思った。

旧国鉄であれほど家族思いな組織なのに、なぜ赤字がとんでもなく膨らんでいったのか。企業サイズがまるで違うと言えばそれまでだけど。政治路線延長の奮発や航空機・フェリー・車が国鉄の屋台骨を傾かせたのか?あのころ親方日の丸という言葉も流行った。国鉄民営化の動きが出てくる前は、動労と国労の組合争議も続いていた。結局、民営化とともに国労が潰されて車両の運転業務をする動労が残って、民営化後、当局との闘争で死者も出るし、JR北海道は社長の自殺事件も起きた。だから、筆者はこの本は、少し美しく書かれ過ぎではと思う。ここにむしろ書かれていない、省かれた事件の方が大きいのではと思う。なんだか新興宗教団体のように読めるのだ。

 

  1. 名古屋出張の際にステーションホテルに泊まった事がある。駅に直結で利便性の良さと、もう一つ気に入ったのは、僕の田舎の「今庄そば」の店があったからだ。田舎の駅は北陸トンネル開通後は寂れて名物の立ち喰いそばも駅売りの姿も無くなっただけに名古屋や大阪で「今庄そば」を見つけると懐かしさでつい入ってしまう。かつては僕の田舎で商いをしていた家の子息が名古屋で家業を引き継いでいるのだろうと想像しながら美味しく頂いたものだ。ホテルも安らぐための何かが必要かも知れない。

  2. 国鉄には縁がある。故郷の親戚はほとんどが国鉄職員で駅長も助役も機関手も機関助手も保線区係も切符切りもみんな親戚だった。クラスメイトの親たちもほとんど国鉄に関係していた。SLが通れば手を振り、機関区のある田舎の駅構内に入って図工の時間や部活で写生をしていて昼になれば警笛を鳴らさせて貰ったり、石炭くべを手伝ったり、今では考えられない事を体験した。きっとJRでは禁止事項ばかりだと思うが、そんなアットホームな当時は現在のような事故もほとんど無かった。和やかな中にも厳しさは保たれていたのだろう。厳格な規律を作れば作るほどはみ出したくなるもので、或る程度はゆるい規律が必要なのかも知れない。個人個人が考える余裕を持たせてあげなければ良い組織とはならないのだろう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です