監視社会
街中、監視カメラだ。このブログだって、私の出すメールだって、読もうと思えば、どこでも強権力があれば、読める(危険思想はないとは思うが)。「グーグルなどが、全人類の電子メールやプラウザ閲覧履歴、スマホ保有者の位置情報などを盗み見することを米当局(NSAなど)に許可している。もしくはグーグル自身が諜報機関として機能していることも含め、全人類の活動全体が米国や自国の当局によって監視される状況が強まっている」(田中宇 配信ブログ 4月23日)。
それに、この監視カメラの普及だ。異常なまでの設置台数だ。それによってATMで金を下している人の顔とか、スピード違反の車を捕まえるオービスとか、コンビニのカメラに映った犯罪者や行方不明者の動向とかで、活躍することはあるにしろ、しかし、エレベーターの中も、企業の中も、監視している人の監視も含めて、「ちょっと待ってほしい」と思うのは私だけだろうか?どこまでこの監視社会は進むのか、どこかでブレーキをかけないと生きてる人間の神経がおかしくならないか?
たとえばアマゾンである本を購入すると、「その本を読んでる人は、次のような本も購入してます」とか、60代の男のブログなら「まだあなたも元気に」で精力剤の広告が入ってきたり,夏休みのリゾートホテルを探してあちこちホームページを見ていると、そこのホテルの広告がどんどん入ってきたり、「機械に先を読まれている不快感」「ロボットにその人の傾向が読まれて(価値観が決めつけられる)気味悪さ」を体験していないだろうか?
これは、広告の世界では「マーケッティング」で消費者の行動傾向を分析して、次の消費へ向かわせる常套の手段で、自分もかつてそこの片隅にいたのだが、半年、その世界を離れて、普通の人々の仲間入りをすると、不愉快なマーケッターっているのだな?と思う。さらに加えて、EC中心に現金扱いを減らして、支払いを電子化して、誰が幾ら何のために払ったかを可視化して、テロや麻薬、武器の購入なりを事前に阻止する動きもある。世界中で現金は持たず、カード(電子化)して、本人の口座の残高も丸見えだ。
秘密やプライバシーはこのままいくとなくなってしまう世界だ。それ以上に困るのが政治や思想の世界で、有名なアメリカのマッカーシズム(赤狩り)では、「日本における近代国家の成立」を書いた軽井沢生まれで知日家のカナダの外交官ハーバート・ノーマンを1957年、カイロのホテルからダイビングさせた。相手を決めつけたり、自由な思想世界を監視し、時の政府のイデオロギーで裁く思考回路を断ち切らないと、とんでもない世界、ジョージ・オーエル「1984」の世界が現れて、屋根を突き破って「思想警察」がやってこないとも限らない。
obrente
ことインターネットに限れば、個人情報の流出より、規制のほうが大きな問題だと思います。もともとインターネットは、ただのトンネルのようなもので、途中での盗み見を防ぐ機能はありません。知られるのがいやなら、暗号表を取り交わすなど、トンネルの両端にいるユーザーが工夫しなければなりません。この、世界中どこでも筒抜けという性質が、国境を超えた情報の流通に貢献しました。
一時期ネットに規制がかかっている国と、交信していた時期がありますが、本来トンネルの両端からは、同じ情報に接触できなければならないのに、得られる情報に差がありすぎて、こちらで検索して、まとめて内緒で送らなければなりませんでした。インターネットが規制されていたり、インフラが整備されていない国々と、自由にアクセスできる国では、経済・文化・生活など、あらゆる面で決定的な差がついてしまいます。公道に向けてドアを半開きにしていてコソ泥に入られたなら、あははと笑ってあきらめる。よくある規制論には、耳を貸さないほうが良いと思います。