命を大切にする人は 「老子(タオ)」自由訳 加島祥造
4月17日 忍野八海から 今井昇撮影 おかげさまで、きょうでブログ400本になりました。 久しぶりに加島祥造さんの自由訳「老子」から第50章「命を大切にする人は」。 人は生まれて、生き、 死んで、去ってゆく […]
Read More →4月17日 忍野八海から 今井昇撮影 おかげさまで、きょうでブログ400本になりました。 久しぶりに加島祥造さんの自由訳「老子」から第50章「命を大切にする人は」。 人は生まれて、生き、 死んで、去ってゆく […]
Read More →古代以来、何人の死者が日本列島にいるのか?その死者の上に現代の私たちが生きている。 「葬式は、要らない」の著者・島田裕巳(宗教学)が「脱しきたりのススメ」(毎日新聞社)の最後で得意の葬式について(224p)、これまで日本 […]
Read More →ツァイガルニク効果という言葉を知りました。心理学の用語のようですが、 「人は中途半端で終わったことをよく覚えている」というものです。 特に期待値の大きかったものほど忘れないのだとか。 例えばウェイターは出してしまった注文 […]
Read More →