無名の人々

 

廃屋

『市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。世界的な作家といわれ、社会的な地位や発言力をもつことよりも自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きられたら、そのほうがはるかにいいことなのではないか、そんなふうにぼくは思うのです』『個人のほうが国家や公より大きいんです』『何が強いって、最後はひとりが一番強いんです』(吉本隆明・・NHK教育テレビ・戦後史証言プロジェクトより)


見えない人々、いまだお会いしたこともない人々、生まれた人、亡くなった人、特に名も残さず有名人にもならず、物を書きもぜず、残さず、思い出の写真を何枚か家族に残して世を去っていった、そして歴史を作るぞと言ってつくるわけでなく、テレビや新聞に出ることもなく、たんたんと日常をこなして、家族が集まれば「笑いのひとつもある家庭をつくって」暮らす人々へ、吉本隆明からの応援歌と読めるのは私だけだろうか。道を歩いていて、誰からも注視されることのない自由感はたまらない。「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」ことができたら、またそれを壊す外的な事件や権力に歯向かえる言葉と腹があれば、もっと自由な、市井の人々にとっても生き易い社会になるだろうと思う。アメリカの西部開拓を目指しながら斃れていったフロンティア・マンたちの廃屋をテーマにして書いた詩・・・。


つぶれかけた、からっぽの小屋は、

彼らがすくなくてもここでは、

敗残の人たちであることを物語っている。

しかし、その敗残のうえに、

わたしたちの成功は築かれている。

都市も、町も、すべて

農場も、蜿蜒(えんえん)とつづく道路もすべて

彼らが敢えて挑み、そして敗れたからこそ、在る。

多くの人たちの敗残で贖(あがな)われずに、

人間が手にしたものなど

いまだかつてありはしない。(アンナ・ルイス・ストロング)西園寺公一訳


戦後70年を迎えて、天皇陛下がペリリュ島へ墓参に行った。NHKで昨年「狂気の戦場ペリリユ島~忘れられた島~」を見た。奇跡的に生き残った兵士が「絶対に戦争だけは起こしてはいけない」と断言。軍国少年だった吉本隆明は、戦争中は「それゆけ、前へ進め、死など恐れるな」と旗を振った人々、マスコミ・教員・インテリなどの戦後の豹変ぶりに、激しい怒りを覚えた。それが「個のほうが国家や公より大きんですよ」という発言に向かわせた。その個が果たして、本当な個であるのかどうか?

 

 

  1. 寄らば体制の影?とばかりに寄り添う人の習性は軍国でなくても、今も組織で存在する。政治も社会も職場もそんな人達でいっぱいだ。子供にだってその兆候はあるから「いじめ」などの問題となる。一つの目的に向って全員一致団結するのはスポーツくらいにしておいた方が良い。我が家では、どちらかと言えば僕だけが孤立しているようだ。

  2. 札幌に移り住んで暫く経った頃に航空写真を見て驚いた。まるで墓標のようなビル群の街に変貌してしまっていたからだ。桑園あたりにもマンサード型の屋根の民家が沢山あって、ヨーロッパの田舎町かと錯覚したものだが、今ではその面影はない。札幌冬季五輪を境に急激に変化した街。それは進化発展なのか?原発ではないが、作る時ばかりは威勢がいいが、廃炉、廃墟となった時に、このコンクリートの街は危険極まりない。高速道路も老朽化した今、いつ落ちても不思議ではない。ものを作る際には、後始末やメンテナンスの予算を組んで作らなければならないだろう。今更言ってもそんな予算など組んでいるはずはないだろうが。次世代の人達の為に、早すぎる歩みを少しばかり、けん制した方がいいのではないだろうか。オリンピック施設などにも言えるが、例えば、絶対安全な避難設備など将来にわたって使える(流用)施設づくりを考えて欲しいものだ。歴史の失敗を繰り返さないためにも。

  3. 人は人の上に人を作ってきたが、今朝、中学生から聞くと先輩が上から目線でものを言ってくるので傍に行きたくないと言っていた。学年や年齢が違うだけで腑に落ちないらしい。我々にも身につまされる話だ。昔は当たり前だった上下関係も今は、中学生にも通じない時代だ。社会に出てしまえば年齢差など関係なく、上下逆転劇の場面は幾らでもあるが、同じ大学の先輩後輩の関係なども未だに結構幅を利かせている事もある。職場などの組織内では地位も効果があるが、一歩外に出れば、皆おなじ人間の一人にしか過ぎない。だから外で、他人の前で上司風を吹かされても困ってしまう。或る日ゴルフ場の練習場に家内と行ったら、ゴルフ狂の上司が僕に向かって「お前、何やってんだ?」と軍隊調で絡んできた。スタート前の練習だったのか嫌な気分になった。職場では我慢するが、家族や子供の前ではやめてほしいものだ。その人の人格が疑われる。

  4. 人間国宝になれなかった男。

    偉ぶらず、けなさず、中傷せず、自分の置かれた立場で黙々と働き続ける職人は尊敬してしまう。一つの事に魂や真心を込めて作られるものには愛着が湧く。寡黙でも、気遣いと優しさが見えて来る。自分にも半分は、父の陶芸職人の血が混じっているが、口下手な父からは陶芸は教えてもらえなかった。何かを、いくつか残してこの世を去った事は確かだが、後世の話題に上るような大それたものではなかったようだ。しかし少なくても、現代の後継者たちを育てるためのお手本くらいにはなっているのだろう。

  5. フロンティア・スピリット。

    北海道は開拓時代の入植者の苦労は語りつくせないに違いない。そんな先人たちの地道な労働によって現在があるわけだが、ともすれば忘れがちだ。異郷で未開の土地を開墾することは、希望を持って未来を切り開く事だと思う。厳しい自然環境を新天地と決め、自給自足で生きていくには並大抵の努力ではない。今や食糧基地となった北海道も、かつては手つかずの原始林や灌木が一面に広がる未開地だった事を思えば、開拓の先陣を切って鍬を振るった先達の偉大さに、あらためて頭が下がる思いだ。そんなフロンティア・スピリットを現代の道産子たちも引き継いでいるのだろうか。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です