なぜ男と女は4年で嫌になるのか。(姫野友美著)
クリニックを経営する著者が悩み相談に来る中年の男女20名にアンケートを取った。『妻の夫に対する疑問と不満』『夫の妻に対する疑問と不満』。結論はなんと『夫婦は男と女だから嫌になる』。生活を共にする年月が長ければ、わかりあえる度合いも増して仲良くなると思いきや、現実はそうならない。人間という同一の生物ながら、男と女は本当に同種の生き物かと思うことがたびたびある。私の経験でも数限りない。
著者は大脳の構造から、そもそも女の脳は『共感脳』、男は『解決脳』で同時にいくつものことができないようになっている。太古の時代、男は『狩猟』という明確な目的に向かって生きてきた。寡黙に沈着冷静に『外に向かって生きている』。女は樹の実を拾いながら、育児をして隣の人や村の女性たちとぺちゃくちゃして時間を潰す。自分が多くの仲間に受け入れられるように。男は太古から『戦士』だというのが姫野さんの男認識に読みながら辟易するが、サラリーマン→戦士→出世=稼ぎ・・・という図式だ。当たってないわけでもないだろうけど、いまは『そこそこ』で生きる若者が多いから、アンケートの対象者が中年というというところがポイントだ。
さて、表題の『なぜ男と女は4年で嫌になるのか』の結論はこうだ。恋愛感情は脳内神経伝達物質・フェニールエチルアミン(PEA)に支配されていて、これは麻薬のような物質。『恋は麻薬』。このPEAの有効期限が3年だというのだ。夫婦になって3年もすると飽きがくるわけで、次の4年目で嫌になって破綻するというわけだ。歌謡曲に『3年目の浮気』という題名があるけど、PEA減少からいっても科学的に説明できるというわけである。
原始時代も、子供が乳離れを起こすのがほぼ結婚4年目であることから、男女の愛が冷めてくる。これは脳内ホルモン分泌のせいだと思えば、自分を責めないで楽しく生きたいものである。しかし、この本の中で一番おもしろかったのは『夫はなぜ靴下をリビングに脱ぎ散らかすか』という妻からの不満や疑問に姫野さんが『犬のマーキング行動と同じ。なわばりを確保しているのだと。靴下の匂いを嗅ぐ癖もある』さらに長男でもいようものなら『彼も父親と重ならないよう靴下を脱ぎ散らかす』父親のテリトリーに入らない。一定の間隔を置いて脱ぎ散らかす。それがひとり暮らしを始めると『靴下をきちんと洗濯機に入れる。すべての空間が自分のテリトリーなので縄張り確保が必要がないのだ』
恋は美しく、不倫は不潔なのか?
「飽きっぽい」性格は誰しも持ち合わせている事でしょうね。男は女性に好かれる事で優越感を味わい、女は男性にモテる事で優越感を味わうのでしょう。従って、幾つになっても、年甲斐も無く、色気だけは持っているのでしょう。お互い一人に夢中になる時期もあっても、すぐに飽きて、また別の庭の芝生や草花に見とれてしまう。こんな繰り返しで人生を終えるのでしょう。ただ、女は幾つになっても若い男に色目を使い、男も幾つになっても若い女に好かれようと努力する、健気な動物たちです。しかし既婚女性が別の男性に好意を抱き、例え行為を持ったとしても、女性たちの感覚では「恋」と表現するのに対し、既婚男性が、他の女性に好意を抱き、発覚すれば、行為の有る無しに関係なく、それは「浮気」とか「不倫」とか「不潔」とか罵られる。これは偏見としか言いようがない。
見ざる、言わざる、聞かざる。
靴下も下着も、ちゃんと洗濯機に入れているが、家事を率先して手伝う様になったのは50代になってからだった。それまでは「お~い!お茶」の面倒くさい亭主だった事を思い出した。朝から家事に追われていると、身体を動かす事で汗をかき、健康には良い気がする。その点、最近の主婦は夫に仕事を奪われて、口だけが達者になったようだ。一言いえば十事どころか、延々と愚痴が始まる。余りのしつこさに、こっそりその場を退散するが、まだ続いている。これだけ長く一緒にいればお互いに欠点ばかりが目立ち、口から出てしまうのだろうか。夫婦とはかつては近い存在だったはずが、今では一番遠い存在となった。「しゃべらない」、「近づかない」、「一緒の時間を持たない」。この三つが長続きのコツだと思う。