平気で他人を洗脳する人々。
本人は善意で言っているつもりが、結果として相手を洗脳していることがとても多い。厳密に洗脳の定義をすると、生まれたときから親からの躾もそうだが、幼稚園や学校で、また企業で、影響力の強い友人とか、信仰や信念を人一倍強く持っていて、声が大きいとかいろいろである。
毎朝、社訓を唱和して一日を始める企業もある。唱和する社員も『仕方なく声を上げている』ケースが多いとは思うが、その言葉がどこかでいつか動き出す。言葉は言霊ともいい、繰り返すと心の中に入ってしまう。戦前の『教育勅語』もそうで、電通鬼の訓十訓(下記参照)かもしれない。
繰り返しの言語は必ず浸透するから、書き言葉ではなく、音声とともに入ること言葉の威力は太古の昔から、『洗脳する場合』大事なことなのである。幕末の寺子屋でも『素読』を重視していた。漢籍の素読や古事記などであった。しかし、これは普通は洗脳とは言われない。教育の一環であって、どこで洗脳と区別するのか筆者もときどきわからなくなる。
洗脳集団の特徴は筆者からみて、訓示が最高で10条くらい(これ以上では多過ぎて覚えられない)。筆者の勤めた会社も『私どもはお客様にとって云々』というフレーズを何度も読まされたが 、いまは1行も覚えていない。どこか小馬鹿にしながら口パクしていたのだと思う。しかし、経営者はどうして社員にそうした教えを垂れ流すのか。
職人の世界なら幸田露伴の『五重の塔』でがっちりした倒れない塔をつくる、無名の職人が全国各地で釘を使わず建てた塔も多い。そういう世界では親方の背中を見て、失敗を糧として物づくりに励んできた。『言葉』が中心の抽象的な仕事が都会で増えるにしたがって、また社員数が増えて全体をまとめる必要が生じて最低限の決め事を作ったのだろう。
しかし、ことは企業だけではなくて新興宗教は『自分の悩みの答えを性急に求める人々』を口を大きく開けて待っているから要注意だ。財産をすべて失うケースも多い。洗脳が財産すべて没収に通じる、教祖の覆面ライターのよる本を買わされたり、全集本や高い仏壇も購入したり、下手したら日常の衣服を捨てて道場着に着替えるオームのケースもある。金の使い方や被服にまで洗脳する。
しかも、どちらも『洗脳する』『洗脳される』という意識が外から見ていて無くなっている。言い方はしかし『断定的』で、ここに『洗脳』の深いところがある。洗脳者は異様な自信家で迷いなく断定的に喋る。あなたの身近にいたら気をつけたい。
電通 鬼の十訓
明治の社是。
平成11年3月、109年で消滅した日本最古の広告会社に28年間居た僕は、最後の5年ほど北海道の責任者だった。社内には明治時代に作られた額入りの社是が掲げられていた。前任者は創立記念日の6月1日に、本社に習って必ずそれを朗読し、唱和させられたが、大学まで行って何を習って来たのか「遵守セリ」の所を、何と事もあろうに「そんしゅセリ」と読んでしまった。唱和側の僕たちは困ってしまって(心中、笑いをこらえ)小声で「じゅんしゅセリ」とつぶやいたものだ。彼から見れば、声が小さい僕たちは、漢字も読めない情けない人間に見えていた事だろう。創業者がクリスチャンだった事もあって、電通の十訓とは違って、その内容は社会貢献や道徳的なものだった。例えば「その日の事はその日に終わらせる事」のような。そして、会社を閉めるその日に僕は記念にその社是の額だけを貰った。管財人に聞けば、それはもはや財産価値の無いものの一つに過ぎなかったからだ。