4562050683

これまで、豚肉の歴史など、食材の歴史シリーズを出している原書房の本を借りてきた。


私の知り合いも近所で50ヘクタール(広さが実感できない)の農地を耕していて、札幌でのサラリーマン暮らしを辞めて農家を継いだわけである。きっかけは、草取りのバイトに筆者が応募し、農業の話や政治や将来の日本農業やTPPや雑談がきっかけであったが、その真摯な姿勢に打たれて、肉体労働は2日間でダウンするが、『何か、彼のために役立られれることはないか?』と欲を出したわけである。


偶然、札幌で飲食を経営する会社の役員と面談させたら、地産の食材を品数多く作って欲しい旨の要望に彼は『やりましょう!』と即断した。ビニールハウスで実験栽培したレタスは北海道を次々通過した台風並みの雨風で全滅したが、一番作付け面積の多い『ジャガイモ』は、全部収穫に漕ぎ着けた。紹介した飲食店のほぼすべての店のジャガイモは彼の農家から仕入れたものである。


実は私の父もニセコ町(旧狩太・カリブト)で生まれ、ジャガイモ農家に生まれたが次男であるため尋常小学校を総代で出ながら、貧乏であるために、教員への道を諦めて満州へ渡った。温暖な土地なら『米』を作れるだろうが、寒冷地の北海道に向いた作物として選ばれたのが、貧弱な土地でも1本の苗から収穫の多い『ジャガイモ』であった。

p7110458


寒冷地のアイルランドやスコットランドから移植された。北海道では馬鈴薯とも言う。鈴なりに成る薯(イモ)で馬に引かせて収穫したから馬鈴薯と名前がつけられたのか?『ジャガイモ』について語ることは、私にとっては78歳でトイレで脳梗塞で急死した父の面影を思い浮かべることでもある。しばらく『ジャガイモの歴史』に付き合ってください。


知ってのとおり、ジャガイモは南米原産の野菜で、人類の祖先がアメリカ大陸へベーリング海峡を1万6000万年前にやってきて、西部海岸に沿って南下して1万4000年前にチリ南部に到達した。初期のアメリカ先住民は食用にさまざまな野生植物を食べて生きてきた。その中で、南アメリカの全域、中央アメリカ、北アメリカの南西部に広大にせ生育していたのが『ジャガイモ』で235種もあった。これほど野生種の先祖を誇る植物はない。


特にアンデス山脈は世界最高峰の山々が連なる。平らな土壌や肥沃な土壌がない。アンデスの農民は山の斜面に段々畑を作り灌漑用水路を作りたくさんの品種を育てたが、中でも『普通ジャガイモ』が世界中のスター食べものになった。その成功は約1万年前、チチカカ湖盆地でアンデスの農民が栽培に成功した。世界中で農業に最も不向きな土地で、ジャガイモイが人間の主食になった。


日中は暑く茎の成長を促し、夜は寒く根の成長を促して、それが根にたくさんのジャガイモを作ることになった。気に入ったジャガイモの苗は次の年に植えて(クローン化)200種類のイモを作っていたのだ。1万年前の話だ。さらに肥料としてアルパカやリャマの糞を土壌に入れて肥料にして収穫を増やした。さらに南米の原住民は飢饉になっても、ジャガイモを何年も非常食として備蓄する方法も考えだした。ジャイモを冷凍乾燥させ、食べるときは水で戻したり、粉にして焼いてパンにしたり、スープにして食べるのだ。チューニュ(乾燥ジャガイモ)の誕生である。リャマの背に積んで標高の低い土地へ行き、トウモロコシ、コカ、キャッサバと交換する。


アンデス文明の起源は4500年前にさかのぼるがこの時期の土器にもジャガイモを象(かたど)ったものがある。紀元1200年ころ、少数民族インカ人がアンデス山脈の近隣部族を吸収していく。最盛期には900万人から1500万人の人口を擁したとされる。不思議にインカ帝国には税金がない。その代わり肉体労働で土木事業に従事する義務がある。倉庫づくりも大事な仕事で、そこには数年分のチューニュ(乾燥ジャガイモ)を備蓄した。インカ帝国でもっとも大事な農作物であった。


第二回は、ここにスペイン人たちがやってきてヨーロッパへ伝わっていく話だ。そして、それが北海道へ伝ってきて、今日のポテトチップスや道産土産カルピー『じゃがぽっくる』の話までいくといいが。(千歳のカルビー工場見学は大人気で早めの 予約が必要。)ジャポックルの原産ジャガイモは十勝の契約農家が作っていて、今回の台風被害でピンチである)

96958a9c93819499e3e1e2e1978de3e6e2e1e0e2e3e1e2e2e2e2e2e2-dsxbzo5266865011032013000001-pn1-48mig

imotop07_700

品名にインカが続々使われる

  1. 笑えないジョーク?。真実?。

    本州は北陸地方に居たころ、サイコロ状に刻んだジャガイモと一緒に炊いたご飯に「また芋か?」と言って、父母に怒鳴られた事はあるが、ジャガイモそのものは幼いころから大好物だ。北海道に移住してからはさらに大好きになった。種類も豊富で味も良く、玉ねぎとジャガイモはあらゆる料理にも向いていて毎日食べても飽きない。近年では道産米も品種改良でおいしくなった。収穫期前の春先のスーパー・マーケットには熊本や鹿児島産のジャガイモが並ぶが、決して買う気にはならない。道産ジャガイモが並ぶまでは辛抱して待っている。それほど味の違いがある。今年5月には仕事で「馬鈴薯選別機」、「玉ねぎ選別機」、「ミニトマト選別機」を製造している丘珠の工場からカタログ製作依頼があって、まだ肌寒い中、ドイツのカール・ツアイスレンズ付き一眼レフを持って撮影に出かけた。相当大きな連結された機械もあってフォークリフトで俯瞰撮影もした。カタログも順調に上がり、今では全国から注文が来ているらしい。美味しい農作物も盛んだが、その広大な畑で活躍する選別機も北海道産だ。かつて未開の土地だった荒野をこれまでに変えた先人達や、現在まで農業に携わる方々に感謝して今日もいただくことにする。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です