なぜ、アメリカは世界じゅうに自分たちの価値観を押し付け続けて軍隊を派遣して、第二次世界大戦から、唯一、軍隊を外国へ送って戦争をし続けている国になってしまったのか?他国への深い歴史理解や他民族の過去にあった出来事への同情について、一部マニア的な知性人を除いて(戦後のライシャワー大使などは例外中の例外であった)ほとんど顧慮しない風土だと、米原万理さんのエセイに書かれてあった。


あるとき彼女がアルバイトでアメリカの主要都市の観光パンフの翻訳をしていて『某郡の歴史博物館には、西部開拓者たちの乗った幌馬車が路面に残した轍(わだち)をセメントで固めて展示している』。米原万理さんは、こういうものしか博物館に残せる名所というものがないアメリカを強く感じて『歴史のないアメリカ』が『過去に囚われず、平気で世界各地へ当事者の顔をして、歴史も文化も全然違う他国へ侵入していく』と読み解いていた。(真夜中の太陽、189p~190p)


だから、次々、実験的に新しい価値観や発明物を世界へ送り出す。試験管ベイビー、代理母、臓器移植、IT産業、金融デリバティブ。過去に縛られないから、何でも一番乗りをしてきた、できてきたのだと米原万理さんは感想を述べる。人工国家アメリカである。もう一つの実験国家がソビエト(ロシア)である。しかし、国家は大なり小なり人工ではあるのだが。


だから過去に苦い思い出、悲惨な暮らししか待っていない人たちは自国を捨てて、ユダヤ人も含めてアメリカへ渡っていった。他民族国家になった背景に『歴史のないアメリカ』が、『過去を捨てていらっしゃい、そのかわりちゃんと英語を話して、アメリカの国旗と国歌を歌って忠誠を誓うんですよ』と要求した。


このブログを書きながら、思い出したことがある。なぜ、大学時代の哲学科の教師たちは『どこかアメリカを文化無き野蛮な国家』と見ていた。ギリシャ、ローマから始まるせいぜい2500年くらいまでに残した書物の訓詁学をしていたに過ぎないのだけど。甲骨文字などを見ていると、歴史の深さは殷や周の中国は凄い。アメリカが出てくるのは、フランスの政治学者トクヴィルがアメリカの刑務所制度を研究させるために旅して書いた古典『アメリカンデモクラシー』(1835年)やエマーソン(1840年代)のことぐらいであった。哲学はアメリカを今の言葉で言うとシカトしていた。それは恐ろしいくらいだった。映画と音楽はどんどんアメリカから入っていたのに。


明治になって日本は、鉱山や農業や英語を初め外国語教授、鉄道敷設、考古学などでヨーロッパ、アメリカ、清国からお雇い外国人を雇ったけれど、文化というより文明の作物を移植していた。現在のITやAIにも反映されていいるかもしれない。アップルやグーグル、マイクロソフト、ツイッター、フェイスブックなども実はそうした『歴史を消して、新しい冒険に、過去に引き面れることなく、やりたいものを作るエネルギーを補給しているのかもしれない』。そして世界を席巻して『何、まだフェイスブックを利用していないの?ツイッターは便利よ』という会話が世界で交わされるように支配をしていったのである。

北海道開拓使には36名のアメリカ人。他国を圧倒。清国から12名とは気になる。


そういう点で、共産党の1国支配とはいえ、中国が『文化の誇りというか、共産党の政治批判を封じるためというか、アメリカ発のSNSを排除する』のは、2000年の歴史が続く中国の凄さだと感心する筆者である。


時代錯誤のブログになってしまったが、本州で暮らしていけない人たちが北海道に渡ってきた。なかには一攫千金を夢見た者も多いし、逃亡の犯罪者もいた。北海道は風土的にアメリカに非常に似ている。ただ、人材が他県同様、中央に剥奪されて超少ない。若い様々な能力を持った人間たちが北海道へ集まれば、革新的なアイディアで、もっと面白い地域が作れる。そのためには、日本に限らず、北海道に住みたい中国人や韓国人、スキー大好きなオーストラリア人などをごちゃまぜにして新機軸を作るくらいの気概が必要だ。羊蹄山の周囲の町々に外国人移住が増えているから、このあたりから何か出てくるかもしれない。ただ、森や水資源を中国人が買うことだけは止めて欲しい。

  1. 北海道合衆国。

    北海道は日本の中の小アメリカだ。最初は風習の違いと言葉の違い、気候の違いに面食らったが、慣れた今では過ごしやすい。第一に過去のしがらみから逃げられた事が一番居心地を良くしてくれた。北海道の常識は本州の非常識だが郷に入れば、自然と慣らされて気にならなくなるものだ。お葬式での違いや、女性の乱暴な(男性的)言葉遣いや、男女間の自由すぎる恋愛観など、まさに小アメリカだ。異人種も今では、関西系や外国人も入り混じって定住している。そう言う僕も新天地を求めて数十年前に移住した一人だ。移住した人には何か嫌な過去を持つ者がほとんどだろう。僕もそうだが、人生のどこかでレールを切り替えるためにに北海道を選んだに違いない。なぜなら、北海道は日本の中のアメリカだからだ。誰でも気持ちよく受け入れてくれるが、しかし、本物のアメリカとの違いは、それほど『押しつけがましくない』ところだろうか。

  2. トランプ占い?。

    アメリカはいまだに西部劇の名残を感じさせる国だ。一般人も銃を持ち、外敵から護身する。しかし、無差別殺人事件など使い方にも問題が多い。今の日本では許可なしに銃を所持したり、刀をさして歩くことは禁じられているが、それでも事件は起きる。日本もアメリカに似て来た。トランプ新大統領の今後の動向によって、アメリカの姿がどのように豹変するのか?世界中がかたずを呑んで注目している。

  3. YES MAN。

    いつも強腰のアメリカも、中国を意識して少し弱腰になりかけて来た。中国やロシアはここぞとばかりに強腰に出ているが、ここに来てトランプの出現で、さらに間に挟まれた我が国は弱腰どころか?まるで『ウチマタ膏薬』よろしく、右脚にくっついたり、左脚にくっついたり、ご機嫌取り外交の真っ最中だ。先日のプーチン会談も予想通り、待ちぼうけさせられた上に、経済交流と言うごまかしで、ロシアの思惑通りに運ばれた。これを外交と言うべきか?一方的な条件を呑む『YES MAN』なら誰でもできる。このままだと北方領土返還どころか?北海道さえ、大国同士の侵略の標的にされそうだ。元島民が70年余も我慢し続けた意味は全く無くなった。大国に取られるくらいなら、その前に、北海道も原住民族のアイヌの方たちに返したほうが、よっぽど気持ちが良い。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です