ユダの福音書を追え!!!
銀貨30枚でイエスを売ったユダが、実は、イエスが最も深く信頼していた信徒であったという話が、書かれているのが「ユダの福音書」。ユダは裏切り者どころか、イエスはユダに言った「目を上げ、雲とその中の光、それを囲む星星を見なさい。皆を導くあの星が、お前の星だ」。あらかじめイエスはユダに「私を裏切るように演技をしなさい」と書かれている。
新約聖書は「マタイ伝」「ルカ伝」「マルコ伝」「ヨハネ伝」4つを正統なる書と位置づけている。その他を外伝、さらに「異端な書」は抹殺する、焚書にする本もある。それが「グノーシス派」の本や「ユダの福音書」だ。発見は、エジプトの砂漠の洞窟でミイラが持っていた白い石灰石の「箱」に入っていた。盗掘で儲ける、生活の足しにする農民たちが「パピルス文字」を見たが理解できない。コプト語だった。1970年代のことである。
グノーシス派の文面には「ユダの福音書」がありそうな記述はあったが、正統なキリスト教会は「ユダの福音書」の存在を認めていなかった。それが26ページに及ぶパピルスが1600年ぶりに日の目を見たのである。しかも新約聖書で書かれたユダとは180度違う男として登場した。実はユダはポチという名前でも良かった。そのほうが、キリスト教世界で迫害されたユダヤ人にならなくて済んだかもしれないのだ。*グノーシス派とは、知恵や知識を最上に置いて、キリスト教における神も格下の存在に過ぎないとして、後にローマンカトリックから異端とされて迫害を受けた。
個人の名前ユダと民族の名前ユダヤ人がたまたま重なったがゆえに、イエスを売った、ローマに売った、イエスを裏切った男として新約聖書で繰り返し表現されて、悪の代表、地獄に落ちる(ダンテ 神曲で)まで嫌われる代名詞になってしまったのである。そしてイエスは磔刑を受けたのだと、繰り返し繰り返し1800年以上にわたってキリスト教国を洗脳(?)してきたのである。美術作品や彫刻、演劇も映画も全部この出観念を基調にして作られている。
ドイツでは現在でも名前に(ユダ)と命名することを禁ずる法律がある。知らず知らずのうちに刷り込まれた誤解や知識で、私たちの日常の言動が行われている。それを感じる事件である。ローマカトリックはこの「ユダの福音書」の存在は認めている。果たしてどういう教えに変更するのか、全く無視して従来どおりの通説で通すのか?作家遠藤周作の小説「白い人」のCDを聴いていたら、ユダの不当な扱いについて書かれているのを発見した。新潮社。平幹二郎の朗読は抜群である。聖書の逆さ読みである。善と悪の逆転として読む読み方だ。現実にはこちらのほうが多いかも。苛められっこは復讐するとか。〈左の頬を叩かれたら右を出すのではなくて)。遠藤周作の「沈黙」へ至るテーマであった。
カトリックという組織を見てみると、現代の国の官僚組織にそっくりだ。近代国家の起源より、カトリックが古いわけだから、近代国家はカトリック教会組織をモデルに官僚組織を作ったのではないだろうか。「ユダの福音書」が見つかっても、法王が「これまでのユダの解釈は間違っておりました。2018年1月1日より、新しい解釈を始めます」とは言わないだろうね。注:原典は読みづらい。 カトリックの組織図。